私立中高進学通信
2017年8月号
グローバル時代の学び方
文教大学付属中学校
中1から参加できる!セブ島英語研修スタート
『世界に飛翔する力』を育てるカリキュラム

中1から高2まで40人の生徒たちが、セブ島英語研修に参加。人間的にもひと回り大きくなって帰ってきました。
中1から海外で本格的な語学研修
国際社会での活躍や、海外大学への進学も視野に入れ、新たな取り組みを始めている同校。これまでにもオーストラリアへの留学プログラム、台湾修学旅行、大学進学を視野に入れた中国語講座などを実施していましたが、2016年度から8日間のセブ島英語研修もスタートさせました。
「夏休みの18日間で研修を行うオーストラリア短期語学研修は、中3、高1を対象としています。台湾研修のための中国語講座は中1から参加できますが、英語に関しては中1、中2が参加できる海外研修がありませんでした。そこで昨年3月、中1から参加できるセブ島英語研修を実施しました。中1から本格的な語学研修にチャレンジすることで、より確かな英語力を磨いていけると思います」(入試広報部/関本康葉先生)
参加したのは、中学生26名と高校生14名。そして、中1生は10名も含まれていました。
「これまでオーストラリア語学研修に参加した中3生の中には、初めてのホームステイで思うように英語を話せなかった生徒もいたようです。ですから、セブ島でその下地となる経験をして、オーストラリアの語学研修につなげてほしいと考えています。目的は、英語力だけでなく強い心を身につけること。初めての試みでしたが、土台はしっかりと築かれたのではないかと思います」(国際交流室/東條朱里先生)
間違いを恐れない積極性が身につく
セブ島では、早朝から夜まで毎日10時間以上の授業が待っています。マンツーマンレッスン、グループレッスン、選択授業、スパルタ授業と呼ばれる朝晩の集中レッスンと、バラエティに富んだカリキュラムが用意されています。
「朝から晩まで、どの生徒も毎日10時間近く英語に触れることになります。ここまで長時間勉強するのは初めてという生徒もいました。英語漬けの日々を過ごすことで、間違いを恐れずにとにかく英語を話そうとする積極性が身についたようです。
海外では、日本のようにあいまいな意思表示では思いが伝わりませんし、行間も読んでくれません。そのため、まだ英語を学び始めたばかりの中1生も、なんとか自分の意思を伝えようと努力していました」(東條先生)
現地の学校には、台湾や韓国からの留学生もいます。彼らと触れ合うことで、国際意識も養われていきます。
「他国の留学生と話し、視野が広がり考え方が変わったと話す生徒もいました。広い世界を見ることで自分の悩みは小さいと思うようになり、人間的にも成長したようです」
セブ島英語研修を筆頭に、多言語・多文化に対応した語学研修でグローバル教育の拡充を図る同校。『世界に飛翔する力』を育て、生徒たちの幅広い可能性を伸ばしています。
Action Report File001
中1から高3まで参加できる
海外留学の機会を豊富に用意

同校では2012年度に『競争力強化プログラム』を策定し、学校改革を着実に進めてきました。その一環として、オーストラリア語学研修、セブ島英語研修などの海外留学サポートも充実化を図っています。現在、実施しているのは以下の5つの支援です。生徒の関心も高く、どのプログラムも人気を集めています。
Action Report File002
生きた英語が身につく!
1日10時間以上、英語を学習8日間のセブ島英語研修
8日間のセブ島英語研修では、観光やアクティビティなどはなく、朝から晩まで英語漬けの日々を過ごします。中1から高2まで5学年にまたがる生徒が参加しますが、初日にレベル分けテストが行われるため、自分のレベルに合ったレッスンを受けられます。授業内容も、発音やアクセントを学んだり、英語字幕付きの映画を見てカギになる単語をメモしたり、みんなの前で意見を発表したりとバラエティ豊か。朝と夜には『スパルタ授業』と呼ばれる英単語集中レッスンも行われます。最初は緊張気味だった生徒たちも徐々に英語に慣れ、臆することなく話せるようになっていくということです。

研修初日にテストを行い、一人ひとりのレベルに応じたレッスンが受けられます。

マンツーマンの授業では、日本語は一切使えません。辞書を片手に、なんとかして先生とコミュニケーションを取ろうと努力しました。

グループレッスンとマンツーマンの授業は半々。1日中浴びるように英語を聞き続けるため、リスニングとスピーキングのスキルが向上します。
Interview
英語力と積極性Up!セブ島英語研修

