私立中高進学通信
2017年10月号
グローバル時代の学び方
共立女子第二中学校
英語力を効率的に伸ばす4技能統合型授業
英語の「聞く」「話す」「読む」「書く」を組み合わせたワーク

4技能統合型授業や10種類の音読など家庭学習でのトレーニングを重ね、英語を話せた喜びを次のモチベーションへ。
音読した後、書き出して記憶を定着
大学入試センター試験に替わり、2020年から開始予定の大学入学共通テストでは、英語のテストで「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を評価することを検討しています。これに向けて、同校では4技能のうち3つから4つを使う5分から10分ほどのワークをいくつか組み合わせたコアラーニングを軸に「4技能統合型授業」を展開しています。
同校で力を入れている音読は、自分の発声する音を含めて英語を「聞く」「話す」、英文を「読む」技能を含みます。また音読後は、ディクテーション(書き取り)やペアワークの後のリプロダクション(会話内容を思い出して書き起こす)、ピクチャーディスクライビング(本文・イラストの情景を文章で描写)など、英語で「書く」技能につなげています。
「昨今はオールイングリッシュの授業が注目されがちですが、大切なのは教員側が一方的に英語を使って授業を行うことではありません。教員はあくまでも生徒が英語を使う仕掛けをつくる、いわば黒子です。4技能統合型授業として、英語で「聞く」「話す」「読む」「書く」というワークを50分授業の中で複合的に行い、生徒が英語で活動する時間をより多く確保することを実践しています」(英語科主任/吉田裕子先生)
また、教科書を何度も繰り返して使用するレイヤード型のカリキュラムにも力を入れています。中2・中3は週1時間、前年の教科書を使って、同校独自の「音読トレーニング」、本文の音読筆写、本文のレッスンテスト(暗唱した英文を書き出す)などを繰り返し行い、徹底して復習しています。
「大学入試は高校の範囲から出題されるイメージがありますが、英語は中学の教科書を100%理解できれば大学入試に必要な知識の8割はカバーできます。授業を中心に音読に10種類の手法(左ページ参照)を用いて、家庭学習でも音読と書き取りを行うよう指導しています」
音読による復習で確実に成績がアップしていると吉田先生。「合格は音読のおかげ」という卒業生もいるほどです。
英語が通じた実感がモチベーションを高める
英語を実践的に使う機会を多く設け、生徒のモチベーションを高めることにも力を注いでいます。中2では全員が英語漬けの2泊3日を過ごすブリティッシュヒルズ研修に参加。さらに、今年度から中学生の希望者を対象に、英語の表現力を培う「ドラマメソッド講座」を夏休みに開講しました。仕上げは高1・高2の希望者を対象に行われるニュージーランドでのホームステイ。2週間のホームステイと現地の姉妹校の授業や行事に参加します。
「自分の英語が外国人に通じたという体験は、生徒のモチベーションをさらに高めます」
Action Report File001
4年前から取り組みをスタート
同校独自の授業法4技能統合型授業とは

同校の4技能統合型授業は、東京学芸大学名誉教授の金谷憲先生を講師として招き、校内研修を重ねて独自の手法として展開しているものです。右ページで紹介した『音読』のほかにも、「聞く」「話す」「読む」「書く」のいくつかを組み合わせたワークをたくさん実践しています。
市販の教材『さくさくライティング』を使ったワークもその一つ。まずは「私の学校紹介」などをテーマにした教材の例文を見ながら、自分の情報を当てはめて3分間で英作文を書きます。そのあとにペアになり、書いた作文を伝え合うことで「話す」「聞く」の技能を鍛えます。そして、次の授業で、前回に書いた内容を思い出しながら1分間英語で話し、さらに「話す」「聞く」の技能を磨きます。
このようなワークを何度も積み重ねることで、英語の力が統合的に伸びていくのです。
Action Report File002
英語学習の基礎は音読にあり!
10種類の音読を活用して飽きずに英語学習を進める
同校が授業や家庭学習に取り入れている音読の手法は、10種類もあります。前の学年の復習としても使われ、成績アップにつながっています。その一部を紹介しましょう。

音読の繰り返しでスピーキングとリスニングの力をレベルアップ!
音読は前の学年の英語学習の復習も兼ねています。
基本の言い回しを繰り返すことで確実に身についていきます。
Read and Look up | 1文ずつ、1度目は手元のテキストを見て音読し、 2度目は顔をあげて暗唱します。 |
---|---|
Overlapping | テキストを見ながら、CDやALTの音声と一緒に音読します。 文字と音を一致させることができるようになります。 |
Shadowing | テキストを見ずにCDやALTに続いて発音する方法です。 リスニング力も同時に鍛えられます。 |
虫食い Reading | キーワードが伏せ字になっているテキストの音読です。 前後の文脈から伏せ字の部分を推測するため、 スラスラ音読ができるようになるには文章の意味を理解することが不可欠。 |
Action Report File003
話題のオンラインレッスンを導入
自宅でオンライン英会話

