私立中高進学通信
2017年11月号
子どもの自立を促す教育
獨協埼玉中学校
体験を通して興味を広げ夢の実現に向けて行動する
精神的大人になるための信じて見守る教育

中3は福祉について学びます。校内で福祉体験を実施し、夏休みは生徒全員が自ら見つけたボランティア活動を行います。
創立以来「自ら考えて行動する力を身につける」を指針とする同校は、中学からの体験学習と調べ学習を通して「知識と関心から行動を起こす」生徒を育てるための工夫をしています。堀口教頭先生にお話をうかがいました。
“調べ学習”を通してプレゼン能力を養う

獨協埼玉中学高等学校教頭、中等部主任兼務。理科(生物)教諭。2001年の中学設立に関わり、学年主任、教務主任を歴任。
全学年で“調べ学習”に力を入れている同校は、勉強に興味を持たせるさまざまな工夫を授業に取り入れています。例えば社会科では、中1で世界の国を調べ、中2では歴史新聞を作成、中3では政治・経済などをテーマにした生徒の自主性を重んじる調べ学習を行います。さらに、それらを発表することで生徒同士の学習意欲を刺激しています。
「発表では生徒のユニークな視点に感心させられます。高校進学までに文系と理系をバランスよく学習するためには、受験のための知識を詰め込むだけの教育ではなく、興味や関心を幅広く持たせるための取り組みが重要です」
特に高3で選択できる獨協大学への進学をめざす『獨協コース』は、同校ならではの特別コース。生徒たちには、受験勉強では身につかない力をつけるための課題が与えられます。
「生徒は大学で必要な基礎知識を養うために、大学教授推薦の図書を最低30冊読まなければなりません。さらに大学に進学した後の学びに役立つテーマで論文(1万6千字以上)の提出を必須としています」
論文執筆は大変ですが、決して諦めさせず、大学に出向いてプレゼンを繰り返しながら修正を重ねます。そのため高校では生徒1人に教師1人のマンツーマンで指導。高大がこのように連携する学校はほかにはなく、やり切った生徒は大きな自信を手にし、進学後の評価も高いそうです。また同校の図書館には司書2名が常駐し、ガイダンスや調べ学習の手助けをしています。



同校で行われているさまざまな体験学習の様子。
田植え実習(左)、理科実験(中)、国内留学体験(右)。
段階を踏んで興味を持たせる英語教育
「多くの私学が中学で海外への修学旅行を実施していますが、観光のみで帰ってくるケースも少なくないと聞きます。本校ではそういうことがないように、段階的に英語を好きになってもらう取り組みを行っています」
中2に河口湖で行う2泊3日のアメリカンサマーキャンプ、通称“国内留学体験”もその一つ。ネイティブのボランティア1人に生徒6人のグループを作り、会話は英語のみ。最終日には3分ほどの英語の寸劇を行い、優秀グループを決定します。
「台本書きから演出まで自分たちで考え、知っている単語を使って身振り手振りで話すことによって英会話への苦手意識を取り払い、その後の英語に対する興味を引き出しています」
これをきっかけに英語に興味を持った生徒は、ニュージーランドのホームステイやアメリカへの語学留学、ドイツやオーストラリアの交換国際交流にも積極的に参加しています。
さらに2017年夏には、中2から高2までの優秀な生徒を集めて、英会話を中心とする『先進英語プログラム』を実施。議論や発表を通して、中高の壁を越えた交流で期待以上の成果を上げています。
自己責任を問いながら早く“大人”にする工夫
生活面では自己管理のためにスケジュール管理ができる生徒手帳を導入。保護者との連絡にメール配信は行わず、忘れ物も連絡不足も自己責任とするなど学校生活を通して自立を促します。
「生徒には夢に向かって何をして、どう行動に移すのかを早くから考えられる人間になってもらいたい。そのため、中3から高1までに“精神的に早く大人にする”工夫をしています。例えば総合学習の稲作体験では農家の苦労や自然との共存、食糧自給率までを、職業体験では働く大変さや職業の仕組みを、ボランティアでは弱者の立場を想像するなど、さまざまな機会を与えて進学だけに偏らない幅広い視野を養っています。また遅れを取る生徒がいないように補習が多いのも特徴。生徒一人ひとりがなりたい自分を見つけられるように真摯に取り組んでいます」



