私立中高進学通信
2017年6月号
注目のPICK UP TOPIC!
昭和学院中学校
主体的に物事に取り組む力を育む「アクティブラーニング」
すでに始まっているICT教育

朝読書の様子。心を静める大切な朝の20分間です。
最先端を行く注目のICT教育
新時代における授業改革を進めている同校では、中1からオールイングリッシュの英語授業を取り入れ、一人に1台のiPadを配布するなど、生徒が能動的に学び考えるアクティブラーニングをスタートさせています。電子黒板やiPadを使った授業は、各教科の先生方の裁量に任せられており、それぞれ工夫を凝らして行われているのが特徴です。
「アクティブラーニングにICTの活用は欠かせません。早くから最新ツールに慣れ親しんでもらい、使いこなせるように、昨年度から特進クラスで、今年度からは中学校全クラスで一人1台iPadを導入しました。各教科の指導に効果的に取り入れ、3D図表や検索機能を使うことによって、より多面的でわかりやすい授業を展開し、例えば美術の授業で動画作成に挑戦するなど、積極的に活用していく予定です」(広報部長/園家誠二先生)
聞くだけの授業から参加する授業への転換
同校のアクティブラーニングは、社会で求められるコミュニケーション力や問題解決力に加え、自ら考え、学び、行動できる生徒を育てるカリキュラムです。英語教育では、グループワークやディベート、プレゼンテーションを行い、生徒同士が共に学び、学習する「能動的学習」を引き出しています。
「例えば音読も、ただ繰り返すのとペアで互いに読み合うのでは、生徒の意識レベルが異なります。相手によく伝わるように強調したり、抑揚をつけて読んだりといった工夫する協働的な作業が、考える力につながります。ただ黒板を向いて座り、正解や知識を教えてもらうのではなく、グループで話し合い、他者の考えを聞くことで、意見交換も活発に行われ、集中して授業に取り組むようになります」(英語科/落合太一先生)
中1のオールイングリッシュの授業は、外国人教師と日本人教師が連携しながら行うチーム指導で、文字通りすべて英語で進められています。また、テーマに沿ってプレゼンする機会も多く、iPadを駆使して資料を作成したり、動画でわかりやすく説明したり、生徒たちは楽しそうに能動的な表現活動に取り組んでいます。これまで年3回だったプレゼンは、2017年度には3倍以上に増える予定です。
中1で身につけた英語力は、中2の英語生活の体験「イングリッシュキャンプ」で発揮され、さらに中3の「海外語学研修」で集大成を迎えます。同校では高いレベルの英語力が段階を踏みながらマスターできるプログラムを実現しています。
「時代の変化のスピードは加速しています。これまで当たり前だったことが、そうではない時代。これからは何が正しく何が必要なのか、自ら見極められる思考力が必須になります。アクティブラーニング授業はその能力を育みます」(園家先生)
すべての教科の基本となる朝読書

建学の精神である「明朗で健康、自主性に富み、謙虚で個性豊かな人間」を育てるため、同校では読書指導にも力を入れています。「学校の中心に図書館を」という伊藤一郎第2代理事長・学院長の信念に基づき、キャンパスの中心に図書館が位置し、約7万冊の蔵書を備えたメディアセンターとして機能しています。また、中学では毎朝8時からホームルームが始まるまでの20分間、朝読書を実施。読書を通して、教養を高め、想像力を育成し、理解力・読解力といった基礎力の向上をターゲットにしています。
中1の1学期はジャンルを問わず読みたい本を読み進めますが、2学期からは岩波少年文庫の推薦図書を課題にし、読書のレベルを上げ、自らは手に取りにくい本に挑戦する工夫がなされています。
さらに年間を通して、読書から得た知識を発表する機会が設けられています。その一つが、プレゼンテーション形式で行う書評合戦「ビブリオバトル」です。年度末には、クラスから選ばれた代表者同士でバトルする、チャンプ本決定戦も行われ、毎回とても盛り上がるイベントになっています。
英語・数学・理科・社会科担当の先生方に集まってもらい、
それぞれの授業の取り組みをうかがいました。
――iPadや電子黒板は便利なツールとはいえ、使う場面を選ぶものでもあります。先生方も試行錯誤を重ねながら、有効に活用しているといいます。
落合先生
マイク付きイヤホンを使って自分の声を録音し、発音やイントネーションを確認しています。
篠塚先生
千葉県科学博物館の野草・雑草検索図鑑の利用を検討中です。例えば、これまでスケッチや写真撮影で記録して調べていたことを、その場でより正確に調べることができます。
石井先生
地層や地図を立体的に確認できるのが魅力です。
大野先生
展開図など、図形の変形や立体の3D表示を具体的に表示しながら、授業の充実を図っています。
――アクティブラーニング授業についてもうかがいました。
篠塚先生
これまで地域社会、家庭の中で自然と培われてきた社会性が不足し、学内でのソーシャルスキルトレーニングが求められています。アクティブラーニングの前提となるのが、コミュニケーション能力。教えてもらう感覚が当然になっているのか、『先生が教えてくれたほうが早いのに』と不満を口にする生徒もいます。自ら学び取る感覚、意思疎通を行う能力を身につけてほしいです。そのために、基礎的な社会性やコミュニケーション能力は、さらに大事になってきます。
落合先生
英語科では多読を取り入れ、生徒それぞれがレベルに合わせた洋書を読む時間を設けています。授業で興味を抱かせ、他の洋書にも進んで手を伸ばす自立した学習者になってほしいです。
石井先生
社会科は知識を詰め込むことが重要だと思われがちですが、記憶だけが重要ではなく、学ぶ姿勢と経験が大切です。楽しく学べるしかけを施しています。
大野先生
生徒たちは、自分で考え、発言することが求められている世代です。ペアワークから入り、互いに勉強し合う中で、わからなければ教え合えるような環境を整え、教え過ぎないように意識しています。


