私立中高進学通信
2017年9月号
校長が語る 思春期の伸ばし方
開智日本橋学園中学校
「共感」して行動する経験を重ね
自己肯定感と主体的に発信する力を育む

疑問を持つことから始め、「なぜそうなのか」を考え、調べて発表します。
自ら考えて決断し自分たちで学校を創る

校長先生
1963年大阪府に生まれる。私立武蔵高校、東京大学工学部、教育関係の民間企業を経て、2009年開智学園に入職。開智高等学校教頭、副校長を歴任し、2015年開智日本橋学園中学校初代校長に着任。アクティブラーニング、ICT教育に強い関心を持ち、日本アクティブラーニング学会理事を務める。
周囲の人に依存していた状態から、自我が確立し、自立へと移行する思春期。子どもたちは自分にプライドを持ちたいと思う一方で、これまで以上に他人の目を意識するようになります。
「この時期の子どもは、常に他人と比較し、自信がなくなって落ち込んだり、不安定になったりします。このようなときに大切なのは、自己肯定感を育てることです。本校でも、そのことを強く意識して教育に取り組んでいます」
そう語るのは一円尚校長先生です。
「人間が行動を起こす動機は、『従わざるを得ない命令をされたとき』『何か報酬が得られるとき』『その行動自体に価値が見いだせるとき』の3つに分けることができます。自己肯定感を育むためには、3つめの『その行動に価値を見いだして取り組むこと』、つまり『共感』することが大事です。中高生の時期に、この共感をどれだけ多く経験させられるかが、自己肯定感を獲得するためのポイントだと私は思っています。
本校でも『共感』を育むために、さまざまな取り組みをしています。学校のルール、たとえば携帯電話の使い方をどうするか。どういう時に使ってもいいのか、ダメなのかを生徒自身に考えさせることで、その約束事は『共感』を得られるものになります。また文化祭も、テーマや展示内容は実行委員会の生徒が中心になり、自主的に話し合って決めています。この学校は自分たちで創るんだという気持ちが大切です」
実際、命令して行動させるのは簡単です。それに対して、生徒に自ら考えさせ、決めさせるには、時間がかかります。「それでも、その時間を惜しめば、子どもは育ちません」と一円先生は強調します。
「任せることで、子どもたちは生き生きとして、自分で動くものです。強制でやらせるより自己管理ができていますし、手間ひまをかけただけの成果は出ていると思います」
「共感」を育む探究型授業&テーマ活動

授業や学習活動でも、同校が重視するのは生徒の自主性です。
「教員が『これはこういうものとして覚えなさい』と言うのではなく、『どうしてそうなるのか、考えてみましょう』と自分で問題意識を持って取り組めるように探究型の授業を積極的に取り入れています。ディスカッションをしたり、インターネットを使って調べたり、自ら考えることで取り組んでいることに対して『共感』が生まれます。また、自分が興味のある事柄について、『疑問』『仮説』『検証』『発表』という4段階のステップを踏む探究テーマ活動を行っていることも本校の大きな特徴になっています。
自分で求めていかなければ疑問は浮かびません。人が思いつかないような疑問を持つことから、偉大な発明や発見は生まれるものです。疑問に思ったことに対して自分なりに仮説を立て、実験を行い、文献を調べて検証をし、それをまとめて発表する機会をできるだけ多くしています」
発信力と自己肯定感が自信を生み出す
保護者の心得
- 上から命令せず、子どもが自ら進んで行動する機会を作る
- 「なぜ」「どうして」をできるだけ自分で考えさせる
- 物事を決めるときは、親が口出しせず子ども自身に判断させる
同校の探究テーマ活動は、入学前からスタート。入学ガイダンスで与えられた課題について準備し、4月に行われるオリエンテーションで発表します。
「探究型授業や探究テーマ活動に慣れていくために行っていますが、取り組む機会は数多くあるので生徒はすぐに順応していきます。また、オリエンテーションには中2生も参加します。学校の特色を生徒が生徒に教えるのです。オリエンテーションに向けて、中2生は新入生をどう迎えるか考えて準備をします」
頻繁に行われる探究テーマ活動の中でも、最も規模の大きなものが泊まりがけのフィールドワークです。2泊3日の日程で、現地で調査し、ディスカッションを重ねながら探究活動を行い、最終日に発表をします。そこで自ら疑問を持ち、仮説を立て、検証し、成果を発表します。
「中1生が取り組むのは『磯のフィールドワーク』。磯に棲む生物を観察し、疑問を持ち、疑問を検証していきます。中2生は『森のフィールドワーク』になります。事前研修として実習を行い、グループごとに自分たちでテーマを決め、計画を立てて取り組みます。このようなフィールドワークや授業を通じて、疑問を持ち、発信する力を養っていきます。同時にこうした主体的な活動を通じて、生徒たちは『共感』をしながら自己肯定感を育んでいくのです」
『哲学対話』で自分を客観視する

