私立中高進学通信
2017年10月号
その先に備えるキャリア教育
東京家政学院中学校
結実
興味を深め、人間性を育みながら女性のライフプランを考える
自分の生き方を考え、将来を見つめるプログラムが充実。 中2生・4名と中3生・4名に集まってもらい、ライフキャリア教育の取り組みについて聞きました。

1人1台のタブレット化で、自分のペースで調べ学習ができるように。
パワーポイントを使ったレポート作成から、写真や動画の編集までこなせます。
また、授業などで多目的に活用することで、自ら学びを深める習慣が身につきます。
建学の精神に「社会で活躍できる自立した女性の育成」を掲げる同校。長期的視野に立ったライフデザインを考え、その実現に向けて取り組む能力を育む、多彩なライフキャリア教育を展開しています。
「中1では、自分の理想の人について調べる『私のヒーロー・ヒロイン』で、興味を掘り起こします。
中2になると人物から働くことへと視野を広げ、学校近辺の商店街の方々にご協力いただき、働く人にインタビューしてポスターを作成する『ポスタビ』を行います。学校と家庭以外の社会に触れることで、コミュニケーション能力も磨きます。
そして中3では、3年間をかけて取り組んだテーマを卒業論文に仕上げ、全生徒の前で発表する大きな課題が設定されています。これらを通して将来の自分像を描き、進路選択に結びつけてほしいと考えています」
(英語科・鶴田崇先生)
活動は、いずれも生徒が主体的に行うもの。中1の『私のヒーロー・ヒロイン』では、生徒が授業以外の時間を主に活用して1学期間をかけて完成させます。最終的にパワーポイントでまとめたものを、電子黒板を使いクラスで発表します。
「1人に1台、タブレット端末を携帯し、パソコンにも慣れてもらいます。使い方は技術の授業や、各自のテーマに沿って学年外の先生などが指導を担当します」(鶴田先生)
『ポスタビ』は、中2の秋から約3カ月かけて準備をはじめ、電話をかけて取材のアポイントを取りつけるところからスタート。2時間の取材で得た情報から、印象に残った言葉をキャッチコピーにして、自分たちで撮影した写真と共にポスターを作成します。
同校ではほかにも、卒業生による『キャリア講演会』や、働く社会人を講師として招き、働くことの楽しさを想像する『職場体験』などの機会を設けています。学外の人と触れ合いながら、さまざまな価値観を知り、将来について考えるきっかけになっています。また、体験した成果を発表することで、プレゼンテーション能力を鍛えるとともに、級友の考えを知り、互いを高め合う絶好の場となっています。
6年間を通した総合的なキャリア形成のプログラムを組み、「自立と共生」の心を確実に育んでいるのです。
Report
“調べる”って楽しい!『私のヒーロー・ヒロイン』(中1)
吉弘
「アイドルの小瀧望さんを調べました。仲間思いで努力家なのに、それを表に出さないところに憧れます。彼の生き方に刺激を受けて、誰に言われなくても自分から勉強もお手伝いも進んでするようになりました」
佐藤陽南子さん
「私は最も身近な母にインタビューしました。これを機会に母とたくさん話ができました。深く話を掘り下げていくと、普段の母とは違った、強さややさしさなどを知ることができました」
木下
「宝塚の大ファンなので、花組の明日海りおさんを調べました。彼女は宝塚音楽学校に入ることを親に反対されても諦めなかったそうです。私も目標を決めたら、最後まで諦めずに彼女のように頑張りたいです」
田中春葉さん
「私が調べたのは、歌手のアリアナ・グランデさん。彼女の歌声を聞くと、悲しいときや大変なときも元気になれるからです。笑顔が素敵なので、たくさんの写真を使って資料にまとめました」


Report
インタビューで見識を広める (中2)

学年目標「活発・誠実・意欲」を掲げる中2生は、働く大人に取材をするプログラム『ポスタビ』で、取材とオリジナルポスター作成に取り組みます。国語の授業で学習した「敬語」を日常生活で活かしたり、コミュニケーション能力を身につけたりと、総合的な学びになっています。
「市ヶ谷にあるホテルで働くシェフと、修学旅行で訪れた南三陸のパン屋の職人さん、2名にインタビューしました。共通していたのは、好きな仕事をして、お客さんに喜んでもらえることがやりがいになっていたことです。1枚のポスターにまとめるのは大変でしたが、取材した方の人となりがわかるように、工夫して仕上げました」(中3生・今井夏海さん)
Report
卒業論文を目標に3年がかりでテーマを追う (中3)
中1でテーマを決め、3年間かけて調べ上げます。正しい情報を見極める力を養い、膨大な情報をわかりやすくまとめることを学びます。
桐原朋子さん
「私は寝ることが好きなので、睡眠と病気について調べてみようと思いました」
今井夏海さん
「関東と関西のアイドルグループの違いから発展して、両方の文化の違いを調べています。それぞれ特徴を分けて、文化に落とし込んでいます」
麻生真未さん
「“睡眠”について調べました。調べたことを、みんなに伝わるように書き表していく作業が大変です」
黒崎愛子さん
「父が飲料関係の会社に勤めているところから飲みものに興味を持ち、コーヒーについて調べています。3年間の情報をどうまとめるか、苦労しているところです」
右から中3生の桐原さん、今井さん、麻生さん、黒崎さんと中2生。先輩から「テーマ調べは、中2生の夏休みが勝負。夏休みの課題も多いけれど、自分のテーマ調べも進めておかないと、情報が多くなって、まとめるのが大変になるよ」とアドバイスがありました。

