私立中高進学通信
2017年7月号
The Voice 新校長インタビュー
普連土学園中学校
最先端の学びを、キリスト教学校ならではの全人教育に昇華

青木 直人 (あおき・なおと)校長先生
1962年生まれ。東京都出身。早稲田大学教育学部及び専攻科で学び、普連土学園に国語教師として3年間勤務。
その後、同志社大学神学部に編入して大学院へ進み、キリスト教(歴史神学)を専攻。
1994年から2年間、日本基督教団 神戸教会に牧師として務めた後、大阪の梅花中学校・高等学校で教鞭を執る。
2017年度より普連土学園校長に。
最新技術と先端教育を次々に実現する進化に驚く

私が教師としての第一歩を踏み出したのは30年前。大学卒業後、最初に国語教師として務めたのがこの普連土学園でした。当時から本校には、選択授業の枠を新設して私に自作テキストでの授業を担当させてくれるなど、新しい意見を採り入れる寛大な空気がありました。
学生時代に洗礼を受けてクリスチャンになっていた私は、普連土学園の教育に携わる中で、教育の土台になっているキリスト教について本格的に考えてみたくなり、京都で神学を学ぶことにしたのです。
牧師になって神戸の教会で働いたあと、大阪の梅花中学・高校で主に宗教(聖書)を教え、21年間過ごしました。これらの経験は、キリスト教学校の教育こそキリスト教会の最先端の営みなのだという確信を与えてくれました。そして今回、何か大きな力に導かれるような思いで懐かしい普連土学園の校長に就任した次第です。
27年ぶりに本校に戻った私が驚いたのは、その進化です。キリスト教学校の教育に関わる中で、こういうことができたらいいなと心の中で温めていた思いのいくつかが、本校ではすでに具現化されていたのです。最新のICT技術、最先端の教育理論をいちはやく採り入れ、現代社会と教育の将来に即応する試みに次々取り組んでいることに、大きな感銘を受けました。
高い志をもって挑む理系進学志望者が増加
普連土学園の中高教育が誇るポイント
- 対等な人格として生徒と教師が向き合う
- 少人数制によるていねいな指導、家庭的な温もり
- 生徒自ら主体的に考え、行動する力を育む
本校の基本にあるのは「徹底した少人数制によるていねいな教育」です。要望があれば、希望者が1人でも、できる限り選択授業を設けるようにしていますし、大学受験科目だけに縛られない教養講座も開講しています。
生徒たちも学びに意欲的です。理系学部への進学率は毎年平均35%に及び、2017年度の高3生は、51%が理系を志しています。女子校としては珍しい傾向ですが、生徒たちが自分の興味関心に忠実に、進路について考え抜いた結果なのです。指定校推薦枠はたくさんいただいていますが、安易に流されることなく、常に高い志をもって自分の進路を切り拓いていきます。
2020年の大学入試改革や変化する社会に対応するため、本校もコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の向上を図る取り組みをしています。英語、日本語を問わず、本校生徒の表現能力の高さは、特筆に価します。
英語はネイティブ教員と接する密度の濃い授業に加えて、イングリッシュランチや英語劇の創作、中3でのイングリッシュキャンプなど、常に生きた英語に触れ、高度な表現力を身につけていきます。また、国語科とは別に「論文科」を設け、小論文指導専門の教師によるきめ細やかな個人指導も行っています。
しかしこれらは、単に大学進学や将来の就職を有利にすることだけが目的なのではありません。本校の教育の土台にあるキリスト教フレンド派は、すべての人が神の前では平等であり、誰もが貴い神の種子を持っていると考えます。だから、世界のすべての人々と共に生きていくために、高いコミュニケーション力をもって、とくに他者との違いから学び、成長し続ける大人であってほしいと願っています。
そして一層、柔軟な思考力を持つ人材を育てられるよう、オンライン学習支援システム「Web campus」を活用した反転授業の徹底や、今年度から高校に導入したiPadの積極的な活用も、今後さらに重要度を増していくことと思います。
真のリーダーシップを育む女子校ならではの教育を
近年、女子校や男子校の多くが共学化を図り、女子校の教育を古いと感じる方が増えているようですが、私はそうは思いません。アメリカの企業の多くが女子大学出身者をむしろ高く評価しているというデータもあります。女子校では、学校教育やクラスの自治運営などさまざまな場面で、男子の手を借りずに自ら率先して行うことになります。そのため、男子優勢になりがちな共学では身につけにくい、優れたリーダーシップが育つ環境が自然と整っているのです。
さらに本校では、教師は生徒を必ず「さん」付けで呼び、教室には原則として教壇を置きません。立場や役割の違いはあっても、神の前では皆平等。権威や伝統、既成の価値観を鵜呑みにせず、自分の頭で考え、自分の責任で行動することを大切にするフレンド派の教えは、本校の隅々に息づいています。
めまぐるしく変化する世界を生き抜くため、必要な「最新」をどんどん採り入れつつ、それらをきちんと相対化してバランスよく昇華し、普連土らしい全人的な学びへとつなげていく。キリスト教学校ならではの強みを最大限に生かして、今後の学校作りに励んでいきます。

