私立中高進学通信
2017年11月号
中学入試のポイント
三田国際学園中学校
自ら学ぶ力を問う『21世紀型入試』がスタート
近年、中学入試で大いに人気を集めている同校。4科入試、英語入試に加え、同校の教育理念や学びに深く結びついた新しい入試が始まります。

同校独自の学びに強くつながる新入試
生徒の力を最大限に引き出す「21世紀型教育」の先駆者として、熱い視線が注がれている同校。2018(平成30)年度入試から新たに『21世紀型入試』がスタートします。
「入試問題は学校の顔です。入試は単なる選抜の役割を果たすだけのものではなく、本校での学びと有機的につながる存在であるべきだと常に考えています。本校の21世紀型教育は、『発想の自由人たれ』という目標のもとに実践されています。そのような学習環境を貫く本校の学びに、より適している子どもたちにぜひ入学してほしいとの思いから、新しい形式の入試を導入することになりました」
と教頭で学習・進路指導部長の田中潤先生は話します。
相互通行型授業で培われる「考える力」
「本校の教育理念『知好楽』は、『楽しさの中にこそ、人間の進歩がある』という意味が込められています。これは『さまざまな知に出会い、それを行動の源として自らの世界を広げ、社会との関わりの中で自分自身の生き方を見つけること』です。このステップがすべてのカリキュラムに息づいていて、本校の特色である『相互通行型授業』を展開しているのです。
本校の授業では、どの教科においても、“なぜだろう?”の問いを自発的に考えられる素養が大切です。21世紀型入試では、従来の入試以上に、こうした学びへの適性を見ていきたいと思っています」
相互通行型授業では、教員側の力が重要なのはもちろんのこと、生徒の学習姿勢も大きく関係します。
「本校の相互通行型授業は、導入部で共通知識を獲得し、次にテーマの核心となる部分について教員が質問を投げかけ、まずその問いについて生徒一人ひとりが考えていきます。その後、グループで話し合う中で他者の意見を十分に受け容れ、グループごとの結論を導き出し、教室全体で共有。そして、授業で得たこと、自分の変化などをレポートにまとめます。自発的に学び、考え、発表するという習慣を大切にしている生徒にとって、持てる力を最大限に発揮できる環境です」
一方、ディスカッションをふんだんに取り入れた同校の相互通行型授業では、ファシリテーターを含め、すべての生徒がクラス全体の学びに貢献できるよう、配慮しながら教員は授業を進めていきます。
「生徒は無限大の可能性を秘めています。本校の教員は、“中高生の学びはここまで”と考える必要はないと思っています。学びたいことを思いきり学んで、伸ばせる力をどんどん伸ばす。生徒のある一面だけでなく、さまざまな面を評価しているのが、本校の一番の特徴です」
新入試は自己表現と課題論述、面接
同校の学びに深く結びつく21世紀型入試の内容は、「自己表現シート」(試験時間は50分)、「課題論述試験」(50分)、「面接」(日本語・グループ形式)となっています。
「自己表現シートでは、これまでの生活の中で、どのようなことに打ち込んできたのか、何を学んできたのかという自分自身の12年間のストーリーを振り返ってください。そのことを踏まえて、本校で何を学び、将来それをどう活かしていきたいのかを書くようにしてください。
課題論述試験では、まず、課題をしっかりと読み込み、情報を整理して、そのうえで自分の考えをまとめてください。気を付けてもらいたいのは、“独りよがりの理論”にならないこと。自分の意見を持つときには、他者の存在も意識した考察が必要です。なぜそう考えたのか理由を述べ、自分の意見の押し付けではなく、多様な価値観を持つ他者が理解できるように表現してください」
(この記事は『私立中高進学通信2017年11月号』に掲載しました。)
三田国際学園中学校
〒158-0097 東京都世田谷区用賀2-16-1
TEL:03-3707-5676
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 最大3週間のニュージーランド滞在 世界へと視野が広がる修学旅行品川女子学院中等部
- 先生や生徒たちと触れ合い「帝京を感じる一瞬」帝京大学系属帝京中学校
- ICT導入で変わる学び 生徒に1人1台支給タブレット学習で効率化を実現東京成徳大学中学校
- 留学・海外語学研修プログラム 世界と未来に向けて大きく羽ばたける人材を東京都市大学等々力中学校
- 明治大学・明治高等学校連携サマーセミナー 高大連携セミナーで将来のキャリア設計を描く明治大学付属明治中学校
- 知識を追い求めた先にまだ見ぬ自分と出会える場所東京純心女子中学校
- グローバル教育の拠点となる自然豊かな海外研修センター八雲学園中学校
- 全員がマンツーマンで受けるレッスン オンライン英会話で発信力をさらに強化大宮開成中学校
- 主体的な英語の学びを後押しする新拠点 新しい学びを生む『K-SALC』完成神田女学園中学校
- 国内研修『エンパワーメントプログラム』を導入 挑戦する大切さを英語で学ぶ恵泉女学園中学校
- 2年目を迎えた「GLP」独自の学び アジア圏体験で国際人の自覚を養う佼成学園中学校
- 英語力だけでなく自主性も育てる学びの旅 海外研修を刷新 発信力と探究力を磨く実践女子学園中学校
- 現地のサマースクールやホームステイで”英語を使う体験を” ネブラスカ修学旅行で将来へ一歩を踏み出す専修大学松戸中学校
- 日本語と英語を同時に強化 創造し発信する力を養う日本学園中学校
- 海外体験と異文化交流で国際人たる知性を育む星野学園中学校
- 英語を学ぶやる気を高める『イマージョンウィーク』山脇学園中学校
- 生徒と先生の厚い信頼関係のもと、将来の夢を実現日本大学第一中学校
- 英語力×人間力でグローバルな力を育成横浜翠陵中学校
- 学び合いでより深い理解と社会に出て役立つ力を養う淑徳中学校
- 興味・関心を主体性を持った学びにつなげる武蔵野大学中学校
- 主体的な学びが育む『考えて行動のできる人』横浜創英中学校
- 体験を通して興味を広げ夢の実現に向けて行動する 精神的大人になるための信じて見守る教育獨協埼玉中学校
- 「全国高等学校鉄道模型コンテスト」で最優秀賞を受賞し、次は国際大会へ!共立女子中学校
- 国際的素養を身につけた真のグローバルリーダーを育てる佼成学園女子中学校
- 2018年度より女子部に開設 独自のグローバル教育を推進する『CCクラス』国学院大学久我山中学校
- 学校生活に溶け込む英語イマージョン教育浦和実業学園中学校
- 命の大切さを学ぶふれあい体験授業藤村女子中学校
- 学校への理解を深める面接試験東洋英和女学院中学部
- 自ら学ぶ力を問う『21世紀型入試』がスタート三田国際学園中学校
- 身近な話題や楽しい舞台劇にして作品に対する興味を引き出す高輪中学校
- 英語 新しい英語学習法CLILクリルを全面的に導入横浜女学院中学校
- きれいな施設がみんなの自慢!優雅な雰囲気が漂います。江戸川女子中学校
- 海外の生徒たちの積極性が刺激になりました。城北中学校
- 右肩上がりで上昇する合格実績 確かな進路選択で目標達成をめざす目白研心中学校
- 先生方の親身なアドバイスを活かして強い気持ちで第一志望に合格共栄学園中学校
- 部活動に勉強に奮励努力した経験を糧に大学2年で公認会計士に最年少合格明治大学付属中野八王子中学校


