私立中高進学通信
2017年9月号
アクティブラーニングで伸ばす新しい学力
日本大学豊山女子中学校
1人1台タブレット利用で思考力を磨き多面的に学ぶ
ICTツールによる情報共有が学ぶ力を引き出す

中2の英語の授業。iPad AirでGoogle検索をして正しい発音を確認。グループで教え合う姿も見られました。
タブレットで変わる授業
2017年度から中1、中2と高1の学年に1人1台のタブレット端末を導入した同校。さまざまな教科で活用がスタートしています。通信機能は校内だけでなく、登下校中や自宅でもつながるLTE方式を採用。自宅に持ち帰って学習に活用するなど、すっかり生徒の日常に溶け込んでいます。
各教科の先生方も、タブレットを授業でどのように使えば効果的に活用できるのかを模索・研究しています。例えば、中2の理科の授業では、実験結果のグラフを各生徒のタブレットと教室の大型ディスプレイに表示して、結果の考察を全員で行っていました。高1の物理の授業では図をタブレットで参照しながら「力のつり合い」の演習問題の答え合わせに活用していました。
タブレットを使うことで、視覚的な情報の共有が進み、生徒同士や生徒と先生が話し合う場面が増えたそうです。生徒の解答や文章などを大型ディスプレイに映し、クラス全員で見て検証しながら授業を進めているため、自分の解答がクラスのみんなに見られることにも慣れ、「失敗は恥ずかしくない」という雰囲気も生まれました。
「生徒にはタブレットを使いながら、課題解決力を身につけてほしいですね。情報を選択する力や言葉にして伝える力を伸ばしていけば、相手の話を聞く姿勢も自ずと育つと思います」
と広報部主任の我妻等先生は話します。
付属校のメリットを生かして
今後は学年が進むにつれて、より高度な活用を推進していきたいとする同校。高校生には1人ずつメールアドレスが付与されますが、高大連携や校外での学習・活動への利用が期待できそうです。
日本大学はGoogleと提携しており、大学が発行するメールアドレスでGoogleの各種サービスを使うことができます。これは日本で最大の学生数を誇る同大学ならではのメリット。付属校である同校の高校生もその対象に含まれており、グループで情報を共有する機能や文書や画像などを管理するクラウドストレージを自由に使うことができます。安全な閲覧や検索ができるようセキュリティ管理対策も強固です。
ネット上のさまざまなサービスを使いこなす力は、大学入学後の勉強やレポート作成、就職活動だけでなく、社会人になっても、必ず必要となります。高校時代からこうした環境に身を置いて学びを深められるのも、日本大学の付属校だからこそ。学園のスケールとメリットが教育環境にどう反映されるかをチェックするのも、学校選びの大きなポイントになります。
001理科
タブレットを使うから“考える時間”が増える
中2の理科の授業では、実験後のグラフをタブレットと大型ディスプレイに映して全員で見ながら、考察をしていきます。生徒たちは授業のポイントを、タブレットに映し出したグラフの横にペンシル機能で書き込んで、忘れないようにメモします。
ノートを開かなくてもすぐにアクションできるのがタブレットの良さです。そのぶん、紙で作った原子モデルを使い、問題を解く時間のゆとりが生まれました。


002英語
間違いがわかりやすい!自分のノートを撮影して共有
中1の英語の授業では、自分のノートの自己採点したページをタブレットで撮影していました。撮影した画像は、その場でクラスのみんなにも見てもらいます。間違ったところが映されると少し恥ずかしいですが、先生が
「○○さんは、こう考えたからこう答えたんだと思う」
と、ミスした原因を解説してくれるため、よく理解でき、納得感も大きくなります。ほかの生徒のきれいなつづりを見るのも、英語を学び始めたばかりの中1生にはモチベーションになります。


003英会話
ネットの翻訳機能を使って英文プレゼンテーション

中1の英語の授業では、国立科学博物館を訪れた校外学習のまとめを、英語でプレゼンテーションしていました。現地で撮影した写真をつなげて、「恐竜」など関心のあるテーマについて解説していきます。
とはいえ、中1の段階では授業で習った会話表現だけでは自分たちの言いたいことを伝えられません。したがって、先にネット上の翻訳機能を使って、発表の内容を日本語から英語に翻訳し、ネイティブの先生に中学生にふさわしいスピーチに直してもらいました。先生がスピーチを読み上げる音声をタブレットで録音し、それをお手本にグループで練習・発表をします。習っていない文法や言い回しを、ネットの翻訳機能を使って取り入れた生徒たちは英語での表現を楽しみながら身につけています。
004物理
タブレットを自在に動かし図形の概念を演習

高1の物理の授業では、物体に働く力の向きについて、演習の答え合わせをしています。タブレットなら図形を描いて大きさを変えたり、自在に矢印を引いたりできるので、重力や垂直抗力などの概念を説明するのに適しています。文字色を変えられるので間違えやすいところや正しい答えも一目でわかります。
ココも注目!
授業以外にも役立っているタブレット

