私立中高進学通信
2017年7月号
グローバル時代の学び方
八雲学園中学校
2018年春より男女共学化スタート
グローバルリーダーを育成する伝統はそのままに

カリフォルニアの高校生と交流する同校の生徒たち。
海外研修の拠点である八雲レジデンスでの体験は、これからも国際理解教育の柱の一つです。
共学化によりさらにグローバル教育に注力

「本校は2018年に創立80年を迎えます。戦後、女性の地位は大きく変化し、男女が共に働く社会がやってきました。今から20年後は、女性がさらに社会進出する時代を迎えます。そのとき、男女は互いを理解し、尊敬し、高め合う存在でなくてはなりません。若いうちからその基盤を教育で培う必要があると考え、共学化をめざすことにしました」
檀上でそう語るのは、校長の近藤彰郎先生です。5月1日、都内のホテルで開かれた入試説明会で2018年4月にスタートする男女共学化の方針を示しました。
同校の創立は1938(昭和13)年。アメリカで青年実業家として活躍した近藤敏男氏が、「女子に教育を受けさせたい」との思いを胸に帰国後、開校しました。この国の教育を変えたいという思いで創立者が行動を起こしたのと同じく、グローバル化する未来を見据え、時代に即応した教育をめざして、同校はまた新たな一歩を踏み出すのです。
騎士道精神を持つ男子を育てたい
共学化のキャッチフレーズに『Perfect Harmony of Tradition & Innovation』(伝統と革新の確かな調和)を掲げる同校。新たに男子を迎え、どのような大人に成長させていくのでしょうか。校長の近藤先生は、『ナイト(騎士)の精神を持つ男子』と表現します。日本の武士道精神を大切にしながら、異文化理解や女性の尊重、弱者への支援など、グローバル社会の課題にも目を向ける男性に育ってほしい。同校が輩出する知的でしなやかな女性にふさわしい男性に育ってほしい。そんな願いの象徴が『ナイト』に込められています。
4つの柱で国際的なリーダーを育てる

共学化と同時に、グローバル社会により柔軟に対応できる力を養うため、教育プログラムの改革にも着手します。その1つが「進路指導」。2020年の大学入試改革に備え、プレゼンテーション力・思考力・判断力を3ステージに分けたプログラムで育成。問題解決型(PBL)の授業を中心に展開していきます。
そして、もう1つが「文化体験」。これまで毎月1回の芸術鑑賞の日は、美術鑑賞やミュージカル、映画鑑賞を実施してきましたが、この活動に海外の学校との交流も取り入れます。ともに行動して視野を広め、国際感覚を身につける体験ができるようにしていきます。
もちろん、同校の伝統である質の高い英語教育や、生徒の人格形成に役立つチューター制はさらに充実・発展させ継続していきます。
新しいカリキュラムや詳しい入試内容については、今後の学校説明会や学校ホームページで随時発信していく予定です。
進路指導
最新のメソッドで進路指導をより充実
3ステージ制で大学進学をサポート

「相手を納得させるプレゼンテーションができなければ世界で戦えるグローバルリーダーは育たない」との考えから、プレゼンテーション力の向上を目標とする3ステージ制のプログラムを導入し、大学進学へのサポートをより手厚くしていきます。最新の進路指導システムを構築し、国内外の難関大学への進学をめざします。
グローバル教育
自前の施設が海外研修の拠点
八雲レジデンスで長期留学プログラム

カリフォルニア州サンタバーバラにある同校の施設『八雲レジデンス』は、国際理解教育やグローバルリーダー育成の拠点です。同施設で行われる中3のアメリカ海外研修(2週間)は、1999年から実施する、私学の海外研修の先駆け的存在。カリフォルニア大学サンタバーバラ校で授業を受け、現地の高校生と交流を深めています。また、『八雲レジデンス』は、高校での9カ月プログラムの拠点にもなっています。そして今後は、さらに1年間の長期留学プログラムを新設し、海外大学進学も視野に入れた英語教育の環境を整えていきます。
日常の学びでは、英語検定対策はもとより、TOEFL対策も強化。CEFRのC1レベルをめざします。英語の外部試験の得点は2020年の大学入試でも有効になることから、早期に対応することで生徒たちの可能性を広げます。
文化体験
外国の生徒と共に学ぶ経験
3世界の高校生と交流する国際会議

