私立中高進学通信
2017年8月号
校長が語る 思春期の伸ばし方
江戸川女子中学校
自身で判断しようとする努力を見守り
多様な可能性を示してあげましょう

多感な思春期には、友人関係など保護者に打ち明けにくい悩みも増えてきます。
見守り、異変がないか観察することが大切です。
中学から高校への間は自立への橋渡しの時期

校長先生
1967年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。慶應義塾大学大学院法学研究科後期課程修了。江戸川学園法人本部事務局、江戸川大学教員を経て、2005年に江戸川女子中学高等学校校長、2006年に学校法人江戸川学園理事長に就任し、現在に至る。主な実績として、高等学校英語科の1年留学制度の導入、新講堂体育館(かたばみ会館)の建設。
「教養ある堅実な女性の育成」を建学の精神とし、一人ひとりの個性を尊重する教育を実践している同校。生徒たちは、各教科の授業やさまざまな行事、盛んな部活動を通して、次代を担う女性に求められる、リーダーシップや協調性を培っていきます。
入学からの6年間で、徐々に主体性をもって行動できるように指導することで、生徒の自立を促していると、木内英仁校長先生は語ります。
「中学から高校にかけての時期は、それまで保護者や先生にゆだねていた判断を、自身でできるようになるまでの橋渡しの期間です。本校が教育の最終目標として掲げているのは、自立した人を育てること。自立した人、すなわち自分で考え、判断できる人になるには、相応の経験を積まなければなりません。生徒が自分で判断する機会を、少しずつ増やしていくことが大切です」
自身で考え、判断する力を伸ばすうえで、かたばみ祭(文化祭)や体育祭、修学旅行や社会科見学といった学校行事は、絶好の機会となっているようです。
「かたばみ祭や体育祭の運営は、担当の委員を中心に、生徒が主体となって行っています。協力して自分たちの手で運営することで、生徒たちは互いの個性を尊重し合い、自分がすべきことを判断し、行動できるようになっていきます。もちろん生徒だけで解決できないことが起きた場合は、それまで見守っていた教師がサポート役として手を差し伸べます。そうした経験を経る過程で、教師が手助けする頻度も減っていき、生徒たちは自立に向けて着実に成長していくのです。
また社会科見学や修学旅行は、現地集合、現地解散が原則となっています。中1の間は訪問先を近隣に設定するようにし、学年が進級するごとに行先を遠方にしていくことで、段階的に生徒が判断すべきことも増えていきます。中3の修学旅行では、班内で相談して自分たちが関心のある観光名所を訪れてから、所定の時刻までに全体の集合場所である現地のホテルに到着するように行動します」
困難を抱えていないか見守ることで気づける
思春期の子育て3原則
- 頭から否定せず、他の選択肢を示す
- 子どもが距離を置く前に信頼関係を築く
- 会話が減っても、表情から変化を察する
生徒に自分で判断する機会を与え、経験を積ませることで自立心を育んでいる同校。木内校長先生に、自身で判断し、行動できるよう導くうえでのポイントをうかがいました。
「生徒が判断に困ったときに、こうしなさいと命じるのではなくて、生徒が選んだこととは異なる選択肢を示すことで、狭まっていた視野を広げ、考える手助けをすることが大切です。何を選んだかを自覚することで、自分らしさも確立されていきます」
経験とともに子どもは自らの判断で行動できるようになっていきますが、一方で過信から過ちを犯してしまう可能性も生じます。自尊心が増すことで、保護者に相談する機会も減ってくることでしょう。自立できるよう距離を保ちつつも、子どもを大きなトラブルから守るために、どのようなことを心がけるべきなのでしょうか。
「何より大切なのは、しっかりと見守ることです。子どもが成長するとともに、保護者に話しにくいことも増えてきます。それでも悩みやトラブルを抱えていないか把握するために、子どもの様子をじっくりと観察してください。思い悩んでいれば、表情にも出るはずです。いつも気にかけて見ていれば、普段と様子が違うときに気付ける可能性が高まります。そして異変を察したら、そのタイミングを逃さず声をかけてください。会話の頻度が下がっていたとしても、本当に困っているときに助け舟を出されれば、きちんと自分のことを見てくれていると、あらためて信頼感を抱くはずです。そしてお願いしたいのが、子どもが親を頼りにしている年齢のうちに、しっかりとした信頼関係を築いていただくこと。そうすれば親子の会話が減ってきても、肝心なときには頼ってくれるはずです」
常日頃から、子どものことをしっかりと見守るように伝える一方で、学校側としても生徒の異変に気づけるよう、配慮していることを挙げてくれました。
「可能な限り多くの目で生徒を見守るようにしています。担任、学年主任、部活の顧問など、立場やキャリアによって、教師も気づけることが異なりますから」


