私立中高進学通信
2017年10月号
私たち、僕たちが大好きな先生
玉川聖学院中等部
大学卒業後、企業での勤務を経て母校の教員として教壇に
社会人経験を経て、母校に教員として戻ってきて3年目。中学・高校時代に好きになった英語を教えると同時に、かつての自分の姿と重ね合わせながら、生徒の挑戦を後押ししている金井先生に聞きました。

英語科
金井陽子(かない ようこ)先生
国際基督教大学教養学部語学科(英語学)卒業。
航空旅行業の企業に勤務した後、静岡県や都内の私立中高一貫校で英語科の教員を務める。
2015年より自身の母校である本校に赴任。
昔と同じだった学校や先生、生徒の雰囲気
―教員になる前は一般企業に勤めていたとうかがいました。
大学生の時、新卒採用で一般企業に就職する機会は一度しかないという思いや憧れもあり、以前から興味を持っていた航空・旅行関連の企業に就職しました。複数の部署でさまざまな業務を経験しました。実務で英語を使う機会もありました。学んだ知識を生かし、お客さまの役に立てることに喜びとやりがいを感じていました。
―その後、なぜ教員になろうと思われたのですか?
就職して数年後、新たな道に進む同僚も多くいました。改めて自分の将来像を思い描いた時、これから先ずっと関わっていける仕事をしたい、それならば好きな英語を学び、その知識を誰かのために生かしたいという思いに至ったからです。「教員」という仕事は、6年間を本校で過ごし、出会った先生方に影響を受けて憧れた職業です。そのような教員になりたいという思いを持ち、会社を退職し、教員をめざすことにしました。教員免許は取得していましたが、ゼロからのスタートでした。
―教員として母校に戻ってきた時の思いを聞かせてください。
いつか母校の教員になれたらという思いも持っていたので、素直にうれしかったです。校舎の建て替えがあり、外観こそ変わりましたが、在学当時から感じていたのと変わらない、家族のような温かさを感じました。一人の教員として、また卒業生として、自分の後輩でもある生徒たちのために力を注いでいきたいと思いました。
―先生にとって母校はどのような存在なのでしょうか?
とても大切な場所です。在学中は、毎日学校に行くことが大好きでした。いつも、とても楽しそうに授業をしていた先生方の姿から、好きなことに取り組む楽しさを学びました。生徒会活動やクラブ活動、英語スピーチコンテストや弁論大会など、さまざまなことに挑戦しましたが、その挑戦を後押ししてくれる先生、応援してくれる友人にここで出会い、挑戦することの大切さを教わりました。
―英語が好きになったきっかけは覚えていますか?
小学4年生の頃、通っていた学習塾に英会話のクラスがあり、その授業に参加したのがきっかけです。料理をしたり、ゲームをしたり、とても楽しかったことを覚えています。本校に入学後は学院長だったアメリカ人の先生と、校内で簡単な英語であいさつをして、礼拝の時に英語で話を聞く機会がありました。そんな時、自分の英語が相手に通じることや勉強した表現が使えたり理解できたりすることがうれしくて、英語が好きになっていきました。
英語を通じて興味や関心の幅を広げてほしい
―授業で大切にしていることはありますか?
英語を学ぶだけでなく、英語を通じて自分の興味や関心の幅を広げてほしいと思っています。そのため、できるだけ教科書の題材に関連する動画や資料を、取り入れるよう努めています。例えば高2の教科書に、スティーブ・ジョブス氏がスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチが掲載されています。単語や、文法、訳の確認だけでなく、タブレット端末やスクリーンを活用し、本人が話している様子を、動画サイトを利用して見てもらいました。スピーチに感銘し、より関心を持って授業に臨んだ生徒もいました。
―課外で関わっている活動について、教えてください。
まず、クラブ活動ではバレーボール部の顧問をしています。普段の練習のサポートや、合宿や大会出場の引率をしています。この他、夏休み中の宿泊行事の引率などの機会があります。今年の夏は高1対象のフロリダ英語研修の引率を担当しました。在学中に参加した行事でもあり、英語でコミュニケーションする楽しさや、ホームステイでの体験など、自身の経験を交えながら生徒と関わることができてうれしかったです。本校では、フロリダ英語研修に限らず、5つの分野に分けたTAP(玉聖)アクティブプログラム)という課外プログラムがあります。多彩なプログラムから、一人ひとりの生徒が関心のあるものに積極的に参加してほしいと思っています。
―今、高2のクラス担任をしているとうかがいました。
昨年から高1のクラス担任になり、今年は高2のクラスを受け持っています。教科指導に加え、生活指導にも気を配ることが多く、生徒たちと過ごしていると、1日があっという間です。ホームルームは学校の中で、生徒たちにとってリビングルームのような居心地の良い場所であってほしいという思いがあり、整理整頓を心がけるよういつも声をかけています。
また、私もかつて先生方に後押しをしてもらい、いろいろなことに挑戦する機会に恵まれたこともあり、できるだけ多くの生徒と話すよう心がけています。学校行事の際に、卒業生として自分の体験をクラスで話すこともあります。
―どのような先生でありたいと思っていますか?
人に対して誠実に向き合う人間でありたいと思っています。また教員として、新しいことを知り、学び、吸収することの楽しさを伝え続けていきたいです。生徒の挑戦を後押しして、在学中に本当に好きなものを見つけ、将来進む道に生かせるように、一瞬一瞬を大切にして、生徒と関わっていきたいと思います。


