私立中高進学通信
2017年9月号
私たち、僕たちが大好きな先生
本郷中学校
さまざまな話題で英語の本来の楽しさに気づかせながら
生徒の意欲を引きだす

英語科
田中 悠(たなか ひさし)先生
獨協大学外国語学部英語学科卒業、早稲田大学大学院教職研究科(教職大学院)修了。千葉県の私立中学高等学校で非常勤講師として1年間勤務し、2011年4月から、本郷中学・高等学校に非常勤講師として赴任。2017年4月同校に英語科専任教員として着任。
苦手な英語が得意科目に。きっかけは中1の夏休みの宿題だった。勉強は苦しいもの。だからこそ楽しく学べる方法を工夫して、乗り越える力をつけたい。そう話す田中先生の指導法と同校の英語教育とは?
英語を学ぶ楽しさが教員への道を決定づけた

―― 先生になろうと思ったきっかけを教えてください。
「初めて教員になろうと思ったのは、中3の進路指導の時です。英語の勉強が楽しかったので、その楽しさをたくさんの人に広めたいと思いました。その後、大学の英語学科に進みました。大学在学中は、英語に関係するほかの仕事に就くことも考えたのですが、教員がいちばん魅力的でした。4年間、塾講師のアルバイトをして教える楽しさを経験したことも大きかったです」
―― そして大学を卒業して教員になったのですね。
「いえ、※教職大学院に進みました。母校で教育実習をした時に、まだ学ぶべきことが多いと実感して、このまま教壇に立っては、未来ある生徒に対して失礼なんじゃないかと。そして教育についてきちんと学びたいと思いました。実際に現場に立ってみると、学校運営に関することなど、大学院で学んだことはとても役立っています」
―― 英語が楽しかったと言われましたが、そのきっかけは?
「実は、中1の1学期の成績はあまり良くありませんでした。英語も苦手で。そして迎えた夏休み、英語の宿題でテキストを1冊渡されて、その中の数カ所を勉強すればよかったのですが、うっかり先生の指示を聞き漏らして1冊、中1の勉強をすべてやってしまいまして……(笑)。2学期になって、何だ、英語って簡単じゃないかと。自信がつくと、勉強が楽しくなるんです。それでほかの教科もがんばろうという気になり、成績も上がりました」
※学校現場の教員養成に特化した専門職大学院。スクールリーダーや即戦力の教員を育てる目的で創設された。
巷にあふれる英語を身近に感じてほしい
―― 英語を好きになるためにはどうすればいいでしょう。
「日常生活で私たちはたくさんの英語に接しています。だから、『英語を勉強するんだ』と身構えないでほしいんです。子どもたちが夢中になっているゲームにも、たくさんの英語が出てきます。そういうことに気づくだけで、英語が身近に思えて楽しくなるのではないでしょうか。
気づきといえば、bowという単語があります。発音が[bou]だと『弓』、[bau]だと『おじぎをする』という意味ですが、綴りは同じです。弓の形を黒板に書いて、人がこんな格好をすると、と生徒に聞くと、ああ『おじぎ』の格好だと。さらに雨の後に出る、こういう形のものはとたずねました。そう虹、rainbowです。こういうことに気づくと、英語が楽しくなりませんか? 授業では、こうした体験や発見がたくさんできるように、常に意識しています。勉強での楽しい経験が、苦しい時を乗り越える力になればと思います」
―― 授業で心がけていることはありますか?
「まずは『楽しく』です。そのためにも褒める。もちろん叱るときもありますが、基本は笑顔です。課題をなかなか提出していない生徒が、2カ月たって持ってきたことがありました。その時もやり遂げたことを褒めました。締め切りを守る大切さも指導しますが、褒めて伸ばすことは常に意識しています」
英語の勉強とともにやりたいことの発見を
―― 田中先生は授業でどんなことをしているのですか?
「今、中3生を受け持っています。授業の最初に、英単語と和訳が30個書かれた単語シートを使い毎回1分間、ペアワークでウォーミングアップをしています。同じシートを3回くらいやり、繰り返すことで上達を実感することができます。また、これもペアワークなのですが、1人が教科書のテキストをわざと1カ所間違えて読んで、相手には教科書を見ずにそれを当てさせるなどゲームのように楽しめる工夫をしています。勝ち負けを競うので、とても盛り上がります。英語は声に出すことが大事ですので、こういう方法はとても効果的です」
―― ずばり本郷の英語教育の特徴を教えてください。
「ひとことで言うのは難しいですが、読む、書く、聞く、話すという4つの要素をまんべんなく指導しながら、自分の意見を発信させるようにしています。今年から週1回、中3生はオンライン英会話に取り組んでいます。本校にもネイティブの先生はいますが、オンラインで初めて会うネイティブの人とのコミュニケーションには集中力も必要ですし緊張もするので、刺激になっていると思います。また、約2800の英単語や英熟語を学び、自分のレベルに合わせた『級』にチャレンジできる本単検(本郷英単語力検定試験)も、本校の教育理念である『自学自習』の姿勢を身につけるとともに、英語力のアップに役立っています。勉強の結果、留学経験がないにも関わらず、英検1級に合格する生徒もいます。伸びる生徒はどんどん伸ばす、伸び悩んでいる生徒は徹底的にフォローするところに本校の特徴があると思います」
―― どのように生徒を育てていきたいと思っていますか?
「今後、英語のスキルはますます必要になりますが、英語はあくまでもツール。まず、自分のやりたいことを見つけることが大切です。そのうえで英語の楽しさにも気づいてほしい。そして、生徒は私を追い越していってほしいですね。私も授業方法や技術を高める努力を常にしていきます」



