私立中高進学通信
2017年7月号
目標にLock On!! 私の成長Story
富士見中学校
知性と個性を伸ばす豊かな学びの場で未来を切り拓く確かな土台を築く

大野佳穂さん(正面左)と根岸姫梨さん。
東京大学 文科3類 1年
OG 根岸
東京大学 文科3類 1年
OG 大野
勉強も学校行事も全力投球
自分らしさを伸ばした6年間
建学の精神に「純真・勤勉・着実」を謳い、現代社会で求められる豊かな人間形成と知的・個性的な女性の育成を目標とする同校で、切磋琢磨しながら共に学び、東京大学に合格した根岸姫梨さんと大野佳穂さん。2人に共通するのは、学校生活をとことん楽しみながら、勉強にも粘り強く取り組んだことです。先生と生徒の距離が近いアットホームな環境で、それぞれの個性を伸ばせたと笑い合います。
「中高6年間、所属した陸上部は厳しい上下関係もなく、和気あいあいとした雰囲気の中で活動できました。学校生活は女子校ならではの気兼ねなさがあり、授業もいつも熱気と笑いに包まれていました」(根岸さん)
「私は吹奏楽部でした。高3の引退演奏会で生徒が主体となってプログラムを構成したんですが、ゲストとして招いたプロの演奏家を前にして、緊張と刺激の中で演奏したのが印象深いです。頼る男性のいない女子校だからこそ、『私たちがやるんだ』という気持ちが強くなるのかもしれません。自分から進んで行動するようになりました」
(大野さん)
学校行事が多い同校。年間を通して競技大会や合唱祭、文化祭などが続きますが、なかでも同校の伝統になっている体育祭のマスゲームは、2人にとって大切な思い出だそうです。
「中1はボール、中3はバチ、高1はフラッグを使い、最後の高3には扇とゴース(布)で20分ほどの長い創作ダンスを踊ります。みんなと一緒に協力し合い、完成させた舞は本当に感動しました。富士見は勉強も行事もしっかりやる学校だったので、伸び伸びと過ごすことができました」(大野さん)
先生のアドバイスを素直に実践し成績をアップ

2人とも高校生になるまで、東大への進学は考えていなかったと言います。先生から東大受験を勧められ、少しずつ意識するようになり、苦手な分野も積極的に克服しようと努めました。受験勉強は、授業中に教科書を理解し、予習と復習を大事にしながら一日一日と勉強を積み重ねたそうです。
「受験科目で一番苦手だったのは数学です。疑問点を残さないように授業中でも質問するようにしていました。高校では少人数の志望校の出題形式にそった授業で、東大出身の先生が、難しい問題も時間をかけてていねいに説明してくれたので助かりました。大学入試で、授業で習った例題と似た問題が出たんです。受験に直結した授業だったんだと改めて感じました」(大野さん)
「英語の授業は、洋楽を歌ったり、洋書をたくさん読む多読活動があったりと、学んだことが記憶に残りやすかったです。受験勉強中は毎日一つ長文を読もうと決め、早くから長文対策を始めました。やる気が出ない日は、興味のある英文記事を読むなど工夫して、挫折しないよう努力しました」(根岸さん)
根岸さんが習慣化して実力を伸ばしたように、大野さんもコツコツ学習して英語力をつけたと話します。
「英語の先生の『英語は1日勉強しないと、3日分力が落ちる』という言葉に危機感を持ちました。先生が編集したオリジナルの文法書を使って、長文とヒアリングは毎日少しの時間でも勉強していました」
難なく受験を乗り越えたように思える2人ですが、難関大をめざすプレッシャーはなかったのでしょうか。
「受験期には10時間以上勉強していましたから、心が折れそうになることもありました。先生が親身になって話を聞いてくれたので、乗り越えることができたと思っています。最後は大学に受かった自分を想像して、モチベーションを高めていました」(根岸さん)
「私はやりたいことが決まっていたので、ぶれることはなかったですね。勉強に熱心なクラスだったので、自ずと集中する環境が整っていたのかもしれません。私だけではなく、クラスメートの多くが朝早く学校に来て、静かに自習していました。受験勉強中は学校の図書館や自習室をよく利用し、学習空間を共有することで、とても刺激になりました」(大野さん)
自分の可能性にチャレンジ専門分野を磨きたい
社会貢献のできる自立した女性の育成に力を入れている同校では、進路選択が成績に応じただけの大学進学にならないように、「職業調べ」や「職場訪問」「進路シンポジウム」などを取り入れ、自己実現をめざし、自分の世界を広げるきっかけとなるように促しています。根岸さんも、校内で行われたOG講演が大学で学ぶ姿をイメージするのに役立ったと話します。
「東大は3年になる時に学部を決められるのが魅力的です。まだ将来の志望がはっきりしていない自分にとって、大学はスタート地点。みんなが同じ教科書を使って学ぶ中高と違って、大学では学びたい分野を自分で選択して、専門的に学ぶことができます。興味のあることを突き詰めて学べると思うと、今からとても楽しみです」
明確な目標を持つ大野さんも、新しい挑戦に思いを膨らませていました。
「将来は、社会保障制度の改革に携わりたいです。小学生の時に祖母が認知症になり、介護問題が身近になりました。職業調べで『自分にしかできないことは、どんなことだろう』と考えた時、介護で大変だった経験が将来の職業に活かせるのではないかと思ったんです。東大にはいろいろな視点や見解を持つ学生が集まっています。多くの意見に触れながら、自分の役割を見つけ、社会保障制度の問題を解決したいと考えています」
恩師からの応援メッセージ
東大合格は努力の賜物がんばれる力を持つ2人

