Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2017年7月号

校長が語る思春期の伸ばし方

東邦大学付属東邦中学校

難しい思春期も『ピンチはチャンス』豊富な体験で、大きく成長します

今年は「スペースイヤー」の同校。「国際宇宙ステーションに滞在中の卒業生の金井さんと交信するというプロジェクトに向けて準備中です」(松本校長)

今年は「スペースイヤー」の同校。
「国際宇宙ステーションに滞在中の卒業生の金井さんと交信するというプロジェクトに向けて準備中です」(松本校長)

不安定な「思春期」こそ大きな成長が見られる
松本琢司(まつもと・たくじ)早稲田大学第一文学部で西洋史学を専攻。1979年、東邦大学付属東邦高等学校に奉職し、世界史、倫理を担当。進路指導部部長、広報部部長などを経験後、2014年に高校教頭を経て、15年4月から現職に就任。松本琢司(まつもと・たくじ)
校長先生

早稲田大学第一文学部で西洋史学を専攻。1979年、東邦大学付属東邦高等学校に奉職し、世界史、倫理を担当。進路指導部部長、広報部部長などを経験後、2014年に高校教頭を経て、15年4月から現職に就任。

 多感で心身ともに大きな変化を迎える「思春期」。保護者としても、子どもとの接し方について思い悩むこの時期の教育について、同校の松本琢司校長先生にお話をうかがいました。

「思春期は、第二次性徴を迎え、心身ともに揺れる非常に不安定な時期ですが、その分、大きく成長する時期でもあります。よく『ピンチはチャンス』と言いますが、思春期も同じで、不安定な時期でありつつも自立に向けて、人間的に大きく育っていく時期だと考えています」

 『反抗期がない』または『遅れている』と言われる近年の子どもたち。松本校長は「反抗期が遅れていることを単純に喜んではいられない」と警鐘を鳴らします。

「最近の傾向で気になるのは、典型的な反抗期を中学時代に経験しない子どもが増えていることです。保護者の中には『うちの子、全然反抗しないんです』と喜んでいる方もいますが、学校としては、子どもたちの自立の準備が遅れているという意味において、むしろ喜べない、大きな課題の一つではないかと考えています」

 子どもの自立を促すうえで、保護者としてはどのような点に気をつければ良いのでしょうか。

「転ばぬ先の杖をつかないことです。保護者が身の回りのことをしてあげていた幼児期の感覚を捨て、何でも先回りをしないこと。『小さなリスクを避けようとすると、けっきょく最後に自立しない人間を作る』という大きなリスクにつながりかねません。学校は失敗していい場なので、親が先回りして準備してしまい、小さなリスクをつぶさないようにしてほしいなと思います。生徒も失敗を恐れることのないように、本校としても『学校は失敗していい場だよ。何度でもやり直しがきく場だよ』ということを伝え、安心感を与えるようにしています」

 松本校長は、各家庭で長期的な目標を立てることも推奨しています。

「保護者には、中学卒業時や高校卒業時にはこれくらいのことを自分でやれる人間になっていてほしいという目標を各家庭で立ててくださいという話をよくしています。明日の持ち物を自分で用意する、朝一人で起きれるようになるといったことでもいいと思うので、身の回りのことができるように導いていくことが必要だと思います」

自然体験や医療体験など豊富な体験型授業で導く
「思春期の育て方」保護者の心得
  1. 自立を促すためには、待ちの姿勢が大事
  2. 学校は失敗してもいい場所
    子どもの失敗を親が恐れない
  3. 「中だるみの時期」こそ豊富な体験で導く

 多感な思春期の生徒たちを伸ばすために、同校ではどのような取り組みを行っているのでしょうか。

「中学受験を経た子どもたちは実体験が不足しがちな面があるので、体験型の学習を積極的に行っています。中1では自然体験を中心にした宿泊学習、中2では農業や林業体験を中心とした自然体験を含む宿泊学習がありますし、理科の授業では実験を多く取り入れ、病院の協力の元、実際の医療現場で行われている手術などを擬似体験できる『ブラックジャックセミナー』という体験講座も行っています。このほか、家庭科、音楽、美術などの実技系の科目や部活、文化祭や体育祭も積極的に取り組むように導き、体を動かしのびのびと学ばせることを重視しています」

 また、本年度は「スペースイヤー」として、特別な体験ができる貴重な年になるそうです。

「卒業生で宇宙飛行士の金井宣茂さんが12月に宇宙に飛び立つので、今年はスペースイヤーとして校内に展示をしたり、講演を聞いて『間接体験』をしたり、筑波のJAXAに見学に行ったりと多くの宇宙企画を計画しています」

