私立中高進学通信
2017年8月号
職員室のヒミツ
佐野日本大学中等教育学校
充実したサポート体制で
生徒一人ひとりの進路の実現と豊かな人間性を育む完全一貫教育校

職員室内に設けられた学習スペースで、先生に質問する生徒。
職員室内に学習用テーブルが設置された“Self-educational Space”(自主学習スペース)。
放課後になると生徒がぞくぞくと集まります。問題集に取り組む生徒の隣で先生が付き添いながら個別に指導する光景も見られます。
放課後ににぎわう、同校の職員室の様子を紹介します。
栃木県佐野市にある佐野日本大学中等教育学校。さわやかな新緑の木々に囲まれた広大なキャンパスは絶好の教育環境です。
中等教育学校としてスタートして7年。完全一貫教育の良さと日本大学の付属校としての利点をフルに活かした教育が行われています。
時代の変化に即応した指導体制を整え、生徒一人ひとりの希望進路の実現をサポートするために教職員が一丸となって指導にあたっています。
生徒が放課後、自主的に学習をしながら質問にも対応ができるように設けられた職員室内の学習スペースを取材しました。
生徒が一番質問しやすい環境を
職員室というと、どこか近づきにくく、敷居が高いと感じる人もいるのではないでしょうか。
同校の職員室はそうしたイメージとは異なり、生徒に開放され、先生に積極的に質問をするのが日常の光景になってい
ます。放課後になると、職員室内に設けられた学習スペースで生徒たちは思い思いの学習に取り組みます。その日の宿題をここで片付けてしまう生徒、苦手な科目や分野に集中的に取り組む生徒などいろいろです。
同校の荒木敏幸先生(入試室)は、自主学習スペース設置のねらいを、次のように説明してくれました。
「本校には、生徒が自主的に勉強するスペースとして教室、図書館、そしてこの職員室内の学習スペースがあります。生徒それぞれが勉強しやすいところで自由に取り組んでいます。特にこの学習スペースは、生徒が一番質問しやすい形の場所を提供しようということから設けました。もともと本校では、職員室に自由に出入りしやすい雰囲気がありましたので、さらに気軽に生徒からの質問に対応できるようにしました」
その言葉通り、生徒は「数学の先生、いますか?」と呼びかけたり、「○○先生、教えてくだい」と先生を指名して質問に答えてもらったりしています。教員はすぐに駆けつけ、生徒の隣で個別に指導する姿が見られます。
取材に訪れた日は、中間テストが終わって間もなかったためか、生徒の姿は少なめだそうですが、定期テスト前になると生徒でいっぱいになるそうです。
「教員と生徒の距離が近く、教員は生徒からの質問に喜んで対応するという空気が自ずとできあがっています」
(荒木先生)


放課後に実施しているeトレ講座。自分にあったプリントを取り出して学習に取り組んでいます。
eトレ講座で個別演習に励む

同校の放課後、ICTルームへ行ってみると、生徒たちが自習をしていました。その横で先生が2人、生徒たちの勉強を見守っています。
ここで実施されているのは、学力向上プログラムのeトレ講座です。一人ひとりの学習進度に合わせたオーダーメイドの学習プリントに取り組む個別演習です。プリントは入試問題をはじめ、各教科、学年、分野・単元ごとに基礎から応用まで揃っていて、自分に合ったプリントを出力して取り組めるようになっています。
参加していた中3の女子生徒は「今日は力試しとして公立高校の入試問題に取り組んでいます。強制されたものをやるより、やりたい問題を自分で選んでやるのがいい。最初は苦手な科目をやって、そのあとに息抜きに好きな科目をやることもあります」
と、eトレの活用法を話してくれました。
また、主に定期テストや校内の小テスト対策で活用しているという中1の男子生徒は次のように話します。
「社会が苦手だったけれど、先生の教え方がおもしろくて、わかりやすいので楽しくなってきました。苦手な社会科を克服できるような気がしてきました」
同校では、学ぶ楽しさを知ってもらい、生徒たちの自ら学ぶ姿勢を大切に育て、先生たちが熱心にサポートをしています。そうした指導力は、国公立大学・難関私立大学への進路希望にも応える成果として表れています。


職員室内の学習スペースを毎日利用しているというKさん。この日は数学の因数分解に取り組んでいました。

「ここはほどよく静かで、宿題や自主学習をするのに最適。先生がそばにいるので、わからないところがあればすぐに質問できるのでありがたいです。先生はいつでもていねいに教えてくださり、勉強が楽しくなりました。成績上位の人たちで編成される1組に上がることを目標に今、がんばっています」
学校は楽しい、と話してくれたYくん。週に2回くらい、この自習スペースを利用しているそうです。

