私立中高進学通信
2017年10月号
大学合格力強化計画
三輪田学園中学校
選択科目で進路に柔軟に対応
中3の総復習テストが合格力のカギ

この春、早稲田大学に合格した卒業生のN.Iさん(左)。
空き時間に自習に励んだ図書館でお世話になった担任の安田智昭先生(右)と。
希望進路に沿った選択科目
2016年度卒業生の進路状況を系統別に見ると人文・外国語系、法律・経済、医歯薬系、理工系など、どの分野にもまんべんなく進学しており、希望進路の多様さがわかります。
同校は高校進学時に「特進」「進学」などのコース制を設けず、高2・高3はクラス替えをしません。選択科目を多く設け、自分の進路に合った授業を選んで、大学入試に必要な学力を身につけるのが、同校の受験対策スタイルです。
選択科目は演習系が多く、私大文系志望なら日本史や世界史で力をつける、国公立志望であれば5教科7科目のセンター入試に対応できる全方位的な力をつけるなど、生徒それぞれの目標に合わせて授業をカスタマイズできることが強みです。
進路指導は、生徒と担任の先生との面談のほかに、担任の先生と進路指導の先生がともに話し合う『志望校検討会』も実施。生徒一人ひとりに対して、本人の希望や模擬試験の結果、勉強に向かう姿勢などから多面的に話し合い、ベストな志望校選びにつなげています。
確かな職業観を育む

では、進路指導やキャリア教育はいつから本格的に始めるのがいいのでしょう。同校では中3からが自らの生き方を考え始めるのに良い時期だと考えています。
「ただ、中学の段階で“なりたい姿”を尋ねても生徒たちがイメージできる職業は専門職ばかりです。もちろん中学に入学した時点で医師になりたいといった具体的な目標を持つ生徒もいますが、大学を卒業し、企業や組織に就職する学生が多い昨今、世の中にはどのような仕事があるのか、社会人はどのように道を選択し、努力してきたのかを調べることこそが、等身大のキャリア学習だと考えています」
と進路指導室長の加納克也先生は話します。中3では同校の卒業生にインタビューをして『職業新聞』にまとめる活動を行うほか、保護者に仕事について話してもらう『保護者講演会』も実施しています。大学の学部や学科を調べるよりも、まず中学では「確かな職業観」を確立することを優先しているのです。
中3の総復習テストが大学入試への自信になる
高校に進学してからは、一転、本格的なキャリア設計を行っていきます。卒業生を招いた講演会や大学のオープンキャンパス見学とレポート作成、『大学模擬講義』や隣接する法政大学とのコラボなど、自分の生き方を具体的な目標へと落とし込んでいく取り組みが詰まっています。
「文理選択の決定は高1の秋で問題ないです」
と加納先生。そう言い切れるのは、中学3年間で生徒が基礎学力をしっかりと身につけ、文理どちらを選んでも心配ないからです。
中3の1月には、中学で学んだすべての学習範囲と先取り学習した範囲から出題される『総復習テスト』が行われます。これは中学の卒業試験のようなもので、基準点に満たない場合は再試験や補習を課す厳しさ。広範囲にわたるテストであり、1回の試験で全教科をパスできる生徒は少ないため、再試験を受けるケースも珍しくありません。
『総復習テスト』をめざして学年全体の雰囲気も引き締まり、この経験が試験に対するメンタル面を鍛え、3年後の大学入試の際の「突破力」となっているそうです。
「中高6年間を何か一つの型や方向性にはめ込むのではなく、学校生活のなかから自分で進む道を決定してほしい」
と加納先生。自分や他者、社会に対して誠実であり続けることを意味する校訓『誠のほかに道なし』が、進路指導の取り組みのなかにも見えてきます。
卒業生インタビュー
中学の『総復習テスト』で勉強の仕方が変わりました

