私立中高進学通信
2017年11月号
アクティブラーニングで伸ばす新しい学力
淑徳中学校
学び合いでより深い理解と社会に出て役立つ力を養う
生徒同士で教え合うアクティブラーニング

話し合いながら、問題をじっくり解いていく生徒たち。学び合うことで印象に残るので、類題もすぐに解けるようになります。
好きなテーマを掘り下げて3年間の集大成に
『進み行く世におくれるな、有為の人となれ』と説いた同校の校祖である輪島
アクティブラーニング導入をいち早く始めたのは、2012年『スーパー特進東大
「生徒自身がテーマを決め、研究・発表する中3卒業論文『自慢研究』を従来の文集スタイルから、パワーポイントを活用したプレゼン形式に変えました。『東大
調査力、思考力、発信力をつけることを目的に始まったこの取り組み。興味のあることを夢中で調べ、生き生きと発表する生徒たちの姿を見て、自発的な学びを促すアクティブラーニングの大切さを痛感したといいます。こうした流れと2020年大学入試改革を背景にアクティブラーニングを体系的に進めるため、各教科の代表の先生方は、専門家を講師に迎えて毎週勉強会を開くことに。勉強会でのやり取りの中で、一つの柱として浮かび上がってきたのが“学び合い”でした。
深い学びにつながる生徒同士で教え合う授業
学び合いは、現在、同校のアクティブラーニングの柱の一つと捉えられています。例えば、授業で問題を解くとき、解き終わった生徒は黒板に貼られた自分の名前のマグネットを、「できた」と書かれた枠に移動させ、まだ解き終わっていない生徒に声掛けをして教えるのが決まりになっています。こうした学び合いはクラスや学年を超えて広げていきたい考えです。学び合うことは、社会に出てからも非常に重要だと平山先生は言います。
「自分ができればそれでいいというのは、学生の間だけのこと。社会人になると、チームや組織で課題を達成することが求められます。当初は照れや相手のプライドを考えて、何と声をかけていいかわからない生徒もいますが、次第に協力し合う方法を身につけていきます」
また、平山先生によるとテストで良い点数が取れる生徒でも、うまく教えられないこともあるのだそう。
「人に教えるには、より深い理解が必要になります。うまく教えられなかった生徒が自分の足りない部分に気づき、じっくりと解説を読んで知識を確かにする姿も見られます」
教える側は深い理解と伝える力が身につきます。教えられる側は遠慮なく質問できるので個々につまずきが解消され、どの生徒にとっても良い効果が見込めるのです。
ハード面の充実も進めています。現在は約150台のタブレットを共有で使用していますが、今後は生徒1人に1台が所有できるように準備。また、教室にもスクリーンとプロジェクターの設置をして、すでに授業やプレゼンテーションで活用しています。アクティブラーニングが進めやすいよう、さらに、学び合いやプレゼンの推進力となるアクティブラーニング教室を含めた、第二特別教室棟の建設を計画中です。
先生方も学び合い、探究し合う中で進歩を続ける同校のアクティブラーニング。さらなる発展に注目が集まります。



Active Learning 001
『自慢研究』で興味関心を深める
『スーパー特進東大
中3以前から研究し、3月に『卒業論文発表会』を開催。パワーポイントを使用して全員が10分間ずつ発表します。「午後の授業はなぜ眠くなるのか」という疑問から「眠りのメカニズム」をテーマにした生徒もいれば、「人の心理にもたらす音楽や色の効果」について研究した生徒もいて、それぞれユニークな視点で論文を作り上げます。発表会の司会進行や録画、評価などの運営も生徒が中心に行っています。発表の内容によって14名ほどのグループから1名の優秀者を選び、決勝戦を行います。昨年度は英語でプレゼンを行う生徒も数名現れ、その中から決勝に残った発表もありました。
一方、今年の中2は国内研修(京都・奈良)に向けた事前学習で、全員が英語によるプレゼンに挑戦。さまざまな広がりを見せています。
決勝戦に残った最優秀者のテーマ(2016年度)
アメリカには愛の告白がない!? 〜日本人とアメリカ人の違い〜 | |
「わたし妖怪。」「わたし幽霊。」「今あなたたちの近くにいるの。」 | |
Why don’t you run Melos? 〜走れば?メロス〜 【英語による発表】 | |
航空ヲタが全力で次世代航空機について語る件 | |
Let’s become the Olympic volunteer! 【英語による発表】 | |
吹奏楽じゃない、ブラスバンドだ! | あなたは食べちゃう? カビの生えないパン |
世界仰天ミステリー! 〜ナスカの地上絵〜 | 健康になりたければアロマをかげ。 |
ねこのきもち | あなたは完璧?? 目指すべき人間性とは?? |
Active Learning 002
合同授業で学年の枠を超えた学び合いを実施