[沿革]
1887年、アメリカに留学中だった新渡戸稲造と内村鑑三の助言により、アメリカ・フィラデルフィアのキリスト教フレンド派に属する婦人伝道会が女子教育を目的に創立。国内では、「誠実」「平和」「平等」「簡素」の精神を特色とするフレンド主義に基づいて設立された唯一の学校。校名の「普連土」には、「普(あまね)く世界の土地に連なる」=「この地上の普遍、有用の物事を学ぶ学校」であるようにという願いが込められている。
(この記事は『私立中高進学通信2017年7月号』に掲載しました。)
普連土学園中学校
〒108-0073 東京都港区三田4-14-16
TEL:03-3451-4616
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 開学130周年記念式典 伝統を受け継ぎながら未来に向けて踏み出す新たな一歩三輪田学園中学校
- 頼りになる先輩と行動を共にして人間的にも成長する後輩たち足立学園中学校
- 自分を見つめ、友だちの新たな一面も発見する“成長の場”三田国際学園中学校
- 「他者理解」を深めるニュージーランド留学武蔵野中学校
- 未来への躍進を願って見栄えも、着心地も、デザインは“日本女性仕様”品川翔英中学校
- アイデンティティーを表現しながら上品さを兼ね備えた制服開智日本橋学園中学校
- 電子黒板の導入で変化する授業 電子黒板で授業効率アップ 質の高い授業で集中力も高まる共栄学園中学校
- 「本物の」アクティブラーニング 一生使える英語力を身につける白梅学園清修中学校
- フレンドシップ校協定締結 国際交流の新時代を開く地球サイズのたくましい人間力西武台新座中学校
- 新1年生宿泊オリエンテーション 入学前から育む友情と礼儀安田学園中学校
- 2018年度から始まる新たな「教育改革」 “50年後の幸せ”必要な力を養う教育改革横浜女学院中学校
- 【サッカー部/ダンス部】めざすは全国の頂点 夢が絆を強くする多摩大学目黒中学校
- 世界を考える『CLクラス』未来のリーダーを育成桜丘中学校
- 3つの柱を掲げた独自の国際教育東洋大学京北中学校
- 2018年春より男女共学化スタート八雲学園中学校
- 体系的な授業と多彩な講座で活きた英語力を磨く横浜富士見丘学園中学校
- 『育てたい生徒像』を土台にしたカリキュラム聖学院中学校
- 体験学習が思考力・判断力・表現力を育成東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 英語のコミュニケーションを“考える”授業で育む東洋英和女学院中学部
- 図書室活用で言語技術アップ!中1の新授業『思考と表現』トキワ松学園中学校
- ゼミ形式の学びを中学から無学年制『探究ゼミ』を新たに始動八王子学園八王子中学校
- 育成 変化する世の中を生き抜き活躍することができる力を育む日本工業大学駒場中学校
- 自分で何でもさせる環境が子どもたちを育てる跡見学園中学校
- 『美術』はアイデアや表現力など今の時代を生き抜く力を育みます女子美術大学付属中学校
- 自分と出会い、人と出会う 柔らかい心で、自分の使命を見つける玉川聖学院中等部
- 難しい思春期も『ピンチはチャンス』豊富な体験で、大きく成長します東邦大学付属東邦中学校
- 教師は常に生徒に寄り添いながら6年間を共に学ぶという姿勢を貫く文京学院大学女子中学校
- 中学校生活の集大成として中3に行われるネブラスカ修学旅行が生き方を考える分岐点に専修大学松戸中学校
- 次世代に求められる「積極性」や「他者と協働できる力」精神面の育成を重視した教育富士見丘中学校
- 開講21年目を迎えた「芝柏絵画の会」芝浦工業大学柏中学校
- 親子で学校生活を謳歌!7種類のカルチャー教室立正大学付属立正中学校
- 少人数で、みんな仲良し♪アットホームな学校です。淑徳SC中等部
- 最先端の学びを、キリスト教学校ならではの全人教育に昇華普連土学園中学校
- 調べてまとめて発表する思考力型入試日本大学豊山女子中学校
- 八王子の豊かな自然に抱かれた美しい学校共立女子第二中学校
- 『グローバルリーダーコース』と『アドバンストコース』の2コース制で未来を切り拓く力を育てる大妻中野中学校
- 1泊2日のオリエンテーションが自立へのきっかけと仲間づくりに世田谷学園中学校
- 自ら気付き、考え、解決する自問自答の力を育む教育二松学舎大学附属柏中学校
- 自分のペースを崩さずにコツコツと歩み続けた中高生活実践女子学園中学校
- 自分の言葉で自分の考えを伝える喜びを知り一歩前に出る力を身につけた6年間東京都市大学等々力中学校
- 知性と個性を伸ばす豊かな学びの場で未来を切り拓く確かな土台を築く富士見中学校