国語科の安村史子先生は、根岸さんの高2・3、大野さんの中1と高校3年間の担任として接しました。
「根岸さんも大野さんももともと優秀なだけでなく、とても努力家です。授業で教わったことを素直に取り入れ、熱心に勉強していました。本校には、控えめながらも個性豊かな生徒がそろっています。中学の頃から、『高いレベルの大学にチャレンジするポジションにいるんだ』と、生徒の意識を高めるように努めてきました。その頃は2人とも、『東大をめざすなんて』という反応でしたが、最後には積極的にチャレンジしてくれました。今日、2人の話を聞いていて、大きく成長したんだなと感じました。自分の力でハードルを越えた2人なら、これからも目標に向かってまっすぐにがんばってくれると信じています」
(この記事は『私立中高進学通信2017年7月号』に掲載しました。)
富士見中学校
〒176-0023 東京都練馬区中村北4-8-26
TEL:03-3999-2136
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 開学130周年記念式典 伝統を受け継ぎながら未来に向けて踏み出す新たな一歩三輪田学園中学校
- 頼りになる先輩と行動を共にして人間的にも成長する後輩たち足立学園中学校
- 自分を見つめ、友だちの新たな一面も発見する“成長の場”三田国際学園中学校
- 「他者理解」を深めるニュージーランド留学武蔵野中学校
- 未来への躍進を願って見栄えも、着心地も、デザインは“日本女性仕様”品川翔英中学校
- アイデンティティーを表現しながら上品さを兼ね備えた制服開智日本橋学園中学校
- 電子黒板の導入で変化する授業 電子黒板で授業効率アップ 質の高い授業で集中力も高まる共栄学園中学校
- 「本物の」アクティブラーニング 一生使える英語力を身につける白梅学園清修中学校
- フレンドシップ校協定締結 国際交流の新時代を開く地球サイズのたくましい人間力西武台新座中学校
- 新1年生宿泊オリエンテーション 入学前から育む友情と礼儀安田学園中学校
- 2018年度から始まる新たな「教育改革」 “50年後の幸せ”必要な力を養う教育改革横浜女学院中学校
- 【サッカー部/ダンス部】めざすは全国の頂点 夢が絆を強くする多摩大学目黒中学校
- 世界を考える『CLクラス』未来のリーダーを育成桜丘中学校
- 3つの柱を掲げた独自の国際教育東洋大学京北中学校
- 2018年春より男女共学化スタート八雲学園中学校
- 体系的な授業と多彩な講座で活きた英語力を磨く横浜富士見丘学園中学校
- 『育てたい生徒像』を土台にしたカリキュラム聖学院中学校
- 体験学習が思考力・判断力・表現力を育成東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 英語のコミュニケーションを“考える”授業で育む東洋英和女学院中学部
- 図書室活用で言語技術アップ!中1の新授業『思考と表現』トキワ松学園中学校
- ゼミ形式の学びを中学から無学年制『探究ゼミ』を新たに始動八王子学園八王子中学校
- 育成 変化する世の中を生き抜き活躍することができる力を育む日本工業大学駒場中学校
- 自分で何でもさせる環境が子どもたちを育てる跡見学園中学校
- 『美術』はアイデアや表現力など今の時代を生き抜く力を育みます女子美術大学付属中学校
- 自分と出会い、人と出会う 柔らかい心で、自分の使命を見つける玉川聖学院中等部
- 難しい思春期も『ピンチはチャンス』豊富な体験で、大きく成長します東邦大学付属東邦中学校
- 教師は常に生徒に寄り添いながら6年間を共に学ぶという姿勢を貫く文京学院大学女子中学校
- 中学校生活の集大成として中3に行われるネブラスカ修学旅行が生き方を考える分岐点に専修大学松戸中学校
- 次世代に求められる「積極性」や「他者と協働できる力」精神面の育成を重視した教育富士見丘中学校
- 開講21年目を迎えた「芝柏絵画の会」芝浦工業大学柏中学校
- 親子で学校生活を謳歌!7種類のカルチャー教室立正大学付属立正中学校
- 少人数で、みんな仲良し♪アットホームな学校です。淑徳SC中等部
- 最先端の学びを、キリスト教学校ならではの全人教育に昇華普連土学園中学校
- 調べてまとめて発表する思考力型入試日本大学豊山女子中学校
- 八王子の豊かな自然に抱かれた美しい学校共立女子第二中学校
- 『グローバルリーダーコース』と『アドバンストコース』の2コース制で未来を切り拓く力を育てる大妻中野中学校
- 1泊2日のオリエンテーションが自立へのきっかけと仲間づくりに世田谷学園中学校
- 自ら気付き、考え、解決する自問自答の力を育む教育二松学舎大学附属柏中学校
- 自分のペースを崩さずにコツコツと歩み続けた中高生活実践女子学園中学校
- 自分の言葉で自分の考えを伝える喜びを知り一歩前に出る力を身につけた6年間東京都市大学等々力中学校
- 知性と個性を伸ばす豊かな学びの場で未来を切り拓く確かな土台を築く富士見中学校


