私立中高進学通信
2017年9月号
注目のPick up TOPIC!
玉川学園(中)
日本代表のメンバーとしてアメリカへ
「国際学生科学技術フェア」に出場
自主的に研究するサイエンスクラブ

ISEFでの思い出やサイエンスクラブの活動を語ってくれた、
柳田大我さん(左)とサイエンスクラブ顧問の田原剛二郎先生(右)。
国内審査の狭き門を突破ロボット研究で世界に
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校として、理数教育にも力を入れている同校。第60回日本学生科学賞に出品し、科学技術振興機構賞を受賞して大きな話題になったサイエンスクラブの柳田大我さん(高2)が、日本代表メンバーの一人として、アメリカで2017年5月に開催された国際学生科学技術フェア(ISEF)に出場しました。
「日本学生科学賞は、別名『科学の甲子園』とも呼ばれていて、全国の中学生・高校生から約7万点の研究作品が出品される大きな大会です。本校のサイエンスクラブも毎年参加、出品しています。中央審査で表彰されるのが120点で、まずここに残るのが長年の夢でしたが、そこからトップ30に残り、見事に彼が日本代表メンバーに選ばれたときは『まさか』と驚きました」(SSH担当/田原剛二郎先生)
柳田さんの研究内容は、ロボットによる「フィードバック制御の応用」。これは、ロボットがあらかじめ決められたラインの上をなめらかに動くよう、プログラムを自動で最適化(フィードバック)するというもので、将来的にバスの自動運転に応用できないかと考えられている研究です。
実は中3までロボット部に所属していた柳田さん。高1から工学以外にも生物や化学など幅広い分野の研究を行っているサイエンスクラブに転部しました。
「まったく違う分野の研究であっても自分の研究に役立つこともあります」(柳田さん)
転部して1年での受賞は、まさに快挙でした。
アメリカへ行くまでに研究内容と英語力を強化
柳田さんが日本代表メンバーに選ばれてから、ISEF参加のために訪米するまでは約5カ月。その間、英語力や、研究内容をさらにブラッシュアップする準備に追われました。
「英語を話すのは苦手だったので、国際バカロレア(IB)クラスの先生に協力してもらって勉強しました。研究内容については、ロボット研究を専門分野とする大学の教授がメンターとしてついてくれて、さらに精度を高めるようアドバイスをもらいました。専門的な英作文やプレゼンテーションのやり方も教えてもらいました」(柳田さん)
そしてアメリカ、ロサンゼルスへ。引率の先生はプレゼン会場へは同行できず、柳田さん一人で臨んだそうです。
「最初は緊張してうまく英語が話せなかったのですが、現地の審査員が僕の研究をわかろうとしてくれているのが伝わってきて。そのうち話し方のコツもつかめたので、最終的には満足のいくプレゼンができました」
現地では楽しく国際交流新たな気づきを得て成長
アメリカには1週間ほど滞在し、生徒同士のダンスパーティーや、USH(ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド)へ行くなど、国際交流も楽しめたそうです。
「日本代表チームは全国各地から集まっていたので、生徒同士でいろいろな話をしました。夜は、ずっとトランプをしていたのが思い出です(笑)。アメリカやオランダ、エジプト、韓国などの海外の生徒とは帰国した後もつながっていて、貴重な経験ができました」(柳田さん)
そして国際的な大会に参加したことで、次の研究課題が見つかったのも大きな成果になったと言います。
「プレゼンのときに審査員が『こうしたらもっと良くなる』とアイデアを提案してくれました。また、現地では一般の方に研究を公開する機会もあったのですが、そこでは元研究者の方なども見に来てくれて、率直に意見を出してくれました。僕には思いつかないアドバイスもあり、参考になりました」(柳田さん)
ISEFに出場できたことが自信となり、ロボット研究のデータ解析がますます面白くなったという柳田さん。将来はデータの収集や処理を詳しく行う専門職「データサイエンティスト」になりたいと語ります。その姿はサイエンスクラブの仲間や他の生徒たちの刺激となっています。





ISEF(国際学生科学技術フェア)とは?