今年度から中1から高3までの全校生徒を対象としたオンライン英会話がスタートしました。フィリピン在住の先生とオンラインで結び、1対1の英会話レッスンを受けます。家庭学習の一環として1回25分のレッスンを各学期に2〜3回、夏休みには4回とコンスタントに行い、年間の総レッスン数は15回。自分自身が予約をとり、自分のパソコンなどで受講する仕組みです。テキストを使ったレッスンのほか、英検の2次試験対策もあります。
Action Report File004
トレーニングだけでなく実践も重視
英語力アップの鍵は短期集中講座にあり

ブリティッシュヒルズでは、英語力を磨くとともに、英国の文化に触れることができます。
10年以上前から中学生を対象に実施している英会話研修。今年度から中2全員参加の行事としました。英国の街並みが再現された施設で、2泊3日、英語漬けの宿泊研修を行います。
また、新たに短期集中講座として「ドラマメソッド講座」が夏休みに行われます。外部からネイティブの専属講師を招き、1日4時間、3日間の講座の中で、教科書の内容を膨らませ、ドラマの台本に仕立て直します。
「日々、音読や書き取りでトレーニングを積むとともに、短期間で集中して英語を話す環境に身を置くことで、英語力が飛躍的にアップします」(吉田先生)
(この記事は『私立中高進学通信2017年10月号』に掲載しました。)
共立女子第二中学校
〒193-8666 東京都八王子市元八王子町1-710
TEL:042-661-9952
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 英語のシャワーの中で国際力を実らせる東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 真剣にぶつかり合うからこそ深まる友情トキワ松学園中学校
- 国内外の姉妹校・兄弟校と交流し国際化へと飛躍するサレジアン国際学園世田谷中学校
- 制服のリニューアルとともに 心も新たに『第2世紀』へ踏み出す佐野日本大学中等教育学校
- 新校舎「D棟」竣工 新校舎に校訓の思いを込め明の星教育のさらなる充実を浦和明の星女子中学校
- 新体育館『至誠館』完成 建学の礎「至誠一貫」のもと知・徳・体を育むために春日部共栄中学校
- 創立80周年に向け新校舎建設 交流と積極性を生む未来志向の新校舎富士見中学校
- 中学『ダブルディプロマ準備コース』開設 世界水準の学びに備える中学からの英語教育プロジェクト文化学園大学杉並中学校
- 給食を味わいながら学校の魅力がみつかる 大人気・給食試食会開催 !駒込中学校
- 認め合って友情を築き自分らしく熱中する日本大学第二中学校
- “生徒も校舎も明るい”光が差し込む開放的なアトリウム青稜中学校
- 大海原へ漕ぎ出す前の生徒を見守る“港”をイメージしたモダンなキャンパス文教大学付属中学校
- 夜9時まで集中して学習可能 競争意識が学ぶ意欲をかきたてる武蔵野中学校
- 英語力を効率的に伸ばす4技能統合型授業共立女子第二中学校
- 論理的な発信力に加え協働する力も育成十文字中学校
- 日本の文化・伝統に触れ世界へ羽ばたく力を育む聖徳学園中学校
- ネイティブの先生から英語の楽しさを学ぶ瀧野川女子学園中学校
- 高校にコース制を導入し可能性を広げる足立学園中学校
- PDCAサイクルで自立へ導く6年間日本大学豊山中学校
- ロボットプログラミングで学ぶIT×ものづくり普連土学園中学校
- PBL型の授業で積極性と表現力が伸びる和洋九段女子中学校
- 結実 興味を深め、人間性を育みながら女性のライフプランを考える東京家政学院中学校
- 行学 将来の夢や志につながる職業観を中1から育む立正大学付属立正中学校
- 子どもが夢中になれることを応援し自己肯定感や意欲を伸ばします多摩大学目黒中学校
- 思春期は可能性を広げる時期 保護者も一緒に興味・関心を広げましょう日出学園中学校
- 伝統ある少人数教育と仏教の教えから学ぶ「自律」 新たな取り組みを加え長い目でライフプランを設計淑徳SC中等部
- 「いのち」と「自由」を使い切り自分だけの道を歩む伝統の教育自由学園(男子部・女子部)中等科
- 各コース制で重視する英語 大学入試改革に対応し4技能の総合力を伸ばす安田学園中学校
- 日本人が苦手とする“話す・書く”を強化 英語力のレベルが年々アップ富士見丘中学校
- 人気の推薦入試“東邦型”は変わらず東邦大学付属東邦中学校
- こころの教育を大切に 独自の教科「宗教」の時間国府台女子学院中学部
- 落語の口調を真似たりアニメを題材にした 創意に富んだ授業で引き出す生徒の好奇心女子美術大学付属中学校
- 大学卒業後、企業での勤務を経て母校の教員として教壇に玉川聖学院中等部
- 理科 実験の失敗を繰り返して思考力を伸ばす聖望学園中学校
- 英語 『言語技術』が論理的思考力を養う桐朋女子中学校
- 選択科目で進路に柔軟に対応 中3の総復習テストが合格力のカギ三輪田学園中学校
- 早慶上理GMARCH合格者数が増加 進学サポートを強化し実績ある中堅進学校へ日本工業大学駒場中学校
- 部活動、イベント、学習に全力投球の6年間 先輩・仲間・先生みんなが助けてくれた桜丘中学校
- 国内外の姉妹校・兄弟校と交流し国際化へと飛躍するサレジオ学院中学校