夏休み中に行われたフロリダ英語研修の様子。在学中にも参加したという金井先生は、今年初めて引率を担当。


(この記事は『私立中高進学通信2017年10月号』に掲載しました。)
玉川聖学院中等部
〒158-0083 東京都世田谷区奥沢7-11-22
TEL:03-3702-4141
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 英語のシャワーの中で国際力を実らせる東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 真剣にぶつかり合うからこそ深まる友情トキワ松学園中学校
- 国内外の姉妹校・兄弟校と交流し国際化へと飛躍するサレジアン国際学園世田谷中学校
- 制服のリニューアルとともに 心も新たに『第2世紀』へ踏み出す佐野日本大学中等教育学校
- 新校舎「D棟」竣工 新校舎に校訓の思いを込め明の星教育のさらなる充実を浦和明の星女子中学校
- 新体育館『至誠館』完成 建学の礎「至誠一貫」のもと知・徳・体を育むために春日部共栄中学校
- 創立80周年に向け新校舎建設 交流と積極性を生む未来志向の新校舎富士見中学校
- 中学『ダブルディプロマ準備コース』開設 世界水準の学びに備える中学からの英語教育プロジェクト文化学園大学杉並中学校
- 給食を味わいながら学校の魅力がみつかる 大人気・給食試食会開催 !駒込中学校
- 認め合って友情を築き自分らしく熱中する日本大学第二中学校
- “生徒も校舎も明るい”光が差し込む開放的なアトリウム青稜中学校
- 大海原へ漕ぎ出す前の生徒を見守る“港”をイメージしたモダンなキャンパス文教大学付属中学校
- 夜9時まで集中して学習可能 競争意識が学ぶ意欲をかきたてる武蔵野中学校
- 英語力を効率的に伸ばす4技能統合型授業共立女子第二中学校
- 論理的な発信力に加え協働する力も育成十文字中学校
- 日本の文化・伝統に触れ世界へ羽ばたく力を育む聖徳学園中学校
- ネイティブの先生から英語の楽しさを学ぶ瀧野川女子学園中学校
- 高校にコース制を導入し可能性を広げる足立学園中学校
- PDCAサイクルで自立へ導く6年間日本大学豊山中学校
- ロボットプログラミングで学ぶIT×ものづくり普連土学園中学校
- PBL型の授業で積極性と表現力が伸びる和洋九段女子中学校
- 結実 興味を深め、人間性を育みながら女性のライフプランを考える東京家政学院中学校
- 行学 将来の夢や志につながる職業観を中1から育む立正大学付属立正中学校
- 子どもが夢中になれることを応援し自己肯定感や意欲を伸ばします多摩大学目黒中学校
- 思春期は可能性を広げる時期 保護者も一緒に興味・関心を広げましょう日出学園中学校
- 伝統ある少人数教育と仏教の教えから学ぶ「自律」 新たな取り組みを加え長い目でライフプランを設計淑徳SC中等部
- 「いのち」と「自由」を使い切り自分だけの道を歩む伝統の教育自由学園(男子部・女子部)中等科
- 各コース制で重視する英語 大学入試改革に対応し4技能の総合力を伸ばす安田学園中学校
- 日本人が苦手とする“話す・書く”を強化 英語力のレベルが年々アップ富士見丘中学校
- 人気の推薦入試“東邦型”は変わらず東邦大学付属東邦中学校
- こころの教育を大切に 独自の教科「宗教」の時間国府台女子学院中学部
- 落語の口調を真似たりアニメを題材にした 創意に富んだ授業で引き出す生徒の好奇心女子美術大学付属中学校
- 大学卒業後、企業での勤務を経て母校の教員として教壇に玉川聖学院中等部
- 理科 実験の失敗を繰り返して思考力を伸ばす聖望学園中学校
- 英語 『言語技術』が論理的思考力を養う桐朋女子中学校
- 選択科目で進路に柔軟に対応 中3の総復習テストが合格力のカギ三輪田学園中学校
- 早慶上理GMARCH合格者数が増加 進学サポートを強化し実績ある中堅進学校へ日本工業大学駒場中学校
- 部活動、イベント、学習に全力投球の6年間 先輩・仲間・先生みんなが助けてくれた桜丘中学校
- 国内外の姉妹校・兄弟校と交流し国際化へと飛躍するサレジオ学院中学校


