私立中高進学通信
2017年9月号
私たち、僕たちが大好きな先生
国士舘中学校
礼儀を重んじる武道を6年間指導することで
社会に出た時に真価を発揮する人間を育てる

武道科
川野 成道(かわの なりみち)先生
国士舘中学校・高等学校を経て、2003年に国士舘大学体育学部を卒業し、同校に着任。
高等学校担任を経て、2014年より中学校担任。
同校中学校男子柔道部監督として部員を指導し、全中をはじめ全国レベルの大会で同部を優勝に導く。
また、教科としての「柔道」の指導のためのDVDの制作にも協力している。
武道の強豪校として知られる同校では、中1から高3まで武道の授業が行われています。大学時代はオリンピック出場をめざしたこともあるという川野先生に、武道科(柔道)の授業についてうかがいました。
母校で教員になるのが若い頃からの夢だった

―― なぜ教員になろうと思われたのでしょうか。
「私は中学、高校、大学と国士舘に通いました。中学、高校では6年間、柔道部に所属して、高校生の時には、後輩の面倒を見るのがとても楽しかったんですね。人に教えるという仕事にやりがいを感じ始めたのはその時からです」
―― そして母校の先生になられたわけですね。
「大学在学中は柔道でオリンピック選手になりたいという思いもありました。ちょうど卒業後の進路を考え始めていた時、本校で非常勤講師にならないかというお話をいただいたんです。悩みましたが、母校で教員になるというもう一つの夢をかなえるチャンスだと思い、教員の道に進むことを決めました」
―― 先生にとって母校とは?
「私は、本校で人として生きる道を教えてもらい、人間としての礎を作ってもらったと思っています。そんな母校に恩返しができるのは、私にとって大きな喜びです。高校の時、後輩の面倒を見たように、教員になった今も、生徒の面倒をしっかり見ることを大切にしようと心がけています」
―― 授業に武道を取り入れているのはとてもユニークですね。
「はい。中学生と高2・高3生は週に1時間、高1生は週に2時間、武道の授業があります。生徒は中1で柔道と剣道の2種目を体験し、中2からどちらか一つを選択します。本校の武道は長い伝統があり、部活動でも優秀な成績を収めてきました。武道の授業も、本校創立以来続いています。武道は、礼儀作法や相手を思いやる気持ち、我慢強さを養うのに役立ちます」
武道の精神を学び日常に活かしてほしい
―― 指導の際は、どのようなことを心がけていますか?
「今の子どもたちは、外遊びをする機会が減っています。私が子どもの頃は、友達と駆け回ったり、高い所から飛び降りたり、時にはケガをしたりしながら、運動能力が自然に高められたものです。今の子どもたちは転び方を知りません。そういう子どもたちには、受け身を教える前にでんぐり返しから教えなければならない。その意味では、指導は大変です。でも、きちんと受け身を身につければケガをすることはありません。
相手と組み合う柔道では、正しい投げ方、正しい受け身の取り方を学ばせることが大切です。それは相手を思いやる気持ちを育てることでもあります。武道が礼儀を重んじる理由もそこにあります。そうしたことを教えるのは、とてもやりがいのあることです。授業を通じて武道の精神を学び、日常生活にも活かしてほしいと常に思っています。将来、社会の役に立つ人間になってほしい。そのためにも授業では実技だけではなく、講義も大切にしています」
―― 冬には寒稽古があると聞いています。
「はい。新年1月の最初の登校日から1週間、全学年が朝7時前に登校し、本校のほかに大学の施設も借りて1時間、剣道と柔道の朝稽古を行います。熱気のこもった稽古で、窓ガラスが曇るほどです。寒稽古の最後の日には納会があり、みんなでお汁粉を食べます。創立以来続いている伝統的な行事です」
―― 武道の授業は生徒にどんな影響を与えているのでしょうか。
「本校の生徒は、きちんとあいさつができる。礼儀作法はどこの学校にも負けないという自負があります。中1生も、入学から4カ月でだいぶ変わりました。あいさつや言葉遣い、時間を守ることなど、かなりできるようになっています。武道の授業はもちろんですが、教員すべてが、常に本校のモットーである『誠意・勤労・見識・気魄』に基づいて指導をしていることが大きいと思います。学年の枠を超え、教員全員が生徒について把握して、愛情を持って接していることも本校の特徴です。生徒には、あきらめず、最後までやり通す力がついていると思います」
世界のどこかで、誰かに役立つ人間を育てたい
―― 生徒にとって川野先生はどんな先生なのでしょうか?
「私の指導は厳しいと思います。だから『大好きな先生』と思われているかどうか(笑)。もちろん厳しさ一辺倒ではありません。でも、指導する立場としては、楽しさを心がけながら、けじめをつけることは大切です。今の世の中は、ともすれば人間関係が馴れ合いになりがちで、緊張感が足りないと思われることも少なくありません。私は、社会に出た時に上下関係がわからないような人間は通用しないということはきちんと伝えるようにしています。私も人間としての在り方を本校で厳しく指導されました。苦しい時にがんばれるのは中学高校時代の指導のおかげです。だから私も生徒には、同じような経験をさせてあげたいと考えています」
―― 先生の夢を教えてください。
「本校の生徒たちが、世界のどこかで誰かに役に立つ人間に育ってくれればと思っています。○○くんがいたから助かった、○○さんはがんばっている…、
卒業生のそんな便りを聞くことができればうれしいですね。これからもそういう生徒たちを育てていきたいです」



