Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2017年11月号

グローバル時代の学び方

実践女子学園中学校

英語力だけでなく自主性も育てる学びの旅

海外研修を刷新
発信力と探究力を磨く

今年度から大きく内容を変更した海外研修。オーストラリア・ブリスベンの海外研修でも、クイーンズランド大学でオールイングリッシュの講義を受けました。生徒たちは皆、前向きに取り組み、大きな成果を得ています。

異文化体験だけではない学びのプログラムを

「模擬国連」での高い評価やハイレベルな英語指導など、以前からグローバル教育に力を入れてきた同校。来年度から国際学級『グローバル・スタディーズ・クラス』(GSC)の募集を停止してコースを一本化、全学級にそのノウハウを応用する改革を推進します。

 さらに、自ら問題を発見して解決する力をつける「探究型」学習へと、授業内容もシフト。発信力も磨いていきます。その先駆けとして、中高の海外研修の内容を刷新しました。

「本校はこれまで異文化体験を中心にした海外研修を行ってきましたが、現地で深く学び、その成果を発信する内容に大きく変更しました。国際社会で自ら道を切り開く力を身につけることが狙いです」
と同校グローバル教育部長の師岡利光先生は語ります。

英語+探究学習をテーマに企業訪問やプレゼンを実施

 海外研修の新しいコンセプトは、「家族旅行では体験できないプログラム」。研修ごとにテーマを設定し、生徒の意識を高めます。中3のオーストラリア・ブリスベン研修のテーマは、「オーストラリアと日本の比較文化研究」。日本とオーストラリアとの食文化の違い、教育の違いなどを現地の講義と体験で学んでいきます。

「午前中に食文化の違いを勉強したら、午後は現地の学生と調理実習をするなど、学んだことを体験に結び付けていきます。現地で活躍する日本人女性の話を聞く機会も作っています」(師岡先生)

 生徒1人につき現地校から1人ずつバディが付くため、英語でコミュニケーションを取る機会が増えるようにプログラムが組まれています。

 高1・高2のアメリカ・ボストン研修は、「女性のエンパワーメントを学ぶ」がテーマです。研修中は全日、現地の家庭にホームステイ。午前中はハーバード大学の敷地内で英語クラスのレッスンをしっかり受け、午後は女性の権利について学ぶ体験や、NPO訪問など、盛りだくさんの内容です。

 テーマについて現地で深く学べるように、生徒たちは研修の1カ月前から週1時間の事前講義を受講します。帰国後は研修での体験をまとめたプレゼンテーションを行います。

 楽しいアクティビティが少なく、本格的な講義が中心のプログラムに変更となったため、先生たちは「生徒たちの英語への意欲が高まらないのではないか?」という不安があったそうです。しかし実際には、どの生徒も興味を持って前向きに取り組んでおり、研修最終日に行う現地でのスピーチでは、中高ともに全員が堂々と英語での発表を終えたそうです。英語力だけでなく、自らの考えを発信する力も身につけて帰国した生徒たち。新しい海外研修は、生徒たちの未来への推進力を大いに高めることでしょう。

Action Report File001
貴重な経験をして帰ってきました!
オーストラリアとボストン海外研修旅行

 同校の海外研修は、中3を対象とするオーストラリア・ブリスベンでの海外研修と、高1・高2を対象にするアメリカ・ボストンでの海外研修の2つ。どちらも現地に赴く前から探究活動を続け、海外でその成果をプレゼン、帰国後もさらに探究を深めてプレゼンをするという探究プログラムになっている点が特色です。

オーストラリア研修
生徒の声生徒の声

 中3の榮英里子さんは、オーストラリア・ブリスベンの研修旅行に参加。現地ではオーストラリアと日本の比較文化研究の学習を行いました。
「小学校の1年生の時から英会話を習っていて、英語は得意だと思っていましたが、いざオーストラリアの学校で授業を受けてみると、自分の力不足を感じました。ただ、向こうの授業では、わからないことはどんどん質問してもいいんです。むしろ疑問をそのままにしておくのがダメという考え方は、とても勉強になりました。現地校のバディとはとても仲良くなって、今でもメールでやりとりをしています」

先生の声先生の声

 オーストラリア・ブリスベンの研修旅行に同行した中嶋吉郎先生(中学教務部長・理科担当)は、生徒の意識の高さに驚かされたそうです。
「ブリスベンは観光地であるゴールドコーストが近いので、観光したい、海で泳ぎたいという声が聞かれるかと思いましたが、そんな声は全くなく、生徒たちは現地での講義に非常に満足していたようです。現地到着時は“サンキュー”の言葉も出ない感じでしたが、最終日には現地のバディとの会話が盛り上がり、時間を大幅に延長するほどに。語学力以前の『英語で言ってみよう』『チャレンジしてみよう』という意識の変化が、一番大きな収穫ですね」