表現力を培うからこそ自分から発信できる

自立のために不可欠な、自ら発信するための表現力を磨く教育を実施しています。中学生の間に日本文化を学ぶ『特別教育活動』もその一環で、中1で茶道、中2で箏曲、中3で華道をそれぞれ習います。詩の暗唱会、読書感想文の発表会や、英語でプレゼンテーションするイングリッシュフェスティバル、弦楽発表会やディベート発表会など、生徒たちには数多くの表現の場が与えられています。
(この記事は『私立中高進学通信2017年8月号』に掲載しました。)
江戸川女子中学校
〒133-8552 東京都江戸川区東小岩5-22-1
TEL:03-3659-1241
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- グローバル社会を見据えた プレゼンテーション教育と語学教育大宮開成中学校
- 一体となって勝利をめざす応援で強まる絆、高まる愛校心明治大学付属中野八王子中学校
- 親密なコミュニケーションで言葉とともに多様性を理解する浦和実業学園中学校
- 協力し、ともに汗をかくことで芽生え、育まれる友情京華中学校
- 日本文化を知り国際感覚を磨く共立女子中学校
- 【ダンス部/バドミントン部】生徒の自主性を原動力に伝統を創り、受け継ぐ関東学院中学校
- 【吹奏楽部】自身の役割を理解して部の活動に貢献するサレジオ学院中学校
- 【英語部ディベートチーム/バトン部】部活動を通じてより磨かれる思考力・判断力・表現力西武台新座中学校
- 【料理部/ソフトテニス部】みんなで一つの目標に向かう喜びを知る東京家政学院中学校
- 【吹奏楽部/バドミントン部】指導者と生徒が心を一つに豊かな人間性を育む東京純心女子中学校
- 【バドミントン部】仲間と厳しい練習に挑み人として成長する高輪中学校
- イマージョン教育で確かな英語力を習得駒込中学校
- 中1から参加できる!セブ島英語研修スタート文教大学付属中学校
- 発信力と国際理解力を養いグローバルリーダーを育成目黒学院中学校
- グローバルな視点を育むユネスコスクールの取り組み麗澤中学校
- ICT化を加速させ思考力・表現力・判断力を向上城北中学校
- ICT活用のグループワークで学び合い、理解度を深める聖望学園中学校
- 英語で主体的に発信できる生徒を育てる田園調布学園中等部
- 自身で判断しようとする努力を見守り 多様な可能性を示してあげましょう江戸川女子中学校
- 子どもの考えや気持ちを正確に聴くこと話すことで自ずと自立していく佼成学園中学校
- 人生の岐路を相談できる仲間を見つけ家族のような関わり合いを育む秀明中学校
- 思春期はさまざまな体験をさせ 未来を生きる力を育むチャンス目白研心中学校
- 試行錯誤しながら課題に取り組むサイエンス・アドベンチャー恵泉女学園中学校
- 温かい先生と友達に囲まれて、楽しく充実した毎日を送っています!川村中学校
- 中学での留学制度が進路の決め手に!またニュージーランドへ行きたい。東京成徳大学中学校
- 「英語」や「科学」。やりたいことをとことん追求できる環境が自慢!山脇学園中学校
- 充実したサポート体制で生徒一人ひとりの進路の実現と豊かな人間性を育む完全一貫教育校佐野日本大学中等教育学校
- バランスの取れた教育方針と独自プログラムで生徒の才能を伸ばす京華女子中学校
- 挑戦する勇気や自分で判断する「たくましさ」を育てたい東京家政大学附属女子中学校
- デジタルの時代だからこそ大切なリアル体験型学習日本学園中学校
- 新たな『日駒新教育構想』を掲げ基礎学力を徹底する全人格教育を日本工業大学駒場中学校
- 『東大・医進クラス』が躍動!学校全体に活気が生まれ刺激し合う環境が当たり前に八王子学園八王子中学校
- 算数1教科入試を2月1日午後に新設品川女子学院中等部
- 適性検査型入試と英語技能入試を新設城西大学附属城西中学校
- 自立への導きとなる本格的な農作業体験狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 全校が集まる会食でマナーと感謝を育む光英VERITAS中学校
- 独自のワークブックで21世紀型授業を展開東京女子学園中学校
- 外国人教員が主導のダブルティーチャー制武蔵野大学中学校
- 好きなことにまっすぐ打ち込む自分を支えてもらえた6年間日本大学第二中学校
- 多くの選択肢から自分の道を選び取る 自主性を育む自己管理と目標設定青稜中学校


