私立中高進学通信
2017年7月号
6年間の指導メソッド
東京農業大学第三高等学校附属中学校
体験学習が思考力・判断力・表現力を育成
学力・進路選択力・人間力の育成を図り、将来、国内外で活躍できる人づくりをめざす同校。『実学』を教育理念に据え、さまざまな心ゆさぶる体験学習を通して、能動的に学ぶ姿勢の芽を育てます。

中3の北海道修学旅行。サケの加工を体験したあと、新鮮なサケの内臓を焼いて味わい、
捨てるところなどない、「命」の重みを実感します。
観察学習に実験要素を加える
『実学教育』とは、自然現象や社会現象を観察し、「なぜ」「どうして」と生徒自身が自らに問いかけながら課題を発見し、実験や体験、調査を通じて明らかにしていく学び方です。
「体験こそ実学の土台」と考える同校は、開校当初から多種かつ多彩な体験学習に取り組んできました。近年は問題を自分の力で探しあて、結論とその理由を説明し、他人の意見をうのみにせず自分自身の目で確認する『究理探新』を重視しています。
中1で取り組むダイズ栽培は、これまでは屋上のスペースを活用した畑で栽培し、収穫してから味噌を作る醸造体験がメインでしたが、数年前からは、「ワグネルポット」を用いて、肥料の量や日照条件による生育状況の違いを観察し、データを収集して発表を行う学びへとバージョンアップしました。
「日々データを積み重ねることで粘り強さや主体性、データの比較で他者の話を聞く耳、発表の場では批判的にものごと見る力が育ちます」(教頭/神山達人先生)
中2のバケツイネ栽培では、いくつかの品種を条件を変えて育て、実った粒の数などをデータ化します。育てるだけでなく科学的に調べる体験を加えることで、生徒たちはより好奇心が高まり、率先して取り組んでいるそうです。
「命」の大切さを知ると思いやりが育つ
中学での体験学習の集大成として位置づけているのが、中3の北海道修学旅行です。知床半島の自然に触れ、水産加工所で「新巻鮭づくり」に挑戦。サケをさばくだけでなく、“いちばん美味”とも言われる内臓をその場で焼いて食べる、ここでしかできない貴重な経験もできます。
「北海道では食としてのサケは特別な思いで人々に受け止められています。その思いを工場の方から聞きながら食べることで、『命』をいただくことの意味を感じ取れます。これが本校の体験学習が意図する所です」(神山先生)
アイヌ文化についても学び、命をいただく体験をした生徒たちの心には、他者の立場に立って考えようとする気持ちが生まれ、アイヌの歴史や文化を理解したいという積極性が強まったといいます。
「命への感謝の念を持たせることで、他者に対する思いやりや、やさしさまで伝えられるのだと改めて感じました」
2020年高大接続改革に向けて

2020年は大学入試のシステムが大きく変わり、思考力・判断力・表現力を問う「新テスト」が導入される年となります。東京農業大学への推薦制度を持つ同校ですが、国公立大学や他の私立大学をめざす生徒も多数在校するため、新テストへの対応は必須です。新テスト対策として講演会やプレテストを実施するほか、大学入試に活用できるGTECや英検など外部検定受験へのバックアップ体制も整備されています。
「新しくなる大学入試は、中学での体験学習が活きてくる内容だと説明しています。ものごとに疑問を持ち、調べ、生きた知識として蓄えるサイクルを経験している本校の生徒こそ、思考力や判断力が問われる新テストの申し子です。じっくりと体験に取り組める中高6年間の一貫教育は、思考力・発信力を養うのに大きなアドバンテージがあります」
同校の一貫生は、「英語が好きだから国際学部を選ぶ」「数学が得意だから理系を選ぶ」という単純な希望で進路を決めるのではなく、得意なことを生かして「何をするか」まで考える生徒が多いそうです。将来にわたる「学びの質」を考えたとき、同校で取り組む体験学習は、未来への大きな投資であり財産となっているのです。


未来を見据えた国際教育
英語を中心とした国際教育には、生徒の将来をイメージした体験学習を盛り込んでいます。2016年、中2で実施した『グローバルイングリッシュキャンプ』は、東南アジアを中心にさまざまな国から20名の先生が参加。理解しやすいようにゆっくりと話し、やさしく聞き返してくれる先生方の対応もあり、生徒たちは生き生きと英語を話す体験を楽しんだそうです。欧米の先生方に来てもらっていたときより、生徒の英検の受験者数も合格率も上昇したそうです。
英語以外の母語を持つ者同士が集まり、英語という共通言語でやりとりをする体験は、生徒が大人になったときに社会で直面する現実と重なります。他者を理解することを大切にする同校の教育は、このようなところにも活きています。