「この場所は先生にすぐに質問できるので、とても使いやすいです。英語が苦手なので、みんなに遅れないようにがんばって勉強しています。自分で調べて、それでもわからなければ先生に教えてもらうようにしています」
(この記事は『私立中高進学通信2017年8月号』に掲載しました。)
佐野日本大学中等教育学校
〒327-0192 栃木県佐野市石塚町2555
TEL:0283-25-0111
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- グローバル社会を見据えた プレゼンテーション教育と語学教育大宮開成中学校
- 一体となって勝利をめざす応援で強まる絆、高まる愛校心明治大学付属中野八王子中学校
- 親密なコミュニケーションで言葉とともに多様性を理解する浦和実業学園中学校
- 協力し、ともに汗をかくことで芽生え、育まれる友情京華中学校
- 日本文化を知り国際感覚を磨く共立女子中学校
- 【ダンス部/バドミントン部】生徒の自主性を原動力に伝統を創り、受け継ぐ関東学院中学校
- 【吹奏楽部】自身の役割を理解して部の活動に貢献するサレジオ学院中学校
- 【英語部ディベートチーム/バトン部】部活動を通じてより磨かれる思考力・判断力・表現力西武台新座中学校
- 【料理部/ソフトテニス部】みんなで一つの目標に向かう喜びを知る東京家政学院中学校
- 【吹奏楽部/バドミントン部】指導者と生徒が心を一つに豊かな人間性を育む東京純心女子中学校
- 【バドミントン部】仲間と厳しい練習に挑み人として成長する高輪中学校
- イマージョン教育で確かな英語力を習得駒込中学校
- 中1から参加できる!セブ島英語研修スタート文教大学付属中学校
- 発信力と国際理解力を養いグローバルリーダーを育成目黒学院中学校
- グローバルな視点を育むユネスコスクールの取り組み麗澤中学校
- ICT化を加速させ思考力・表現力・判断力を向上城北中学校
- ICT活用のグループワークで学び合い、理解度を深める聖望学園中学校
- 英語で主体的に発信できる生徒を育てる田園調布学園中等部
- 自身で判断しようとする努力を見守り 多様な可能性を示してあげましょう江戸川女子中学校
- 子どもの考えや気持ちを正確に聴くこと話すことで自ずと自立していく佼成学園中学校
- 人生の岐路を相談できる仲間を見つけ家族のような関わり合いを育む秀明中学校
- 思春期はさまざまな体験をさせ 未来を生きる力を育むチャンス目白研心中学校
- 試行錯誤しながら課題に取り組むサイエンス・アドベンチャー恵泉女学園中学校
- 温かい先生と友達に囲まれて、楽しく充実した毎日を送っています!川村中学校
- 中学での留学制度が進路の決め手に!またニュージーランドへ行きたい。東京成徳大学中学校
- 「英語」や「科学」。やりたいことをとことん追求できる環境が自慢!山脇学園中学校
- 充実したサポート体制で生徒一人ひとりの進路の実現と豊かな人間性を育む完全一貫教育校佐野日本大学中等教育学校
- バランスの取れた教育方針と独自プログラムで生徒の才能を伸ばす京華女子中学校
- 挑戦する勇気や自分で判断する「たくましさ」を育てたい東京家政大学附属女子中学校
- デジタルの時代だからこそ大切なリアル体験型学習日本学園中学校
- 新たな『日駒新教育構想』を掲げ基礎学力を徹底する全人格教育を日本工業大学駒場中学校
- 『東大・医進クラス』が躍動!学校全体に活気が生まれ刺激し合う環境が当たり前に八王子学園八王子中学校
- 算数1教科入試を2月1日午後に新設品川女子学院中等部
- 適性検査型入試と英語技能入試を新設城西大学附属城西中学校
- 自立への導きとなる本格的な農作業体験狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 全校が集まる会食でマナーと感謝を育む光英VERITAS中学校
- 独自のワークブックで21世紀型授業を展開芝国際中学校
- 外国人教員が主導のダブルティーチャー制武蔵野大学中学校
- 好きなことにまっすぐ打ち込む自分を支えてもらえた6年間日本大学第二中学校
- 多くの選択肢から自分の道を選び取る 自主性を育む自己管理と目標設定青稜中学校