(この記事は『私立中高進学通信2017年10月号』に掲載しました。)
東京家政学院中学校
〒102-8341 東京都千代田区三番町22
TEL:03-3262-2255
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 英語のシャワーの中で国際力を実らせる東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 真剣にぶつかり合うからこそ深まる友情トキワ松学園中学校
- 国内外の姉妹校・兄弟校と交流し国際化へと飛躍する目黒星美学園中学校
- 制服のリニューアルとともに 心も新たに『第2世紀』へ踏み出す佐野日本大学中等教育学校
- 新校舎「D棟」竣工 新校舎に校訓の思いを込め明の星教育のさらなる充実を浦和明の星女子中学校
- 新体育館『至誠館』完成 建学の礎「至誠一貫」のもと知・徳・体を育むために春日部共栄中学校
- 創立80周年に向け新校舎建設 交流と積極性を生む未来志向の新校舎富士見中学校
- 中学『ダブルディプロマ準備コース』開設 世界水準の学びに備える中学からの英語教育プロジェクト文化学園大学杉並中学校
- 給食を味わいながら学校の魅力がみつかる 大人気・給食試食会開催 !駒込中学校
- 認め合って友情を築き自分らしく熱中する日本大学第二中学校
- “生徒も校舎も明るい”光が差し込む開放的なアトリウム青稜中学校
- 大海原へ漕ぎ出す前の生徒を見守る“港”をイメージしたモダンなキャンパス文教大学付属中学校
- 夜9時まで集中して学習可能 競争意識が学ぶ意欲をかきたてる武蔵野中学校
- 英語力を効率的に伸ばす4技能統合型授業共立女子第二中学校
- 論理的な発信力に加え協働する力も育成十文字中学校
- 日本の文化・伝統に触れ世界へ羽ばたく力を育む聖徳学園中学校
- ネイティブの先生から英語の楽しさを学ぶ瀧野川女子学園中学校
- 高校にコース制を導入し可能性を広げる足立学園中学校
- PDCAサイクルで自立へ導く6年間日本大学豊山中学校
- ロボットプログラミングで学ぶIT×ものづくり普連土学園中学校
- PBL型の授業で積極性と表現力が伸びる和洋九段女子中学校
- 結実 興味を深め、人間性を育みながら女性のライフプランを考える東京家政学院中学校
- 行学 将来の夢や志につながる職業観を中1から育む立正大学付属立正中学校
- 子どもが夢中になれることを応援し自己肯定感や意欲を伸ばします多摩大学目黒中学校
- 思春期は可能性を広げる時期 保護者も一緒に興味・関心を広げましょう日出学園中学校
- 伝統ある少人数教育と仏教の教えから学ぶ「自律」 新たな取り組みを加え長い目でライフプランを設計淑徳SC中等部
- 「いのち」と「自由」を使い切り自分だけの道を歩む伝統の教育自由学園(男子部・女子部)中等科
- 各コース制で重視する英語 大学入試改革に対応し4技能の総合力を伸ばす安田学園中学校
- 日本人が苦手とする“話す・書く”を強化 英語力のレベルが年々アップ富士見丘中学校
- 人気の推薦入試“東邦型”は変わらず東邦大学付属東邦中学校
- こころの教育を大切に 独自の教科「宗教」の時間国府台女子学院中学部
- 落語の口調を真似たりアニメを題材にした 創意に富んだ授業で引き出す生徒の好奇心女子美術大学付属中学校
- 大学卒業後、企業での勤務を経て母校の教員として教壇に玉川聖学院中等部
- 理科 実験の失敗を繰り返して思考力を伸ばす聖望学園中学校
- 英語 『言語技術』が論理的思考力を養う桐朋女子中学校
- 選択科目で進路に柔軟に対応 中3の総復習テストが合格力のカギ三輪田学園中学校
- 早慶上理GMARCH合格者数が増加 進学サポートを強化し実績ある中堅進学校へ日本工業大学駒場中学校
- 部活動、イベント、学習に全力投球の6年間 先輩・仲間・先生みんなが助けてくれた桜丘中学校
- 国内外の姉妹校・兄弟校と交流し国際化へと飛躍するサレジオ学院中学校


