私立中高進学通信
2017年9月号
SCHOOL UPDATE
淑徳中学校
体育祭
生徒中心の企画・運営により生まれる強い絆

台風の目もチーム戦。迫力ある疾走が続きます。
LIFE(生命)、LOVE(愛)、LIBERTY(自由)という“3つのL”を教育理念に掲げる同校。共学化して26年を迎える同校の体育祭が、国立代々木競技場の第一体育館で行われました。
体育祭のチーム分けは、中高6学年の縦割り。生徒たちが誕生した季節に分かれ、春・夏・秋・冬というユニークな四季対抗のチーム戦で行われます。
体育祭の主体となり、競技の企画から運営までを行っているのは、生徒たち自身。生徒会役員と各チームの代表の四季長や応援団長が中心となり、全生徒をまとめて引っ張っていきます。
「生徒会は時間配分を考えながら競技を一から決めたり、ルール決定にも携わっています。昨年の教訓も活かしながら、体育祭を絶対に成功させたいという思いで、今日まで何度も会議を重ねて取り組んできました」
(高校生徒会長・高3/宮ゆかりさん)
力強い綱引きや大玉運び、五人六脚、四季別対抗リレーなどバラエティーに富んだ15競技が行われ、会場は大きな声援と熱気に包まれました。
なかでも一番の見どころとなっているのは、伝統のある応援合戦。チームごとに、2分間の集団行動と、6分間の自由演技の二部構成で行われ、過去に先輩たちが行った振り付けを受け継ぎながらも、新たに創作した演技を披露し、最高潮の盛り上がりを見せます。
「応援合戦も縦割りで、全学年の生徒が混ざって一つの踊りを作り上げます。音楽や構成の流れも応援団で話し合って考えていきます。Tシャツも自分たちでデザインしたものを着ているので、一体になって頑張っているなという絆を実感します」(高校副生徒会長・高3/望月翔太君)
“3つのL”という同校の理念の通りに、エネルギッシュに伸び伸びと、愛を持って取り組む生徒たちの輝かしい姿が印象的でした。
一糸乱れぬ集団行動と応援合戦の演技で、チームの団結力を育む


真剣に取り組んだからこそ味わえる“笑顔”と“涙”








(この記事は『私立中高進学通信2017年9月号』に掲載しました。)
淑徳中学校
〒174-8643 東京都板橋区前野町5-14-1
TEL:03-3969-7411
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒を中心に、新たな試みを展開 成長を示し、可能性を広げる祭典昭和学院中学校
- 声を掛け合い、呼吸を合わせ 仲間として心が通い合う女子聖学院中学校
- 異文化に触れ、相互理解が生まれる修学旅行星野学園中学校
- 協調性や表現力も育む生徒主体の一大イベント横浜創英中学校
- 心身ともに伸び伸び成長できる 快適な着心地の制服日出学園中学校
- 清楚で健全な女性を理想とし 可憐なデザインと機能性を兼備した制服藤村女子中学校
- 自然体験教室 大自然の中で助け合い創意工夫する力を養う国学院大学久我山中学校
- 体育祭 生徒中心の企画・運営により生まれる強い絆淑徳中学校
- 体育競技会から『体育祭』へ 学年の壁を越え喜びを分かち合うために世田谷学園中学校
- 海外研修 活きた英語力を高める体験型の海外研修横浜富士見丘学園中学校
- 中学3年間は「給食」を実施 健康な心身を育む伝統の食育文京学院大学女子中学校
- 開放的な教室が表すのは教育への自信と誇り芝浦工業大学附属中学校
- STEAM教育を学ぶためにICTで最適化された新校舎聖徳学園中学校
- 四季折々の表情を見せるキャンパス。木の温もりが魅力の新体育館が完成武蔵野大学中学校
- 真の国際人を育む言語技術教育森村学園中等部
- 変わりゆく時代を生き抜く「力」横浜女学院中学校
- 少人数の一貫教育で才能を大きく伸ばす白梅学園清修中学校
- 人間性の向上『より良く生きる』がテーマ東洋大学京北中学校
- 少人数グループワークで思考を活性化させ、より深める大妻嵐山中学校
- 探究する「学び方」を習得する国際バカロレア認定校に昌平中学校
- 協同学習とKaseiセミナーで主体性と思考力を養う東京家政大学附属女子中学校
- 地球思考コードとルーブリック評価表で学びを明確化東京女子学園中学校
- 1人1台タブレット利用で思考力を磨き多面的に学ぶ日本大学豊山女子中学校
- 時にはぶつかり合うことで相手を認め 切磋琢磨して成長していく時期大妻中野中学校
- 「共感」して行動する経験を重ね 自己肯定感と主体的に発信する力を育む開智日本橋学園中学校
- 論語教育と多彩なフィールドワークが豊かな人格と探究心・発信力を育む二松学舎大学附属柏中学校
- 伝統を受け継ぎ、守りながら新しいことにも意欲的に取り組む生徒主体の委員会活動学習院女子中等科
- 適性検査型の『みらい型入試』を新設麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 2018年春の男女共学化に向け進む授業改革への挑戦八雲学園中学校
- 日本代表のメンバーとしてアメリカへ「国際学生科学技術フェア」に出場玉川学園(中)
- ともに成長できる学年づくりに向けた始めの一歩横浜翠陵中学校
- 実験重視の理科授業&ネイティブの先生を交えた英語授業が充実!品川翔英中学校
- 光あふれる清潔な校舎に元気なあいさつが響きます。実践女子学園中学校
- 成長を実感! これからも、文武両道でがんばります。獨協中学校
- 積極的な発言が飛び交う活気ある授業! 自主性を伸ばせます。目黒学院中学校
- 礼儀を重んじる武道を6年間指導することで 社会に出た時に真価を発揮する人間を育てる国士舘中学校
- さまざまな話題で英語の本来の楽しさに気づかせながら生徒の意欲を引きだす本郷中学校
- 『KANDAラーニング』がICT導入でさらに進化神田女学園中学校
- 大学教授から学ぶ発展的な体験授業秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 生涯にわたって生きる感性を身につける授業東京女学館中学校
- 多彩な進学指導講座と丁寧な進路指導確実な目標設定で難関大学合格者増!実践学園中学校
- たくさんの人の気持ちに寄り添えたことが必ずこれからの人生の礎になる!聖学院中学校