レポート作成活動「祖父母の戦争体験の聞き取り調査」

2001年度から、祖父母への聞き取り調査を軸にした学習指導を実践しています。
中2の夏休みの課題は、身近な祖父母などから、幼少期や戦争下の話を聞いてレポートにまとめる「祖父母の戦争体験の聞き取り調査」を行っています。2学期からは、調査レポートを中心に現代史学習を進めることで、生徒はより興味を持って取り組むことができるそうです。
「単なる調べ学習ではなく、実際に体験者から話を聞くことで、もっとよく知りたい気持ちが広がっていきます。貴重な言葉を受け止めた生徒は、1学期と2・3学期で学ぶ姿勢が顕著に変わります」
(社会科/石井弥生先生)
(この記事は『私立中高進学通信2017年6月号』に掲載しました。)
昭和学院中学校
〒272-0823 千葉県市川市東菅野2-17-1
TEL:047-323-4171
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 玉川学園展 未来につながる自ら動く研究発表の場玉川学園(中)
- 入学式 2017年、春『グローバルクラス』がスタート和洋九段女子中学校
- 瀧野川女子独自のプログラムで創造性と起業家精神を育む瀧野川女子学園中学校
- 「知・仁・勇」の精神で学ぶ 成城版グローバル教育成城中学校
- 本音でぶつかり合い本物の仲間になる青稜中学校
- 伝統への愛着を育む詰襟学生服は自主性を引き出す動きやすさが魅力日本大学豊山中学校
- 穏やかさを表現したダークグリーンで 生徒の心に、人を思いやれるやさしさを国府台女子学院中学部
- 男女共学化で“協働”を学び 適応力を磨く教育改革文化学園大学杉並中学校
- 安河内哲也氏の英語大改革 “生きた英語”を体得麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 学校生活の集大成 大きな成長の証が作品になる女子美術大学付属中学校
- 【バトン部】表現力や団結力を培い人間性を豊かにする横浜創英中学校
- 【吹奏楽部】音楽の楽しさを実感 仲間と作り上げる演奏会国士舘中学校
- 【演劇部】より楽しい芝居を全員の力でつくりあげる獨協中学校
- 【バドミントン部/陸上部】部活動と学業を両立し「文武両道」を実現本郷中学校
- 英語とボランティア精神で世界に通用する力を育む目黒星美学園中学校
- 多彩な国との交流で国際理解力を育成大妻嵐山中学校
- 全員参加の海外研修や英検取得をバックアップ秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- ていねいな学習指導が実を結び大きく躍進帝京大学系属帝京中学校
- 保健体育科の『DDP』で発信力を高める十文字中学校
- 正解のない問題にどう向き合うか オリジナル探究型学習『未来塾』サレジオ学院中学校
- 涵養 司法試験トップ合格!学びの原動力は「面白い、楽しい明治大学付属明治中学校
- 個性や失敗を認め、多様な価値観に触れさせ自立心と思いやりの精神を育てる淑徳中学校
- 答えのない問題に立ち向かうために過干渉になりすぎず自立を促しましょう佼成学園女子中学校
- 自分らしくやっていける実感が自立の基盤となります女子聖学院中学校
- 入試にも「桐朋女子らしさ」 多様性を認め合い刺激し合う風土が自立した女性を育成する桐朋女子中学校
- 「語学の獨協」の伝統を受け継ぎ 個性と多様性を重んじる人間形成獨協埼玉中学校
- 生徒指導部が本気で取り組む 思いやりの心を持った生徒の育成日本大学第一中学校
- 主体的に物事に取り組む力を育む「アクティブラーニング」昭和学院中学校
- 和気あいあいとした雰囲気で、とても楽しい学校です。昭和女子大学附属昭和中学校
- 高校生になっても、「行学二道」でがんばります!佼成学園中学校
- 勉強への意欲が自然に高まる環境が整っています。狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 開校以来の親身な指導 校訓「誠(なおく)・明(あかるく)・和(むつまじく)」+「夢」のもと家族のような一体感あふれる少人数一貫教育日出学園中学校
- 知識を用いて考え、表現する力を問う総合型入試光塩女子学院中等科
- 時代に合わせて進化 『土曜プログラム』講座田園調布学園中等部
- エネルギー問題に興味を持って進路決定 時間の有効活用を考え抜いて現役合格へ東京成徳大学中学校
- 自治の生活が育んだ どんな状況でも力強く生き抜く力自由学園(男子部・女子部)中等科
- みんなが真面目な学校なので真面目でいられる安心感が心地良い星野学園中学校
- 自主性と忍耐力を養った野球部 勉学と両立しながら難関大学に合格城北中学校