――セブ島英語研修に参加した小玉武克くんにインタビューしました。
まず、セブ島英語研修に参加した理由を教えてください。
小玉くん
「海外で仕事をしたいという思いがあり、留学に興味を抱いていました。水泳部に所属しているため、夏休みを利用したオーストラリアの語学研修には参加できなかったのですが、セブ島英語研修が始まると知り、『行くしかない!』と思いました」
東條先生
「小玉くんには、みんなを束ねるリーダーも務めてもらいました」
――印象に残る授業は?
小玉くん
「やはりマンツーマンの授業です。グループレッスンではわからないことがあると、つい友達に聞いてしまいますが、マンツーマンの授業は他の人に頼れません。先生もまったく日本語が通じないので、辞書で単語を調べ、どうにかして伝えようとかんばりました。いちばん身になる授業だったと思います」
1日のスケジュール例 | |
---|---|
6:40〜8:00 | 朝のスパルタ授業 |
8:00〜8:40 | 朝食 |
8:40〜12:00 | 英語授業 |
12:00〜13:00 | 昼食 |
13:00〜18:05 | 英語授業 |
18:05〜19:00 | 夕食 |
19:00〜20:35 | 夜のスパルタ授業 |
――英語力が伸びたという実感はありますか?
小玉くん
「セブ島でずっと英語を聞いていたので、スピードの速いリスニングCDもだんだん聞き取れるようになりました。また、外国の方と話すことへの抵抗感もなくなりました。『日本人以外の留学生5人と話しなさい』『先生の名前を15人分聞いてきなさい』という課題をきっかけに、英語で話すことの緊張感もほぐれたんです。『日本のいいところを教えて』『日本の学校はどんなところ?』と、韓国の留学生と交流できたのも楽しかったです」
東條先生
「セブ島英語研修は中1、中2から生きた英語を習得できますし、心も鍛えられます。初めて海外に行く生徒も多いので、エアポートイングリッシュやあいさつを覚えるための事前学習も行いました」
――将来の目標は?
小玉くん
「セブ島英語研修を経験して、海外で仕事をしたいという思いがさらに強くなりました。大学生になったら、アルバイトをして何度も海外に行きたいなと思います」
(この記事は『私立中高進学通信2017年8月号』に掲載しました。)
文教大学付属中学校
〒142-0064 東京都品川区旗の台3-2-17
TEL:03-3783-5511
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- グローバル社会を見据えた プレゼンテーション教育と語学教育大宮開成中学校
- 一体となって勝利をめざす応援で強まる絆、高まる愛校心明治大学付属中野八王子中学校
- 親密なコミュニケーションで言葉とともに多様性を理解する浦和実業学園中学校
- 協力し、ともに汗をかくことで芽生え、育まれる友情京華中学校
- 日本文化を知り国際感覚を磨く共立女子中学校
- 【ダンス部/バドミントン部】生徒の自主性を原動力に伝統を創り、受け継ぐ関東学院中学校
- 【吹奏楽部】自身の役割を理解して部の活動に貢献するサレジオ学院中学校
- 【英語部ディベートチーム/バトン部】部活動を通じてより磨かれる思考力・判断力・表現力西武台新座中学校
- 【料理部/ソフトテニス部】みんなで一つの目標に向かう喜びを知る東京家政学院中学校
- 【吹奏楽部/バドミントン部】指導者と生徒が心を一つに豊かな人間性を育む東京純心女子中学校
- 【バドミントン部】仲間と厳しい練習に挑み人として成長する高輪中学校
- イマージョン教育で確かな英語力を習得駒込中学校
- 中1から参加できる!セブ島英語研修スタート文教大学付属中学校
- 発信力と国際理解力を養いグローバルリーダーを育成目黒学院中学校
- グローバルな視点を育むユネスコスクールの取り組み麗澤中学校
- ICT化を加速させ思考力・表現力・判断力を向上城北中学校
- ICT活用のグループワークで学び合い、理解度を深める聖望学園中学校
- 英語で主体的に発信できる生徒を育てる田園調布学園中等部
- 自身で判断しようとする努力を見守り 多様な可能性を示してあげましょう江戸川女子中学校
- 子どもの考えや気持ちを正確に聴くこと話すことで自ずと自立していく佼成学園中学校
- 人生の岐路を相談できる仲間を見つけ家族のような関わり合いを育む秀明中学校
- 思春期はさまざまな体験をさせ 未来を生きる力を育むチャンス目白研心中学校
- 試行錯誤しながら課題に取り組むサイエンス・アドベンチャー恵泉女学園中学校
- 温かい先生と友達に囲まれて、楽しく充実した毎日を送っています!川村中学校
- 中学での留学制度が進路の決め手に!またニュージーランドへ行きたい。東京成徳大学中学校
- 「英語」や「科学」。やりたいことをとことん追求できる環境が自慢!山脇学園中学校
- 充実したサポート体制で生徒一人ひとりの進路の実現と豊かな人間性を育む完全一貫教育校佐野日本大学中等教育学校
- バランスの取れた教育方針と独自プログラムで生徒の才能を伸ばす京華女子中学校
- 挑戦する勇気や自分で判断する「たくましさ」を育てたい東京家政大学附属女子中学校
- デジタルの時代だからこそ大切なリアル体験型学習日本学園中学校
- 新たな『日駒新教育構想』を掲げ基礎学力を徹底する全人格教育を日本工業大学駒場中学校
- 『東大・医進クラス』が躍動!学校全体に活気が生まれ刺激し合う環境が当たり前に八王子学園八王子中学校
- 算数1教科入試を2月1日午後に新設品川女子学院中等部
- 適性検査型入試と英語技能入試を新設城西大学附属城西中学校
- 自立への導きとなる本格的な農作業体験狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 全校が集まる会食でマナーと感謝を育む光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 独自のワークブックで21世紀型授業を展開東京女子学園中学校
- 外国人教員が主導のダブルティーチャー制武蔵野大学中学校
- 好きなことにまっすぐ打ち込む自分を支えてもらえた6年間日本大学第二中学校
- 多くの選択肢から自分の道を選び取る 自主性を育む自己管理と目標設定青稜中学校


