Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2017年11月号

グローバル時代の学び方

星野学園中学校

海外体験と異文化交流で国際人たる知性を育む

受け継がれるリベラルアーツ教育を基盤に
中3の英語『プレゼンテーション講習』。オーストラリア修学旅行の直前となる7月には、各自が自由に題材を決め、外国人に日本文化について紹介をすることをテーマに、デジタル資料を作ってプレゼンテーションを行いました。

中3の英語『プレゼンテーション講習』。オーストラリア修学旅行の直前となる7月には、
各自が自由に題材を決め、外国人に日本文化について紹介をすることをテーマに、デ
ジタル資料を作ってプレゼンテーションを行いました。

生きた英語に触れる伝統の国際人教育

 明治30年の設立以来120年を超える伝統のなかで、同校は全人教育を根底に生きた英語に触れ、世界への関心を養う『国際人教育』を行ってきました。

「本校の『国際人教育』は、英語4技能の基礎を徹底的に学習することから始まります。中1から週5回の英語の授業と、週1回のネイティブの先生によるオーラルコミュニケーションの授業を並行し、さらに中3ではネイティブの先生が道徳の授業を担当。英語でディスカッションしたり、世界各国の文化といった世界に目を向けるテーマの授業も行い、国際性を高めるリベラルアーツ教育も実践しています。
『国際人教育』は、本校の教育方針の柱の一つです。入学時から、外部英語検定に積極的に取り組み、6年間継続して受検することで、生徒の伸長度や弱点などを分析し、授業に活かしています。平成27年度は英検合格者数が極めて多い団体に贈られる文部科学大臣賞、平成28年度は優秀団体賞を受賞しています。中学では、約80%以上の生徒が英検3級以上に、高校では1級や準1級に合格するなど、大きな成果を上げています」
(進路指導部長/加藤薫先生)

海外修学旅行で英語力と発信力を高める

 国際社会への意識を高めるための実践的取り組みの一つが、中高2回の海外修学旅行です。とくにオーストラリアでホームステイ研修を行う中3の修学旅行は、非常に有意義な機会となっています。

「学校で学んできた英語が現地で通じた喜びが、英語学習へのやる気に確実に結びついていると感じます。帰国後は全員が“ホームステイが楽しかった、豊富な単語力をつけて、もっと英語で話ができるようになりたい”と、学習意欲を高めてくれています。
 学内テストの成績が芳しくない生徒が、現地で英会話力や自己表現力を高く評価されることも少なくありません。海外修学旅行は、私たちが見落としがちな生徒のグローバルな可能性、将来性に気づき、本人に自信を持ってもらえるチャンスでもあります。
 海外修学旅行の事前学習の意味も含めて、中1から『国際人教育』の一環として自己発信力を高める『プレゼンテーション講習』を実践しています。中1では、一人ひとりが興味や関心のあることを調べて発表するコンテストを行い、中2ではグループによる英語劇の発表、中3では日本文化について英語でプレゼンテーションするなど、段階的に英語力、発信力に磨きをかけています。文法学習もさらに強化して、英語でも文章で自己表現できる力を育てます。高校での学びにつながるように、英語スピーチ講習なども開いていきたいです」(学年主任/小竹ちえみ先生)

Action Report File001
英語力も自己発信力もスキルアップ
テーマを自ら選ぶ中3の『プレゼンテーション講習』

 中1から実施されている『プレゼンテーション講習』。中3の7月末には、8月のオーストラリア修学旅行の事前学習の一環として、1人1テーマを選び、英語で日本文化を紹介するプレゼンテーションを作成します。

「資料はiPadとKeynoteアプリを使って、スライド6ページ以上を作成することが条件です。英語で日本文化を紹介することは、海外に出て行く日本人としての自覚を促します。自国文化を知ることは、国際人としての大切な教養だと思います。この経験は、修学旅行でも役立ったはずです。
 生徒が選んだテーマは、折り紙、着物、書道、剣道、寿司や天ぷらなどの日本食、日本のお菓子、アニメ、自動車など様々なジャンルにわたり、生徒がお互いをよりよく知る場にもなりました」(小竹先生)

資料は全員がiPadで作成資料は全員がiPadで作成
日本文化を英語でわかりやすく紹介日本文化を英語でわかりやすく紹介

プレゼンテーション用の資料は、全員がiPadで共有。プレゼン終了後は、感想や評価を書いて提出します。

Action Report File002
OBは海外でも活躍!
国際人教育が豊かな人材を育む
OBの鈴木圭介さん(2008年卒業)早稲田大学先進理工学部~大学院卒。東洋エンジニアリング インフラプロジェクト事業本部に在籍。OBの鈴木圭介さん(2008年卒業)
早稲田大学先進理工学部~大学院卒。東洋エンジニアリング インフラプロジェクト事業本部に在籍。