毎年5月にアメリカで開催される、学生科学研究コンテスト。高校生が自分たちの研究を披露しあう科学研究コンテストで、いわば「科学のオリンピック」と言われています。第1回大会が1950年開催と長い歴史があり、現在では75以上の国・地域の、約700万人の中から選ばれた約1700名の高校生が参加する世界最大の大会になっています。日本からは今年15人の代表メンバーが出場しました。
会場には各参加者にブースが与えられ、そこにパネルや実験器具などを展示します。審査の日には研究者はブースの前に立ち、審査員に説明したり、質問に答えたりします。審査員は科学者や技術者で1000人以上にもなり、ノーベル賞受賞者も多数参加しています。
(この記事は『私立中高進学通信2017年9月号』に掲載しました。)
玉川学園(中)
〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
TEL:042-739-8931
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒を中心に、新たな試みを展開 成長を示し、可能性を広げる祭典昭和学院中学校
- 声を掛け合い、呼吸を合わせ 仲間として心が通い合う女子聖学院中学校
- 異文化に触れ、相互理解が生まれる修学旅行星野学園中学校
- 協調性や表現力も育む生徒主体の一大イベント横浜創英中学校
- 心身ともに伸び伸び成長できる 快適な着心地の制服日出学園中学校
- 清楚で健全な女性を理想とし 可憐なデザインと機能性を兼備した制服藤村女子中学校
- 自然体験教室 大自然の中で助け合い創意工夫する力を養う国学院大学久我山中学校
- 体育祭 生徒中心の企画・運営により生まれる強い絆淑徳中学校
- 体育競技会から『体育祭』へ 学年の壁を越え喜びを分かち合うために世田谷学園中学校
- 海外研修 活きた英語力を高める体験型の海外研修横浜富士見丘学園中学校
- 中学3年間は「給食」を実施 健康な心身を育む伝統の食育文京学院大学女子中学校
- 開放的な教室が表すのは教育への自信と誇り芝浦工業大学附属中学校
- STEAM教育を学ぶためにICTで最適化された新校舎聖徳学園中学校
- 四季折々の表情を見せるキャンパス。木の温もりが魅力の新体育館が完成武蔵野大学中学校
- 真の国際人を育む言語技術教育森村学園中等部
- 変わりゆく時代を生き抜く「力」横浜女学院中学校
- 少人数の一貫教育で才能を大きく伸ばす白梅学園清修中学校
- 人間性の向上『より良く生きる』がテーマ東洋大学京北中学校
- 少人数グループワークで思考を活性化させ、より深める大妻嵐山中学校
- 探究する「学び方」を習得する国際バカロレア認定校に昌平中学校
- 協同学習とKaseiセミナーで主体性と思考力を養う東京家政大学附属女子中学校
- 地球思考コードとルーブリック評価表で学びを明確化東京女子学園中学校
- 1人1台タブレット利用で思考力を磨き多面的に学ぶ日本大学豊山女子中学校
- 時にはぶつかり合うことで相手を認め 切磋琢磨して成長していく時期大妻中野中学校
- 「共感」して行動する経験を重ね 自己肯定感と主体的に発信する力を育む開智日本橋学園中学校
- 論語教育と多彩なフィールドワークが豊かな人格と探究心・発信力を育む二松学舎大学附属柏中学校
- 伝統を受け継ぎ、守りながら新しいことにも意欲的に取り組む生徒主体の委員会活動学習院女子中等科
- 適性検査型の『みらい型入試』を新設麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 2018年春の男女共学化に向け進む授業改革への挑戦八雲学園中学校
- 日本代表のメンバーとしてアメリカへ「国際学生科学技術フェア」に出場玉川学園(中)
- ともに成長できる学年づくりに向けた始めの一歩横浜翠陵中学校
- 実験重視の理科授業&ネイティブの先生を交えた英語授業が充実!品川翔英中学校
- 光あふれる清潔な校舎に元気なあいさつが響きます。実践女子学園中学校
- 成長を実感! これからも、文武両道でがんばります。獨協中学校
- 積極的な発言が飛び交う活気ある授業! 自主性を伸ばせます。目黒学院中学校
- 礼儀を重んじる武道を6年間指導することで 社会に出た時に真価を発揮する人間を育てる国士舘中学校
- さまざまな話題で英語の本来の楽しさに気づかせながら生徒の意欲を引きだす本郷中学校
- 『KANDAラーニング』がICT導入でさらに進化神田女学園中学校
- 大学教授から学ぶ発展的な体験授業秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 生涯にわたって生きる感性を身につける授業東京女学館中学校
- 多彩な進学指導講座と丁寧な進路指導確実な目標設定で難関大学合格者増!実践学園中学校
- たくさんの人の気持ちに寄り添えたことが必ずこれからの人生の礎になる!聖学院中学校