世界50カ国の私立学校180校が所属する国際私立学校連盟「ラウンドスクエア」に加入する同校は、国際会議に高等部の生徒を派遣しています。日本で加盟しているのはまだ3校。今回の入試説明会では、2016年にドイツで開かれた1週間の国際会議に参加した高3生が、そのときの様子を英語でプレゼンテーションしました。世界各国から参加した高校生たちとのグループ・ディスカッション、奉仕活動や文化交流は、新しい世界を見せてくれたそうです。
「国際会議に参加して、固定観念に捉われず考えることが大事だと気づきました。この経験を活かして日本にいる外国人のサポートや、日本文化を伝えるボランティア活動をしています(右/神山愛梨さん)
「若者が未来を担う自覚をもつことが大事だと感じました。八雲学園での学びを、将来に向けた次のステップにしていきたいです」(左/鈴木悠花さん)
チューター(学習アドバイザー)
「ななめ」の師弟関係が人間力を高める
生徒一人ひとりに対応するチューター制
学級担任とは別に、生徒一人ひとりにチューターの先生が付く「チューター制」は、同校が大切にしてきたユニークな取り組みの一つです。思春期を迎える生徒たちは、学習だけでなく部活動やクラスの友人関係、親子関係や進路のことなど、悩みがつきないもの。そんなときに、担任や友人、家族以外に相談できる「ななめ」の人間関係が助けになるのです。
担任の先生とも生徒の様子を情報共有し、必要なときにはアドバイスを、そうでないときは見守る姿勢でサポートしていきます。進路決定の際の学習アドバイザーとしての役割も果たしていきます。
(この記事は『私立中高進学通信2017年7月号』に掲載しました。)
八雲学園中学校
〒152-0023 東京都目黒区八雲2-14-1
TEL:03-3717-1196
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 開学130周年記念式典 伝統を受け継ぎながら未来に向けて踏み出す新たな一歩三輪田学園中学校
- 頼りになる先輩と行動を共にして人間的にも成長する後輩たち足立学園中学校
- 自分を見つめ、友だちの新たな一面も発見する“成長の場”三田国際学園中学校
- 「他者理解」を深めるニュージーランド留学武蔵野中学校
- 未来への躍進を願って見栄えも、着心地も、デザインは“日本女性仕様”品川翔英中学校
- アイデンティティーを表現しながら上品さを兼ね備えた制服開智日本橋学園中学校
- 電子黒板の導入で変化する授業 電子黒板で授業効率アップ 質の高い授業で集中力も高まる共栄学園中学校
- 「本物の」アクティブラーニング 一生使える英語力を身につける白梅学園清修中学校
- フレンドシップ校協定締結 国際交流の新時代を開く地球サイズのたくましい人間力西武台新座中学校
- 新1年生宿泊オリエンテーション 入学前から育む友情と礼儀安田学園中学校
- 2018年度から始まる新たな「教育改革」 “50年後の幸せ”必要な力を養う教育改革横浜女学院中学校
- 【サッカー部/ダンス部】めざすは全国の頂点 夢が絆を強くする多摩大学目黒中学校
- 世界を考える『CLクラス』未来のリーダーを育成桜丘中学校
- 3つの柱を掲げた独自の国際教育東洋大学京北中学校
- 2018年春より男女共学化スタート八雲学園中学校
- 体系的な授業と多彩な講座で活きた英語力を磨く横浜富士見丘学園中学校
- 『育てたい生徒像』を土台にしたカリキュラム聖学院中学校
- 体験学習が思考力・判断力・表現力を育成東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 英語のコミュニケーションを“考える”授業で育む東洋英和女学院中学部
- 図書室活用で言語技術アップ!中1の新授業『思考と表現』トキワ松学園中学校
- ゼミ形式の学びを中学から無学年制『探究ゼミ』を新たに始動八王子学園八王子中学校
- 育成 変化する世の中を生き抜き活躍することができる力を育む日本工業大学駒場中学校
- 自分で何でもさせる環境が子どもたちを育てる跡見学園中学校
- 『美術』はアイデアや表現力など今の時代を生き抜く力を育みます女子美術大学付属中学校
- 自分と出会い、人と出会う 柔らかい心で、自分の使命を見つける玉川聖学院中等部
- 難しい思春期も『ピンチはチャンス』豊富な体験で、大きく成長します東邦大学付属東邦中学校
- 教師は常に生徒に寄り添いながら6年間を共に学ぶという姿勢を貫く文京学院大学女子中学校
- 中学校生活の集大成として中3に行われるネブラスカ修学旅行が生き方を考える分岐点に専修大学松戸中学校
- 次世代に求められる「積極性」や「他者と協働できる力」精神面の育成を重視した教育富士見丘中学校
- 開講21年目を迎えた「芝柏絵画の会」芝浦工業大学柏中学校
- 親子で学校生活を謳歌!7種類のカルチャー教室立正大学付属立正中学校
- 少人数で、みんな仲良し♪アットホームな学校です。淑徳SC中等部
- 最先端の学びを、キリスト教学校ならではの全人教育に昇華普連土学園中学校
- 調べてまとめて発表する思考力型入試日本大学豊山女子中学校
- 八王子の豊かな自然に抱かれた美しい学校共立女子第二中学校
- 『グローバルリーダーコース』と『アドバンストコース』の2コース制で未来を切り拓く力を育てる大妻中野中学校
- 1泊2日のオリエンテーションが自立へのきっかけと仲間づくりに世田谷学園中学校
- 自ら気付き、考え、解決する自問自答の力を育む教育二松学舎大学附属柏中学校
- 自分のペースを崩さずにコツコツと歩み続けた中高生活実践女子学園中学校
- 自分の言葉で自分の考えを伝える喜びを知り一歩前に出る力を身につけた6年間東京都市大学等々力中学校
- 知性と個性を伸ばす豊かな学びの場で未来を切り拓く確かな土台を築く富士見中学校