 同校の国際人教育は、国連職員や大手旅行会社の海外勤務など、グローバルに活躍する人材を多く輩出しています。その1人が、東洋エンジニアリング勤務でインドネシア・ジャカルタ駐在2年目を迎えた鈴木圭介さん。中高時代はバスケットボール部の部長としても活躍しました。

「星野学園は、5歳~10歳までアメリカで暮らしていた僕のような帰国子女も過ごしやすい環境です。中高とも修学旅行は海外でしたから、外国生活をすることになっても、まったく不安はありませんでした」(鈴木さん)

Action Report File003
生きた英語に触れる異文化交流
ホームステイがメインのオーストラリア修学旅行

 8月後半に行われる、中3のオーストラリア修学旅行では、生徒が2人1組でブリスベン周辺の一般家庭に4泊5日のホームステイをします。現地の中高一貫校を訪れて、高校生のワークショップに参加するなど、現地の人々と積極的に触れ合い、英語をフル活用するプログラムを経験します。

「ホームステイで得られる経験は、生徒をとても大きく成長させます。英語が通じたことで自分に自信がつき、日本を離れたことで自立心も養われるのです。
 ホームシックにもならず、現地の皆さんと英語でコミュニケーションし、元気にホームステイを満喫する生徒の姿は、とても頼もしいです」(小竹先生)

現地校でのディベート授業に参加現地校でのディベート授業に参加
フェアウェルパーティで折り紙講習フェアウェルパーティで折り紙講習
バディを組んだ生徒と一緒に学びますバディを組んだ生徒と一緒に学びます
ホストファミリーとお別れ楽しい時間を過ごしましたホストファミリーとお別れ
楽しい時間を過ごしました

(この記事は『私立中高進学通信2017年11月号』に掲載しました。)

星野学園中学校  

〒350-0824 埼玉県川越市石原町2-71-11
TEL:049-223-2888

進学通信掲載情報

【注目! News and Topics】特別講義やガイダンスを通して 医学部志望者への受験指導をサポート
【みんなのSDGs】プレゼン発表会で「私の解決策」を!
【私学の英語最前線】「生きた英語」に触れて国際的な視野を広げる「国際人教育」
【実践報告 私学の授業】先輩の姿から学ぶキャリア教育で 生徒の進路をサポート
【キャンパスのビジョン】部員たちが能力の限界にチャレンジできる環境を用意
【安全・安心 私学の備え】自分や相手の“命”を大切にする意識を育む
【目標にLock On!! 私の成長Story】勉強に部活動に励み続けた中高6年間 互いに切磋琢磨し、夢への第一歩を踏み出す
【学校生活ハイライト】中高合同の学園最大イベント 生徒主体で作る『星華祭』
【グローバル特集 授業 】本物に触れる環境で伸ばすグローバルな発信力
【目標にLock On!! 私の成長Story】恩師からの個性に合った指導のもと 自分の得意科目を飛躍させた学校生活
【キャンパスのビジョン】理想の教育環境を追求し全天候型グラウンドを完備
【目標にLock On!! 私の成長Story】自分が主役──主体的に生きる方法を教えてくれた中高6年間
【グローバル時代の学び方】海外体験と異文化交流で国際人たる知性を育む
【学校生活ハイライト】異文化に触れ、相互理解が生まれる修学旅行
【目標にLock On!! 私の成長Story】みんなが真面目な学校なので真面目でいられる安心感が心地良い
【授業見聞録】理科 たくさんの実験体験で理科の楽しさに触れ将来の進路にもつなげる
【アクティブラーニングで伸ばす新しい学力】グループディスカッションで大学入試問題に挑戦
【Teacher's Lounge 先生たちの座談会】まずは学ぶ楽しさを知ることから 面倒見が良く手厚い指導で新中1の学習習慣の定着化を図る
【学校生活ハイライト】しなやかな感性を育み人間力を養う芸術鑑賞会
【校長が語る 思春期の伸ばし方】失敗には寛容に接し挑戦の機会を与え続ける
【授業見聞録】英語 万全のサポートで “伝わる英語” を体得
【部活レポート】中学サッカー部/中学新体操部
【遊べる・役立つ・夢中になれる 学習のすすめ】その言い方、もしかして「甘えた日本語」!?
【私学の情報リテラシー】常に全人教育の理念に立ち返り コミュニケーション力を磨く
進学通信2017年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