自立を促す必須アイテム“生徒手帳”

7年前に導入した、校則からスケジュール管理までを兼ねる同校オリジナルの生徒手帳。TO DOリストのほか、カレンダー、日々の学習時間を記入するページ、テスト勉強のためのページなど、教師と共有して自己管理能力を養います。
(この記事は『私立中高進学通信2017年11月号』に掲載しました。)
獨協埼玉中学校
〒343-0037 埼玉県越谷市恩間新田寺前316
TEL:048-977-5441
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 最大3週間のニュージーランド滞在 世界へと視野が広がる修学旅行品川女子学院中等部
- 先生や生徒たちと触れ合い「帝京を感じる一瞬」帝京大学系属帝京中学校
- ICT導入で変わる学び 生徒に1人1台支給タブレット学習で効率化を実現東京成徳大学中学校
- 留学・海外語学研修プログラム 世界と未来に向けて大きく羽ばたける人材を東京都市大学等々力中学校
- 明治大学・明治高等学校連携サマーセミナー 高大連携セミナーで将来のキャリア設計を描く明治大学付属明治中学校
- 知識を追い求めた先にまだ見ぬ自分と出会える場所東京純心女子中学校
- グローバル教育の拠点となる自然豊かな海外研修センター八雲学園中学校
- 全員がマンツーマンで受けるレッスン オンライン英会話で発信力をさらに強化大宮開成中学校
- 主体的な英語の学びを後押しする新拠点 新しい学びを生む『K-SALC』完成神田女学園中学校
- 国内研修『エンパワーメントプログラム』を導入 挑戦する大切さを英語で学ぶ恵泉女学園中学校
- 2年目を迎えた「GLP」独自の学び アジア圏体験で国際人の自覚を養う佼成学園中学校
- 英語力だけでなく自主性も育てる学びの旅 海外研修を刷新 発信力と探究力を磨く実践女子学園中学校
- 現地のサマースクールやホームステイで”英語を使う体験を” ネブラスカ修学旅行で将来へ一歩を踏み出す専修大学松戸中学校
- 日本語と英語を同時に強化 創造し発信する力を養う日本学園中学校
- 海外体験と異文化交流で国際人たる知性を育む星野学園中学校
- 英語を学ぶやる気を高める『イマージョンウィーク』山脇学園中学校
- 生徒と先生の厚い信頼関係のもと、将来の夢を実現日本大学第一中学校
- 英語力×人間力でグローバルな力を育成横浜翠陵中学校
- 学び合いでより深い理解と社会に出て役立つ力を養う淑徳中学校
- 興味・関心を主体性を持った学びにつなげる武蔵野大学中学校
- 主体的な学びが育む『考えて行動のできる人』横浜創英中学校
- 体験を通して興味を広げ夢の実現に向けて行動する 精神的大人になるための信じて見守る教育獨協埼玉中学校
- 「全国高等学校鉄道模型コンテスト」で最優秀賞を受賞し、次は国際大会へ!共立女子中学校
- 国際的素養を身につけた真のグローバルリーダーを育てる佼成学園女子中学校
- 2018年度より女子部に開設 独自のグローバル教育を推進する『CCクラス』国学院大学久我山中学校
- 学校生活に溶け込む英語イマージョン教育浦和実業学園中学校
- 命の大切さを学ぶふれあい体験授業藤村女子中学校
- 学校への理解を深める面接試験東洋英和女学院中学部
- 自ら学ぶ力を問う『21世紀型入試』がスタート三田国際学園中学校
- 身近な話題や楽しい舞台劇にして作品に対する興味を引き出す高輪中学校
- 英語 新しい英語学習法CLILクリルを全面的に導入横浜女学院中学校
- きれいな施設がみんなの自慢!優雅な雰囲気が漂います。江戸川女子中学校
- 海外の生徒たちの積極性が刺激になりました。城北中学校
- 右肩上がりで上昇する合格実績 確かな進路選択で目標達成をめざす目白研心中学校
- 先生方の親身なアドバイスを活かして強い気持ちで第一志望に合格共栄学園中学校
- 部活動に勉強に奮励努力した経験を糧に大学2年で公認会計士に最年少合格明治大学付属中野八王子中学校


