私立中高進学通信
2017年7月号
SCHOOL UPDATE
横浜女学院中学校
2018年度から始まる新たな「教育改革」
“50年後の幸せ”必要な力を養う教育改革

約30年間実施しているニュージーランドの海外セミナー。
姉妹校の生徒と英語を使って「原子力発電の妥当性」「絶滅危惧種」「多文化共生」等についての議論を行い、
協働学習(ポスター作成と意見発表)を行います。

日本プロテスタント発祥の聖地である横浜山手の丘で、キリスト教の教えを柱に、134年もの間、女子教育に情熱を注いできた同校。創立以来、「愛と誠」の校訓のもと「キリスト教教育」「学習指導」「共生教育」という3つの理念で人間教育を行ってきました。
「キリスト教の教えで一番大事なことは、自分を愛して隣人を愛すること“Do for Others”の精神です。自分を愛せない人は、隣人を愛することはできません。そのためには、自己肯定感の確立が大切だと考え、『あなたがあなたであることが大事』ということを6年間、徹底して教えています」
(校長/平間宏一先生)
約30年前からニュージーランドでの海外セミナーを実施するなど、英語力とともにグローバルな感覚を身につける「国際教育」にも力を入れてきた同校。文部科学省よりSGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)アソシエイト校に指定され、昨年からはESD(持続可能な社会の発展のための教育)を核にした教育プログラムも行っています。そんな教育に革新的な同校が、今までの取り組みをより進化させた「CLIL(クリル)」を導入する新しい教育プログラムを2018年度からスタートさせます。
「CLILとはContent and Language Integrated Learningの略で、ヨーロッパ圏で英語を母国語としない人たちが英語を身につけるために広く活用されている学習方法です。『英語を学ぶのではなく、英語で学ぶ』手法で、数学や理科、音楽などの各教科も英語で学んでいきます。本校が取り組んできた教育法であるESDとの親和性も非常に高いプログラムになっています」(平間先生)

※ESDとは【Education for Sustainable Development】の略で、
「一人ひとりが、世界の人々や次世代、環境との関係性の中で生きていることを認識し、
行動変革するための教育」と定義され、同校のESDプログラムもこの目標を参考に作られています。
授業を英語で行うCLILの導入にあたり新クラス「国際教養クラス」を設置し、現特進クラスと普通クラスは「アカデミークラス」に改称されるほか、週6日制の導入やICT環境の整備、勉強合宿も全生徒を対象として展開していきます。
「生徒たちには『50年後の君へ』というテーマで『幸せって何?』という質問をよくします。生徒が50年後も幸せに生きられるために、新しい時代に必要な力を磨くために、この取り組みを導入します」(平間先生)
物事を英語で考察し、任務を遂行できる力を培うCLILを導入
6つの力で「世界の課題を解決できる女性」をめざす





(この記事は『私立中高進学通信2017年7月号』に掲載しました。)
横浜女学院中学校
〒231-8661 神奈川県横浜市中区山手町203
TEL:045-641-3284
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 開学130周年記念式典 伝統を受け継ぎながら未来に向けて踏み出す新たな一歩三輪田学園中学校
- 頼りになる先輩と行動を共にして人間的にも成長する後輩たち足立学園中学校
- 自分を見つめ、友だちの新たな一面も発見する“成長の場”三田国際学園中学校
- 「他者理解」を深めるニュージーランド留学武蔵野中学校
- 未来への躍進を願って見栄えも、着心地も、デザインは“日本女性仕様”品川翔英中学校
- アイデンティティーを表現しながら上品さを兼ね備えた制服開智日本橋学園中学校
- 電子黒板の導入で変化する授業 電子黒板で授業効率アップ 質の高い授業で集中力も高まる共栄学園中学校
- 「本物の」アクティブラーニング 一生使える英語力を身につける白梅学園清修中学校
- フレンドシップ校協定締結 国際交流の新時代を開く地球サイズのたくましい人間力西武台新座中学校
- 新1年生宿泊オリエンテーション 入学前から育む友情と礼儀安田学園中学校
- 2018年度から始まる新たな「教育改革」 “50年後の幸せ”必要な力を養う教育改革横浜女学院中学校
- 【サッカー部/ダンス部】めざすは全国の頂点 夢が絆を強くする多摩大学目黒中学校
- 世界を考える『CLクラス』未来のリーダーを育成桜丘中学校
- 3つの柱を掲げた独自の国際教育東洋大学京北中学校
- 2018年春より男女共学化スタート八雲学園中学校
- 体系的な授業と多彩な講座で活きた英語力を磨く横浜富士見丘学園中学校
- 『育てたい生徒像』を土台にしたカリキュラム聖学院中学校
- 体験学習が思考力・判断力・表現力を育成東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 英語のコミュニケーションを“考える”授業で育む東洋英和女学院中学部
- 図書室活用で言語技術アップ!中1の新授業『思考と表現』トキワ松学園中学校
- ゼミ形式の学びを中学から無学年制『探究ゼミ』を新たに始動八王子学園八王子中学校
- 育成 変化する世の中を生き抜き活躍することができる力を育む日本工業大学駒場中学校
- 自分で何でもさせる環境が子どもたちを育てる跡見学園中学校
- 『美術』はアイデアや表現力など今の時代を生き抜く力を育みます女子美術大学付属中学校
- 自分と出会い、人と出会う 柔らかい心で、自分の使命を見つける玉川聖学院中等部
- 難しい思春期も『ピンチはチャンス』豊富な体験で、大きく成長します東邦大学付属東邦中学校
- 教師は常に生徒に寄り添いながら6年間を共に学ぶという姿勢を貫く文京学院大学女子中学校
- 中学校生活の集大成として中3に行われるネブラスカ修学旅行が生き方を考える分岐点に専修大学松戸中学校
- 次世代に求められる「積極性」や「他者と協働できる力」精神面の育成を重視した教育富士見丘中学校
- 開講21年目を迎えた「芝柏絵画の会」芝浦工業大学柏中学校
- 親子で学校生活を謳歌!7種類のカルチャー教室立正大学付属立正中学校
- 少人数で、みんな仲良し♪アットホームな学校です。淑徳SC中等部
- 最先端の学びを、キリスト教学校ならではの全人教育に昇華普連土学園中学校
- 調べてまとめて発表する思考力型入試日本大学豊山女子中学校
- 八王子の豊かな自然に抱かれた美しい学校共立女子第二中学校
- 『グローバルリーダーコース』と『アドバンストコース』の2コース制で未来を切り拓く力を育てる大妻中野中学校
- 1泊2日のオリエンテーションが自立へのきっかけと仲間づくりに世田谷学園中学校
- 自ら気付き、考え、解決する自問自答の力を育む教育二松学舎大学附属柏中学校
- 自分のペースを崩さずにコツコツと歩み続けた中高生活実践女子学園中学校
- 自分の言葉で自分の考えを伝える喜びを知り一歩前に出る力を身につけた6年間東京都市大学等々力中学校
- 知性と個性を伸ばす豊かな学びの場で未来を切り拓く確かな土台を築く富士見中学校