(この記事は『私立中高進学通信2017年9月号』に掲載しました。)
国士舘中学校
〒154-8553 東京都世田谷区若林4-32-1
TEL:03-5481-3114
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒を中心に、新たな試みを展開 成長を示し、可能性を広げる祭典昭和学院中学校
- 声を掛け合い、呼吸を合わせ 仲間として心が通い合う女子聖学院中学校
- 異文化に触れ、相互理解が生まれる修学旅行星野学園中学校
- 協調性や表現力も育む生徒主体の一大イベント横浜創英中学校
- 心身ともに伸び伸び成長できる 快適な着心地の制服日出学園中学校
- 清楚で健全な女性を理想とし 可憐なデザインと機能性を兼備した制服藤村女子中学校
- 自然体験教室 大自然の中で助け合い創意工夫する力を養う国学院大学久我山中学校
- 体育祭 生徒中心の企画・運営により生まれる強い絆淑徳中学校
- 体育競技会から『体育祭』へ 学年の壁を越え喜びを分かち合うために世田谷学園中学校
- 海外研修 活きた英語力を高める体験型の海外研修横浜富士見丘学園中学校
- 中学3年間は「給食」を実施 健康な心身を育む伝統の食育文京学院大学女子中学校
- 開放的な教室が表すのは教育への自信と誇り芝浦工業大学附属中学校
- STEAM教育を学ぶためにICTで最適化された新校舎聖徳学園中学校
- 四季折々の表情を見せるキャンパス。木の温もりが魅力の新体育館が完成武蔵野大学中学校
- 真の国際人を育む言語技術教育森村学園中等部
- 変わりゆく時代を生き抜く「力」横浜女学院中学校
- 少人数の一貫教育で才能を大きく伸ばす白梅学園清修中学校
- 人間性の向上『より良く生きる』がテーマ東洋大学京北中学校
- 少人数グループワークで思考を活性化させ、より深める大妻嵐山中学校
- 探究する「学び方」を習得する国際バカロレア認定校に昌平中学校
- 協同学習とKaseiセミナーで主体性と思考力を養う東京家政大学附属女子中学校
- 地球思考コードとルーブリック評価表で学びを明確化芝国際中学校
- 1人1台タブレット利用で思考力を磨き多面的に学ぶ日本大学豊山女子中学校
- 時にはぶつかり合うことで相手を認め 切磋琢磨して成長していく時期大妻中野中学校
- 「共感」して行動する経験を重ね 自己肯定感と主体的に発信する力を育む開智日本橋学園中学校
- 論語教育と多彩なフィールドワークが豊かな人格と探究心・発信力を育む二松学舎大学附属柏中学校
- 伝統を受け継ぎ、守りながら新しいことにも意欲的に取り組む生徒主体の委員会活動学習院女子中等科
- 適性検査型の『みらい型入試』を新設麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 2018年春の男女共学化に向け進む授業改革への挑戦八雲学園中学校
- 日本代表のメンバーとしてアメリカへ「国際学生科学技術フェア」に出場玉川学園(中)
- ともに成長できる学年づくりに向けた始めの一歩横浜翠陵中学校
- 実験重視の理科授業&ネイティブの先生を交えた英語授業が充実!品川翔英中学校
- 光あふれる清潔な校舎に元気なあいさつが響きます。実践女子学園中学校
- 成長を実感! これからも、文武両道でがんばります。獨協中学校
- 積極的な発言が飛び交う活気ある授業! 自主性を伸ばせます。目黒学院中学校
- 礼儀を重んじる武道を6年間指導することで 社会に出た時に真価を発揮する人間を育てる国士舘中学校
- さまざまな話題で英語の本来の楽しさに気づかせながら生徒の意欲を引きだす本郷中学校
- 『KANDAラーニング』がICT導入でさらに進化神田女学園中学校
- 大学教授から学ぶ発展的な体験授業秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 生涯にわたって生きる感性を身につける授業東京女学館中学校
- 多彩な進学指導講座と丁寧な進路指導確実な目標設定で難関大学合格者増!実践学園中学校
- たくさんの人の気持ちに寄り添えたことが必ずこれからの人生の礎になる!聖学院中学校