同校では、複数のクラスで同じ教科の授業を行うほか、教科や学年の枠を超えた合同授業にも着手しています。
合同授業では、まず自分たちの課題を行い、その後、解き終わった生徒がクラスや学年をまたいで他の生徒のフォローをするというものです。学年が違う場合は、必然的に上級生が下級生を見てあげることが多くなります。
数学は苦手だけれど、社会は得意というように、生徒が自分の得意分野を活かして教え合う様子も見られ、教えることで自信をつけて、学びへのモチベーションも高まるそうです。
「今は兄弟が少ない家庭も多く、こうした取り組みの中で縦のつながりや、それぞれの強みを学ぶ機会にもなっています。これはまさしく一般社会の縮図だと感じます」(平山先生)
(この記事は『私立中高進学通信2017年11月号』に掲載しました。)
淑徳中学校
〒174-8643 東京都板橋区前野町5-14-1
TEL:03-3969-7411
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 最大3週間のニュージーランド滞在 世界へと視野が広がる修学旅行品川女子学院中等部
- 先生や生徒たちと触れ合い「帝京を感じる一瞬」帝京大学系属帝京中学校
- ICT導入で変わる学び 生徒に1人1台支給タブレット学習で効率化を実現東京成徳大学中学校
- 留学・海外語学研修プログラム 世界と未来に向けて大きく羽ばたける人材を東京都市大学等々力中学校
- 明治大学・明治高等学校連携サマーセミナー 高大連携セミナーで将来のキャリア設計を描く明治大学付属明治中学校
- 知識を追い求めた先にまだ見ぬ自分と出会える場所東京純心女子中学校
- グローバル教育の拠点となる自然豊かな海外研修センター八雲学園中学校
- 全員がマンツーマンで受けるレッスン オンライン英会話で発信力をさらに強化大宮開成中学校
- 主体的な英語の学びを後押しする新拠点 新しい学びを生む『K-SALC』完成神田女学園中学校
- 国内研修『エンパワーメントプログラム』を導入 挑戦する大切さを英語で学ぶ恵泉女学園中学校
- 2年目を迎えた「GLP」独自の学び アジア圏体験で国際人の自覚を養う佼成学園中学校
- 英語力だけでなく自主性も育てる学びの旅 海外研修を刷新 発信力と探究力を磨く実践女子学園中学校
- 現地のサマースクールやホームステイで”英語を使う体験を” ネブラスカ修学旅行で将来へ一歩を踏み出す専修大学松戸中学校
- 日本語と英語を同時に強化 創造し発信する力を養う日本学園中学校
- 海外体験と異文化交流で国際人たる知性を育む星野学園中学校
- 英語を学ぶやる気を高める『イマージョンウィーク』山脇学園中学校
- 生徒と先生の厚い信頼関係のもと、将来の夢を実現日本大学第一中学校
- 英語力×人間力でグローバルな力を育成横浜翠陵中学校
- 学び合いでより深い理解と社会に出て役立つ力を養う淑徳中学校
- 興味・関心を主体性を持った学びにつなげる武蔵野大学中学校
- 主体的な学びが育む『考えて行動のできる人』横浜創英中学校
- 体験を通して興味を広げ夢の実現に向けて行動する 精神的大人になるための信じて見守る教育獨協埼玉中学校
- 「全国高等学校鉄道模型コンテスト」で最優秀賞を受賞し、次は国際大会へ!共立女子中学校
- 国際的素養を身につけた真のグローバルリーダーを育てる佼成学園女子中学校
- 2018年度より女子部に開設 独自のグローバル教育を推進する『CCクラス』国学院大学久我山中学校
- 学校生活に溶け込む英語イマージョン教育浦和実業学園中学校
- 命の大切さを学ぶふれあい体験授業藤村女子中学校
- 学校への理解を深める面接試験東洋英和女学院中学部
- 自ら学ぶ力を問う『21世紀型入試』がスタート三田国際学園中学校
- 身近な話題や楽しい舞台劇にして作品に対する興味を引き出す高輪中学校
- 英語 新しい英語学習法CLILクリルを全面的に導入横浜女学院中学校
- きれいな施設がみんなの自慢!優雅な雰囲気が漂います。江戸川女子中学校
- 海外の生徒たちの積極性が刺激になりました。城北中学校
- 右肩上がりで上昇する合格実績 確かな進路選択で目標達成をめざす目白研心中学校
- 先生方の親身なアドバイスを活かして強い気持ちで第一志望に合格共栄学園中学校
- 部活動に勉強に奮励努力した経験を糧に大学2年で公認会計士に最年少合格明治大学付属中野八王子中学校