(この記事は『私立中高進学通信2017年9月号』に掲載しました。)
本郷中学校
〒170-0003 東京都豊島区駒込4-11-1
TEL:03-3917-1456
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒を中心に、新たな試みを展開 成長を示し、可能性を広げる祭典昭和学院中学校
- 声を掛け合い、呼吸を合わせ 仲間として心が通い合う女子聖学院中学校
- 異文化に触れ、相互理解が生まれる修学旅行星野学園中学校
- 協調性や表現力も育む生徒主体の一大イベント横浜創英中学校
- 心身ともに伸び伸び成長できる 快適な着心地の制服日出学園中学校
- 清楚で健全な女性を理想とし 可憐なデザインと機能性を兼備した制服藤村女子中学校
- 自然体験教室 大自然の中で助け合い創意工夫する力を養う国学院大学久我山中学校
- 体育祭 生徒中心の企画・運営により生まれる強い絆淑徳中学校
- 体育競技会から『体育祭』へ 学年の壁を越え喜びを分かち合うために世田谷学園中学校
- 海外研修 活きた英語力を高める体験型の海外研修横浜富士見丘学園中学校
- 中学3年間は「給食」を実施 健康な心身を育む伝統の食育文京学院大学女子中学校
- 開放的な教室が表すのは教育への自信と誇り芝浦工業大学附属中学校
- STEAM教育を学ぶためにICTで最適化された新校舎聖徳学園中学校
- 四季折々の表情を見せるキャンパス。木の温もりが魅力の新体育館が完成武蔵野大学中学校
- 真の国際人を育む言語技術教育森村学園中等部
- 変わりゆく時代を生き抜く「力」横浜女学院中学校
- 少人数の一貫教育で才能を大きく伸ばす白梅学園清修中学校
- 人間性の向上『より良く生きる』がテーマ東洋大学京北中学校
- 少人数グループワークで思考を活性化させ、より深める大妻嵐山中学校
- 探究する「学び方」を習得する国際バカロレア認定校に昌平中学校
- 協同学習とKaseiセミナーで主体性と思考力を養う東京家政大学附属女子中学校
- 地球思考コードとルーブリック評価表で学びを明確化芝国際中学校
- 1人1台タブレット利用で思考力を磨き多面的に学ぶ日本大学豊山女子中学校
- 時にはぶつかり合うことで相手を認め 切磋琢磨して成長していく時期大妻中野中学校
- 「共感」して行動する経験を重ね 自己肯定感と主体的に発信する力を育む開智日本橋学園中学校
- 論語教育と多彩なフィールドワークが豊かな人格と探究心・発信力を育む二松学舎大学附属柏中学校
- 伝統を受け継ぎ、守りながら新しいことにも意欲的に取り組む生徒主体の委員会活動学習院女子中等科
- 適性検査型の『みらい型入試』を新設麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 2018年春の男女共学化に向け進む授業改革への挑戦八雲学園中学校
- 日本代表のメンバーとしてアメリカへ「国際学生科学技術フェア」に出場玉川学園(中)
- ともに成長できる学年づくりに向けた始めの一歩横浜翠陵中学校
- 実験重視の理科授業&ネイティブの先生を交えた英語授業が充実!品川翔英中学校
- 光あふれる清潔な校舎に元気なあいさつが響きます。実践女子学園中学校
- 成長を実感! これからも、文武両道でがんばります。獨協中学校
- 積極的な発言が飛び交う活気ある授業! 自主性を伸ばせます。目黒学院中学校
- 礼儀を重んじる武道を6年間指導することで 社会に出た時に真価を発揮する人間を育てる国士舘中学校
- さまざまな話題で英語の本来の楽しさに気づかせながら生徒の意欲を引きだす本郷中学校
- 『KANDAラーニング』がICT導入でさらに進化神田女学園中学校
- 大学教授から学ぶ発展的な体験授業秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 生涯にわたって生きる感性を身につける授業東京女学館中学校
- 多彩な進学指導講座と丁寧な進路指導確実な目標設定で難関大学合格者増!実践学園中学校
- たくさんの人の気持ちに寄り添えたことが必ずこれからの人生の礎になる!聖学院中学校