(この記事は『私立中高進学通信2017年7月号』に掲載しました。)
東京農業大学第三高等学校附属中学校
〒355-0005 埼玉県東松山市松山1400-1
TEL:0493-24-4611
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 開学130周年記念式典 伝統を受け継ぎながら未来に向けて踏み出す新たな一歩三輪田学園中学校
- 頼りになる先輩と行動を共にして人間的にも成長する後輩たち足立学園中学校
- 自分を見つめ、友だちの新たな一面も発見する“成長の場”三田国際学園中学校
- 「他者理解」を深めるニュージーランド留学武蔵野中学校
- 未来への躍進を願って見栄えも、着心地も、デザインは“日本女性仕様”品川翔英中学校
- アイデンティティーを表現しながら上品さを兼ね備えた制服開智日本橋学園中学校
- 電子黒板の導入で変化する授業 電子黒板で授業効率アップ 質の高い授業で集中力も高まる共栄学園中学校
- 「本物の」アクティブラーニング 一生使える英語力を身につける白梅学園清修中学校
- フレンドシップ校協定締結 国際交流の新時代を開く地球サイズのたくましい人間力西武台新座中学校
- 新1年生宿泊オリエンテーション 入学前から育む友情と礼儀安田学園中学校
- 2018年度から始まる新たな「教育改革」 “50年後の幸せ”必要な力を養う教育改革横浜女学院中学校
- 【サッカー部/ダンス部】めざすは全国の頂点 夢が絆を強くする多摩大学目黒中学校
- 世界を考える『CLクラス』未来のリーダーを育成桜丘中学校
- 3つの柱を掲げた独自の国際教育東洋大学京北中学校
- 2018年春より男女共学化スタート八雲学園中学校
- 体系的な授業と多彩な講座で活きた英語力を磨く横浜富士見丘学園中学校
- 『育てたい生徒像』を土台にしたカリキュラム聖学院中学校
- 体験学習が思考力・判断力・表現力を育成東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 英語のコミュニケーションを“考える”授業で育む東洋英和女学院中学部
- 図書室活用で言語技術アップ!中1の新授業『思考と表現』トキワ松学園中学校
- ゼミ形式の学びを中学から無学年制『探究ゼミ』を新たに始動八王子学園八王子中学校
- 育成 変化する世の中を生き抜き活躍することができる力を育む日本工業大学駒場中学校
- 自分で何でもさせる環境が子どもたちを育てる跡見学園中学校
- 『美術』はアイデアや表現力など今の時代を生き抜く力を育みます女子美術大学付属中学校
- 自分と出会い、人と出会う 柔らかい心で、自分の使命を見つける玉川聖学院中等部
- 難しい思春期も『ピンチはチャンス』豊富な体験で、大きく成長します東邦大学付属東邦中学校
- 教師は常に生徒に寄り添いながら6年間を共に学ぶという姿勢を貫く文京学院大学女子中学校
- 中学校生活の集大成として中3に行われるネブラスカ修学旅行が生き方を考える分岐点に専修大学松戸中学校
- 次世代に求められる「積極性」や「他者と協働できる力」精神面の育成を重視した教育富士見丘中学校
- 開講21年目を迎えた「芝柏絵画の会」芝浦工業大学柏中学校
- 親子で学校生活を謳歌!7種類のカルチャー教室立正大学付属立正中学校
- 少人数で、みんな仲良し♪アットホームな学校です。淑徳SC中等部
- 最先端の学びを、キリスト教学校ならではの全人教育に昇華普連土学園中学校
- 調べてまとめて発表する思考力型入試日本大学豊山女子中学校
- 八王子の豊かな自然に抱かれた美しい学校共立女子第二中学校
- 『グローバルリーダーコース』と『アドバンストコース』の2コース制で未来を切り拓く力を育てる大妻中野中学校
- 1泊2日のオリエンテーションが自立へのきっかけと仲間づくりに世田谷学園中学校
- 自ら気付き、考え、解決する自問自答の力を育む教育二松学舎大学附属柏中学校
- 自分のペースを崩さずにコツコツと歩み続けた中高生活実践女子学園中学校
- 自分の言葉で自分の考えを伝える喜びを知り一歩前に出る力を身につけた6年間東京都市大学等々力中学校
- 知性と個性を伸ばす豊かな学びの場で未来を切り拓く確かな土台を築く富士見中学校


