Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2017年6月号

学校生活ハイライト

青稜中学校

本音でぶつかり合い本物の仲間になる

クラスの絆を強める合唱コンクール
さまざまなドラマを乗り越えて本番の日を迎えた生徒たちは、生き生きとした表情で歌声を響かせました。

さまざまなドラマを乗り越えて本番の日を迎えた生徒たちは、生き生きとした表情で歌声を響かせました。

生徒たちにとって思い入れの深い合唱コンクール。
中学校が単独で実施する、最大のイベントです。
本番までの練習を生徒主体で行うことで、人間関係を再構築し、クラスの団結力を高める役割も果たしています。
大きな舞台で歌うことで、達成感もそれだけ大きくなります。

 同校の中学校最大の行事が「合唱コンクール」。2014年度からは、品川区立総合区民会館「きゅりあん」で開催しています。

 クラス対抗で行われるコンクールは、学年ごとに課題曲が定められており、そのほかに自由曲を選出。各クラス2曲歌います。そして、合唱の指導者を特別審査員に招いて審査が行われ、各学年の上位のクラスに優秀賞、各学年でもっとも得点が高かったクラスに最優秀賞、3学年の中でもっとも得点が高かったクラスがグランプリに輝き、表彰されます。

「合唱のスキルや音楽的なセンスの向上よりも、クラスの団結力を高め、人間関係を構築することを主眼にしています。舞台に立つまでに、さまざまなドラマが起こります。生徒たちは自主的に練習を重ねる必要があるので、どうしても本音でぶつかり合ってクラスをまとめていくことになります。そういった経験を通して、強い絆が生まれ、仲間意識を育む機会になっていると思います」(教頭/市川豊先生)

 生徒は熱い想いを胸にステージに上がり、精一杯の歌声をホールに響かせます。強い思い入れをもって臨むからこそ、審査発表も一大ドラマ。大きな歓声が上がり、うれしさ、そして悔しさで涙を流す生徒の姿があちらこちらで見られます。今年度は、中3生が獲得することが多いグランプリを中1生が獲得するという大波乱も起こり、例年以上に大きな盛り上がりをみせました。

毎年、クラス替えがあるため、クラスメートと一緒に歌えるのは今回が最後。生徒にとっては大きな思い出になる行事です。毎年、クラス替えがあるため、クラスメートと一緒に歌えるのは今回が最後。生徒にとっては大きな思い出になる行事です。
3年生が獲得することの多いグランプリですが、2016年度は、1年生のクラスがグランプリを獲得しました。3年生が獲得することの多いグランプリですが、2016年度は、1年生のクラスがグランプリを獲得しました。
教室のほか、体育館や多目的室でも練習が行われます。練習期間中は、朝練、昼練、放課後と、歌声があちこちから響いてきます。教室のほか、体育館や多目的室でも練習が行われます。練習期間中は、朝練、昼練、放課後と、歌声があちこちから響いてきます。
練習期間中は、中学時代にグランプリをとった高校の生徒たちやコーラス部の生徒が巡回して後輩を指導してくれます。練習期間中は、中学時代にグランプリをとった高校の生徒たちやコーラス部の生徒が巡回して後輩を指導してくれます。
教室の授業だけでは得られない貴重な経験を合唱コンクールを通して学んでいきます。教室の授業だけでは得られない貴重な経験を合唱コンクールを通して学んでいきます。
クラスの代表に選ばれた生徒が中心となり、練習を引っ張っていきます。クラスの代表に選ばれた生徒が中心となり、練習を引っ張っていきます。

(この記事は『私立中高進学通信2017年6月号』に掲載しました。)

青稜中学校  

〒142-8550 東京都品川区二葉1-6-6
TEL:03-3782-1502

進学通信掲載情報

【私学の英語最前線】「English Fun Program」で 英語での発信力を伸ばす
【みんなのSDGs】企業との商品開発を通し フードロス問題を考える
【生徒の主体的な活動にフォーカス】自分で選択した時から主体的な学びが始まる『ゼミナール授業』
【中1の始め方】「自分で考え自分で決める」自立した青稜生になるために
【WEB版『Hello! School』】満足度120%の日常が凝縮された明るく楽しい“ふたばさん”の学校
【実践報告 私学の授業】中学から高度な学びに挑戦多彩な『ゼミナール授業』
【THE VOICE 校長インタビュー】変化と挑戦にトライし続け社会に貢献できる人間を育成
【学校生活ハイライト】歴史を感じ、戦争を見つめ直すアウシュビッツへの修学旅行
【Students' Chat Spot】内進生と外進生が仲良し中高で築き上げる信頼の絆が魅力です!
【学校ってどんなところ?生徒の一日】やりたいことにどんどん挑戦して生徒たちがのびのびと成長
【注目のPICK UP TOPIC!】6年間の成長に向けたロードマップで生徒の「なりたい自分」を応援
【SCHOOL UPDATE】理科室 80種類もの生き物を飼育し生命の価値や多様性を学ぶ
【キャンパスのビジョン】“生徒も校舎も明るい”光が差し込む開放的なアトリウム
【大学合格力強化計画】多くの選択肢から自分の道を選び取る 自主性を育む自己管理と目標設定
【学校生活ハイライト】本音でぶつかり合い本物の仲間になる
【大学合格力強化計画】目標設定でやる気を持続 意識づけが現役合格を勝ち取るカギ
【熱中!部活動】【吹奏楽部】熱中できる『居場所』で『個』を伸ばしてゆく
【グローバル時代の学び方】海外へ道筋をつける英語研修プログラム
【大学合格力強化計画】担任との信頼関係と未来への意識付けが 入試本番 までに“折れない心”をつくる
【SCHOOL UPDATE】新校舎  交流と一体感が生まれる空間
【校長が語る 思春期の伸ばし方】大学のその先へ 社会に出てからも役立つ真の力を養成する
【中1ギャップをなくせ! 学び始めの肝心帳】教員と信頼関係を築き“基礎固め”の一歩を踏み出す
【私学の先生から受験生へのアドバイス】基礎問題を確実にクリアすれば合格ラインに到達
【私学しゅん報】2014年9月 新校舎完成!
【注目のPICK UP TOPIC!】6年間、さまざまな場面で訪れる 八ヶ岳山麓『青蘭寮』での活動
進学通信2017年6月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