「中だるみの時期」は待ちの姿勢で構える
オーストラリア研修では、現地語学や異文化学習のためのアクティビティーに参加します。オーストラリア研修では、現地語学や異文化学習のためのアクティビティーに参加します。

 中学後半以降の「中だるみ」と呼ばれる時期こそ、体験が重要であるとも話してくださりました。

「『中だるみの時期』というのは、机の上の勉強が進みにくくなる、少しだれてしまう時期という意味で使われていると思いますが、この時期はむしろ別の何かに取り組ませることで、子どものモチベーションをグッと上げることができます。保護者は無理に子どものに勉強を強いるのではなく、もう少しスタンスを変え、待ちの姿勢を持ってほしいなと思います。本校では、そんな中3の時期だからこそ、体験型のプログラムで2週間のホームステイをするオーストラリア研修を実施しています。自分の経験の中でそれまで当たり前だと思っていたことを疑う『自分探し』のきっかけをつくるのです。親元を離れて異文化と触れ合い、自分の足元を見つめ直す機会を得ることが、自ずと自立の第一歩につながると考えています」

「ブラックジャックセミナー」で医療体験
「ブラックジャックセミナー」では、モニターを見ながら外科医さながらの体験ができます。「ブラックジャックセミナー」では、モニターを見ながら外科医さながらの体験ができます。

 同校の豊富な「学問体験講座」の中でも、とくに力を入れているのが理科の授業。実験が豊富で、大学の施設を利用して、身の回りの物質から出る放射線を測定したり、自らプログラミングを行いロボットを製作するなどの体験講座があります。そんな体験講座の数々の中で異彩を放つのが「ブラックジャックセミナー」。東邦大佐倉病院の協力を得て、実際の医療現場で行われている外科手術などを擬似体験できる本格的な講座を展開しています。

(この記事は『私立中高進学通信2017年7月号』に掲載しました。)

東邦大学付属東邦中学校  

〒275-8511 千葉県習志野市泉町2-1-37
TEL:047-472-8191

進学通信掲載情報

【Students' Chat Spot】楽しい時間を共有できた修学旅行
【学校見学へGO!】青葉が茂るキャンパスを巡り のびやかに学べる環境を見学
【目標にLock On!! 私の成長Story】高い志を胸に抱いて 学習や部活動に打ち込んだ6年間
【中学入試のポイント】入試は学校からのメッセージ問いを止めない姿勢を重視
【校長が語る 自立へのプロセス】「社会のために、自分に何ができるのかを6年間で探ってほしい」
【実践!未来の学び リベラルアーツ×アカデミック体験】大学付属校だからできる中高大連携授業の深い学び
【注目! News and Topics】スペインからの留学生のスピーチが文化の多様性を実感するきっかけに
【ビジョン】リベラルアーツで知性を育てる
【私学の校外学習・学外交流】「物語」に描かれた世界を体験し知的好奇心を満たす 東京探見・物語散歩
【中学入試のポイント】“読み解く力”が鍵を握る東邦型の選択問題
【Students' Chat Spot】自由な雰囲気の中で自分のやりたいことに邁進できる学校です
【みんな大好きキャンパス食堂】明るくゆったりとした自慢のカフェテリア
【中学入試のポイント】人気の推薦入試“東邦型”は変わらず
【校長が語る 思春期の伸ばし方】難しい思春期も『ピンチはチャンス』豊富な体験で、大きく成長します
【目標にLock On!! 私の成長Story】モチベーションの低かった僕を変えた 熱血先生の指導と一冊の本との出会い
【6年間の指導メソッド】徹底したリベラルアーツから高い専門性を
【グローバル時代の学び方】日常的に異文化に触れ多様性への理解を深める
【生徒の未来対応型学校へバージョンアップ】完全中高一貫化で リベラルアーツ型学習を基本に自分探し学習をさらに推進
【学校生活ハイライト】約1年間をかけて全力で取り組んだ『銀杏祭』 素顔の東邦生が躍動するAmazingな2日間
【The Voice 新校長インタビュー】柔軟な想像力を得る体験に満ちた 中高6カ年の学校生活
【私学の先生から受験生へのアドバイス】完全中高一貫化を控え新カリキュラムが始動 不変の教育理念に基づく出題
【Students' Chat Spot】帰国生の受け入れ、留学生の受け入れ、長期・短期留学を軸に国際化を進める
【大学合格力強化計画】安定した実績の土台を成す『リベラルアーツ型』のカリキュラムと豊富な進路探求の機会
進学通信2017年7月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