現地校での歓迎会
英語での会話も弾みます

アメリカ研修
生徒の声生徒の声

 高1の越川京香さんは、ボストン研修旅行に参加。世界No.1の学術都市で、女性のエンパワーメントについて学びました。
「現地の保育園を訪れて日本とアメリカの家庭での女性の役割の違いを学んだり、オリンピックに出場したアスリートの女性に話を聞いたりしました。現地のボランティア学生のうち、1人が韓国人だったことに刺激を受けて、今後は韓国語や中国語も学びたいと思うようになりました。英語に加えてほかの言語を学ぶことで、より多くの世界の人とコミュニケーションできるようになりたいです」

先生の声先生の声

 谷照雄先生(高等学校教務部長・理科担当)はアメリカ・ボストン研修旅行に同行。生徒の自主性を重んじるプログラムでしたが、生徒たちは見事にやってのけたそうです。
「生徒たちにはホームステイ先からバスや地下鉄に乗って、自分たちでハーバード大学の最寄り駅まで通学してもらいました。もちろん全員に携帯を持たせ、事前に交通機関の安全性を確かめるなど、しっかり安全面でのフォローはしています。出発前はモジモジしていた生徒も、最終日には見違えるように英語で意思表示をできるようになりました。『自ら行動する』という目標は達成できたのではないでしょうか」

女性リーダーを育成するNPO法人 JWLI訪問

Action Report File002
多様化する国際社会に対応
次世代の女性を育てる“探究力”を鍛えるプログラム

 自ら考え、自ら実行する力が、今後の国際社会では必須と考える同校。通常の授業でも、探究型のプログラムを大幅に導入し、生徒の「自ら学びたい」という探究心を全力でサポートしています。

 同校が今までも高い実績を残している「模擬国連」は、本来は高校生の活動ですが、中3からも行えるように今年から講座を開設し、早い段階から世界に目を向けた探究活動に取り組んでいます。また、中3対象の『理科ゼミ』、高1対象の『サイエンス探求プロジェクト』、高1・高2対象の『数学ゼミ』など、生徒自らが考える力を強化する取り組みが数多く用意されています。

アメリカ人スタッフと親しみながら英語でコミュニケーション

模擬国連で日頃の探究の成果を発揮

(この記事は『私立中高進学通信2017年11月号』に掲載しました。)

実践女子学園中学校  

〒150-0011 東京都渋谷区東1-1-11
TEL:03-3409-1771

進学通信掲載情報

【Students' Chat Spot】生徒による広報チーム「JJblossom」が活躍!
【私学からできるオリジナル教育】「礼法」の授業で作法とともに 人を敬い配慮する心を学ぶ
【未来を切り拓くグローバル教育】中1も参加!英語で学ぶ 体験学習『AEキャンプ』
【Students' Chat Spot】中学で始めた英語、こんなに力がつきました!
【制服物語】凛とした美しさ。卒業生も誇りと愛着をもつ教育理念を受け継ぐ伝統的なセーラー服
【WEB版『Hello! School』】「実践」の名の下に価値ある学びを求めた校祖・下田歌子の精神を伝える女子校
【実践!未来の学び 未来デザイン】自ら課題を見つけ解決する新たな探究教育「未来デザイン」
【ビジョン】ESDを中心に教育を再構築
【グローバル特集 授業[学校生活]】2チームが全国大会出場の快挙!主体的に活動するグローバル研究会
【行ってきました!学校説明会レポート】探究教育への取り組みをわかりやすく説明
【熱中!部活動】苦楽を共にして豊かな人間性を育む
【実践報告 私学の授業】未来につながる“実践力”を多彩な探究プログラムで育む
【私学の英語最前線】GSCのプログラムを応用全クラスがグローバル化
【目標にLock On!! 私の成長Story】自分がケガをした時に支えてくれたような人を安心させる理学療法士になりたい
【SCHOOL UPDATE】新たな時代を見据えた教育改革 キーワードは『探究』自ら考え思索を深める女性に
【グローバル時代の学び方】英語力だけでなく自主性も育てる学びの旅 海外研修を刷新 発信力と探究力を磨く
【Students' Chat Spot】光あふれる清潔な校舎に元気なあいさつが響きます。
【目標にLock On!! 私の成長Story】自分のペースを崩さずにコツコツと歩み続けた中高生活
【私学の光輝】運動会 連綿と受け継ぐ伝統という名のバトン
【グローバル時代の学び方】グローバル教育を加速新・理系プロジェクト
【目標にLock On!! 私の成長Story】高1での留学を機に海外の大学を志望 6年間の学びを活かし、真の国際人をめざす
【10年後のグローバル社会へのミッション】語学教育とキャリア教育を融合させ 真のグローバル人材の育成をめざす
【大学合格力強化計画】25年後の生き方にフォーカス 『人間力』の育成で学力が向上
【SCHOOL UPDATE】模擬国連 4年連続NYでの国際大会に出場
【On Going! 進歩する私学の注目情報】伝統に新たな1ページ 生徒の視野を広げる新プログラムが始動
【私学しゅん報】本番に向け練習会を実施!全日本高校模擬国連大会に参加
【めざせ 次代のグローバルリーダー】GSCの設置から6年 高まり続ける生徒の語学力・国際理解・海外志向
進学通信2017年11月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