(早稲田大学教育学部複合文化学科1年)
「大学の学科は小規模なのでみんなと仲良くなりました。ミュージカルのサークルに入りましたが、こちらは100人もいてにぎやか。大学生活はとても楽しいです!」
「中3の1月にある『総復習テスト』の大切さは先生方に繰り返し言われていましたし、先輩が真剣に勉強しているのを見て、自然と“勉強しなければ”という気持ちになれたのが良かったです。中1・中2ではテスト直前にだけ勉強していましたが、テストの存在の大きさから、中3以降は計画的に進められるようになりました。
高校では朝型の生活に切り替え、早めに登校して自習したのがとても効果的でした。定期テストや模試対策をきちんとこなし、余計なことには手を出さずに勉強を続けられたのが合格への近道だったと思います。友達といい意味で競争し合いながら、みんなでがんばろうという意識を持てたのもいい思い出です」
N・Iさんの高3当時の担任である安田智昭先生は、高校時代の様子を振り返ります。
「Iさんはアドバイスを受け入れて勉強に生かせる素直な生徒でした。演劇部や文化祭バザーのリーダーなどマルチに活躍できる力を持っているので、大学生活でもその力を生かしてほしいですね」
2017年度主要大学合格実績
※現役生のみの合格者数、国公立および主な私立の抜粋
学名 | 総数 | |
---|---|---|
国 立 大 学 |
東京農工大学 | 3名 |
首都大学東京 | 2名 | |
東京学芸大学 | 1名 | |
北海道大学 | 1名 | |
信州大学 | 1名 | |
千葉大学 | 1名 | |
筑波大学 | 1名 | |
横浜国立大学 | 1名 | |
宇都宮大学 | 1名 |
学名 | 総数 | |
---|---|---|
私 立 大 学 |
早稲田大学 | 14名 |
慶應義塾大学 | 5名 | |
上智大学 | 15名 | |
東京理科大学 | 9名 | |
明治大学 | 27名 | |
青山学院大学 | 8名 | |
立教大学 | 46名 | |
中央大学 | 7名 | |
法政大学 | 37名 | |
学習院大学 | 9名 | |
成城大学 | 11名 | |
日本大学 | 40名 | |
東洋大学 | 24名 | |
共立女子大学 | 16名 | |
芝浦工業大学 | 12名 | |
昭和女子大学 | 21名 | |
東京女子大学 | 20名 | |
日本女子大学 | 17名 | |
東京都市大学 | 19名 | |
東京電機大学 | 14名 | |
東京農業大学 | 26名 | |
明治薬科大学 | 7名 |
(この記事は『私立中高進学通信2017年10月号』に掲載しました。)
三輪田学園中学校
〒102-0073 東京都千代田区九段北3-3-15
TEL:03-3263-7801
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 英語のシャワーの中で国際力を実らせる東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 真剣にぶつかり合うからこそ深まる友情トキワ松学園中学校
- 国内外の姉妹校・兄弟校と交流し国際化へと飛躍する目黒星美学園中学校
- 制服のリニューアルとともに 心も新たに『第2世紀』へ踏み出す佐野日本大学中等教育学校
- 新校舎「D棟」竣工 新校舎に校訓の思いを込め明の星教育のさらなる充実を浦和明の星女子中学校
- 新体育館『至誠館』完成 建学の礎「至誠一貫」のもと知・徳・体を育むために春日部共栄中学校
- 創立80周年に向け新校舎建設 交流と積極性を生む未来志向の新校舎富士見中学校
- 中学『ダブルディプロマ準備コース』開設 世界水準の学びに備える中学からの英語教育プロジェクト文化学園大学杉並中学校
- 給食を味わいながら学校の魅力がみつかる 大人気・給食試食会開催 !駒込中学校
- 認め合って友情を築き自分らしく熱中する日本大学第二中学校
- “生徒も校舎も明るい”光が差し込む開放的なアトリウム青稜中学校
- 大海原へ漕ぎ出す前の生徒を見守る“港”をイメージしたモダンなキャンパス文教大学付属中学校
- 夜9時まで集中して学習可能 競争意識が学ぶ意欲をかきたてる武蔵野中学校
- 英語力を効率的に伸ばす4技能統合型授業共立女子第二中学校
- 論理的な発信力に加え協働する力も育成十文字中学校
- 日本の文化・伝統に触れ世界へ羽ばたく力を育む聖徳学園中学校
- ネイティブの先生から英語の楽しさを学ぶ瀧野川女子学園中学校
- 高校にコース制を導入し可能性を広げる足立学園中学校
- PDCAサイクルで自立へ導く6年間日本大学豊山中学校
- ロボットプログラミングで学ぶIT×ものづくり普連土学園中学校
- PBL型の授業で積極性と表現力が伸びる和洋九段女子中学校
- 結実 興味を深め、人間性を育みながら女性のライフプランを考える東京家政学院中学校
- 行学 将来の夢や志につながる職業観を中1から育む立正大学付属立正中学校
- 子どもが夢中になれることを応援し自己肯定感や意欲を伸ばします多摩大学目黒中学校
- 思春期は可能性を広げる時期 保護者も一緒に興味・関心を広げましょう日出学園中学校
- 伝統ある少人数教育と仏教の教えから学ぶ「自律」 新たな取り組みを加え長い目でライフプランを設計淑徳SC中等部
- 「いのち」と「自由」を使い切り自分だけの道を歩む伝統の教育自由学園(男子部・女子部)中等科
- 各コース制で重視する英語 大学入試改革に対応し4技能の総合力を伸ばす安田学園中学校
- 日本人が苦手とする“話す・書く”を強化 英語力のレベルが年々アップ富士見丘中学校
- 人気の推薦入試“東邦型”は変わらず東邦大学付属東邦中学校
- こころの教育を大切に 独自の教科「宗教」の時間国府台女子学院中学部
- 落語の口調を真似たりアニメを題材にした 創意に富んだ授業で引き出す生徒の好奇心女子美術大学付属中学校
- 大学卒業後、企業での勤務を経て母校の教員として教壇に玉川聖学院中等部
- 理科 実験の失敗を繰り返して思考力を伸ばす聖望学園中学校
- 英語 『言語技術』が論理的思考力を養う桐朋女子中学校
- 選択科目で進路に柔軟に対応 中3の総復習テストが合格力のカギ三輪田学園中学校
- 早慶上理GMARCH合格者数が増加 進学サポートを強化し実績ある中堅進学校へ日本工業大学駒場中学校
- 部活動、イベント、学習に全力投球の6年間 先輩・仲間・先生みんなが助けてくれた桜丘中学校
- 国内外の姉妹校・兄弟校と交流し国際化へと飛躍するサレジオ学院中学校