自己肯定感とともに思春期に大切なのは自分について知ることです。同校では道徳の時間に「哲学対話」を行っています。哲学対話では、たとえば「ひとりでいるのと、他人と一緒にいるのとどちらがいいか」というように、「答えのない問い」についてクラスでディスカッションを行います。人の話に耳を傾け、意見を述べることを通じてコミュニケーション力を高め、自分がどういう人間であるかに気づく機会にもなっています。
(この記事は『私立中高進学通信2017年9月号』に掲載しました。)
開智日本橋学園中学校
〒103-8384 東京都中央区日本橋馬喰町2-7-6
TEL:03-3662-2507
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒を中心に、新たな試みを展開 成長を示し、可能性を広げる祭典昭和学院中学校
- 声を掛け合い、呼吸を合わせ 仲間として心が通い合う女子聖学院中学校
- 異文化に触れ、相互理解が生まれる修学旅行星野学園中学校
- 協調性や表現力も育む生徒主体の一大イベント横浜創英中学校
- 心身ともに伸び伸び成長できる 快適な着心地の制服日出学園中学校
- 清楚で健全な女性を理想とし 可憐なデザインと機能性を兼備した制服藤村女子中学校
- 自然体験教室 大自然の中で助け合い創意工夫する力を養う国学院大学久我山中学校
- 体育祭 生徒中心の企画・運営により生まれる強い絆淑徳中学校
- 体育競技会から『体育祭』へ 学年の壁を越え喜びを分かち合うために世田谷学園中学校
- 海外研修 活きた英語力を高める体験型の海外研修横浜富士見丘学園中学校
- 中学3年間は「給食」を実施 健康な心身を育む伝統の食育文京学院大学女子中学校
- 開放的な教室が表すのは教育への自信と誇り芝浦工業大学附属中学校
- STEAM教育を学ぶためにICTで最適化された新校舎聖徳学園中学校
- 四季折々の表情を見せるキャンパス。木の温もりが魅力の新体育館が完成武蔵野大学中学校
- 真の国際人を育む言語技術教育森村学園中等部
- 変わりゆく時代を生き抜く「力」横浜女学院中学校
- 少人数の一貫教育で才能を大きく伸ばす白梅学園清修中学校
- 人間性の向上『より良く生きる』がテーマ東洋大学京北中学校
- 少人数グループワークで思考を活性化させ、より深める大妻嵐山中学校
- 探究する「学び方」を習得する国際バカロレア認定校に昌平中学校
- 協同学習とKaseiセミナーで主体性と思考力を養う東京家政大学附属女子中学校
- 地球思考コードとルーブリック評価表で学びを明確化東京女子学園中学校
- 1人1台タブレット利用で思考力を磨き多面的に学ぶ日本大学豊山女子中学校
- 時にはぶつかり合うことで相手を認め 切磋琢磨して成長していく時期大妻中野中学校
- 「共感」して行動する経験を重ね 自己肯定感と主体的に発信する力を育む開智日本橋学園中学校
- 論語教育と多彩なフィールドワークが豊かな人格と探究心・発信力を育む二松学舎大学附属柏中学校
- 伝統を受け継ぎ、守りながら新しいことにも意欲的に取り組む生徒主体の委員会活動学習院女子中等科
- 適性検査型の『みらい型入試』を新設麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 2018年春の男女共学化に向け進む授業改革への挑戦八雲学園中学校
- 日本代表のメンバーとしてアメリカへ「国際学生科学技術フェア」に出場玉川学園(中)
- ともに成長できる学年づくりに向けた始めの一歩横浜翠陵中学校
- 実験重視の理科授業&ネイティブの先生を交えた英語授業が充実!品川翔英中学校
- 光あふれる清潔な校舎に元気なあいさつが響きます。実践女子学園中学校
- 成長を実感! これからも、文武両道でがんばります。獨協中学校
- 積極的な発言が飛び交う活気ある授業! 自主性を伸ばせます。目黒学院中学校
- 礼儀を重んじる武道を6年間指導することで 社会に出た時に真価を発揮する人間を育てる国士舘中学校
- さまざまな話題で英語の本来の楽しさに気づかせながら生徒の意欲を引きだす本郷中学校
- 『KANDAラーニング』がICT導入でさらに進化神田女学園中学校
- 大学教授から学ぶ発展的な体験授業秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 生涯にわたって生きる感性を身につける授業東京女学館中学校
- 多彩な進学指導講座と丁寧な進路指導確実な目標設定で難関大学合格者増!実践学園中学校
- たくさんの人の気持ちに寄り添えたことが必ずこれからの人生の礎になる!聖学院中学校