部活動や家庭でもタブレットが活躍しています。
「運動系のクラブでは三脚にセットして撮影し、フォームチェックに使っています。スポーツは自分の動きを客観視することが大切です。 “思ったより腕が上がっていない”などその場で動きが確認でき、よいフォームがイメージしやすくなります」
タブレットには学校と生徒、保護者とのコミュニケーションを促すアプリも入っています。
「タブレットを導入した学年では、保護者への配付物はほとんどオンラインで行っています。緊急時の連絡や安否確認の機能もあり、万が一の連絡手段が確保されているのは通学時の安心材料の一つです」
(この記事は『私立中高進学通信2017年9月号』に掲載しました。)
日本大学豊山女子中学校
〒174-0064 東京都板橋区中台3-15-1
TEL:03-3934-2341
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 生徒を中心に、新たな試みを展開 成長を示し、可能性を広げる祭典昭和学院中学校
- 声を掛け合い、呼吸を合わせ 仲間として心が通い合う女子聖学院中学校
- 異文化に触れ、相互理解が生まれる修学旅行星野学園中学校
- 協調性や表現力も育む生徒主体の一大イベント横浜創英中学校
- 心身ともに伸び伸び成長できる 快適な着心地の制服日出学園中学校
- 清楚で健全な女性を理想とし 可憐なデザインと機能性を兼備した制服藤村女子中学校
- 自然体験教室 大自然の中で助け合い創意工夫する力を養う国学院大学久我山中学校
- 体育祭 生徒中心の企画・運営により生まれる強い絆淑徳中学校
- 体育競技会から『体育祭』へ 学年の壁を越え喜びを分かち合うために世田谷学園中学校
- 海外研修 活きた英語力を高める体験型の海外研修横浜富士見丘学園中学校
- 中学3年間は「給食」を実施 健康な心身を育む伝統の食育文京学院大学女子中学校
- 開放的な教室が表すのは教育への自信と誇り芝浦工業大学附属中学校
- STEAM教育を学ぶためにICTで最適化された新校舎聖徳学園中学校
- 四季折々の表情を見せるキャンパス。木の温もりが魅力の新体育館が完成武蔵野大学中学校
- 真の国際人を育む言語技術教育森村学園中等部
- 変わりゆく時代を生き抜く「力」横浜女学院中学校
- 少人数の一貫教育で才能を大きく伸ばす白梅学園清修中学校
- 人間性の向上『より良く生きる』がテーマ東洋大学京北中学校
- 少人数グループワークで思考を活性化させ、より深める大妻嵐山中学校
- 探究する「学び方」を習得する国際バカロレア認定校に昌平中学校
- 協同学習とKaseiセミナーで主体性と思考力を養う東京家政大学附属女子中学校
- 地球思考コードとルーブリック評価表で学びを明確化東京女子学園中学校
- 1人1台タブレット利用で思考力を磨き多面的に学ぶ日本大学豊山女子中学校
- 時にはぶつかり合うことで相手を認め 切磋琢磨して成長していく時期大妻中野中学校
- 「共感」して行動する経験を重ね 自己肯定感と主体的に発信する力を育む開智日本橋学園中学校
- 論語教育と多彩なフィールドワークが豊かな人格と探究心・発信力を育む二松学舎大学附属柏中学校
- 伝統を受け継ぎ、守りながら新しいことにも意欲的に取り組む生徒主体の委員会活動学習院女子中等科
- 適性検査型の『みらい型入試』を新設麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 2018年春の男女共学化に向け進む授業改革への挑戦八雲学園中学校
- 日本代表のメンバーとしてアメリカへ「国際学生科学技術フェア」に出場玉川学園(中)
- ともに成長できる学年づくりに向けた始めの一歩横浜翠陵中学校
- 実験重視の理科授業&ネイティブの先生を交えた英語授業が充実!品川翔英中学校
- 光あふれる清潔な校舎に元気なあいさつが響きます。実践女子学園中学校
- 成長を実感! これからも、文武両道でがんばります。獨協中学校
- 積極的な発言が飛び交う活気ある授業! 自主性を伸ばせます。目黒学院中学校
- 礼儀を重んじる武道を6年間指導することで 社会に出た時に真価を発揮する人間を育てる国士舘中学校
- さまざまな話題で英語の本来の楽しさに気づかせながら生徒の意欲を引きだす本郷中学校
- 『KANDAラーニング』がICT導入でさらに進化神田女学園中学校
- 大学教授から学ぶ発展的な体験授業秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 生涯にわたって生きる感性を身につける授業東京女学館中学校
- 多彩な進学指導講座と丁寧な進路指導確実な目標設定で難関大学合格者増!実践学園中学校
- たくさんの人の気持ちに寄り添えたことが必ずこれからの人生の礎になる!聖学院中学校


