私立中高進学通信
2017年6月号
子どもの自立を促す教育
桐朋女子中学校
入試にも「桐朋女子らしさ」
多様性を認め合い刺激し合う風土が自立した女性を育成する

浅草で外国人にインタビューする新聞部の部員たち。知らなかった世界を知るきっかけに。
『こころの健康 からだの健康』を教育目標に掲げ、社会で通用するバランスのとれた人材の育成をめざしている桐朋女子。真野彰先生と同校の新聞部員および顧問の桑原昇先生にお話をうかがいました。
桐朋女子の教育は入学試験から始まる

前副校長。桐朋教育研究所所属。理科教諭として、42年にわたり桐朋女子の教鞭を取る。
受験生の持つ力を、知識の量だけではなく、取り組む姿勢や思考力、発想力という点からも評価するため、50年にわたり、『口頭試問』という独自の形式の入試を続けている同校。2017年度の入試より記述形式の『論理的思考力&発想力入試』が新設され、より多方面から、受験生が持つ潜在能力を積極的に測っていきます。
「従来の口頭試問であっても、新しい形の論理的思考力入試であっても、受験生に求める基本的な力は同じです。大切なのは、自分の頭で考えることができること。順を追って考えを進めることができるか、今まで学習したことをもとに新たな展開が開けるか、粘り強く課題に取り組めるかなどのプロセスを見ることで、この先の桐朋での学習基盤となる姿勢が備わっているかを見ています」
例えば、2017年度の新スタイルの入試では、ある建築家による木造建築の良さについて書かれた文章を読んだ後、「別の建築家は、コンクリート建築のほうが良いと主張しているが、その理由は何か」を考える問題が出題されました。その後、先ほど自分が答えたことをさらに否定したうえで、「コンクリート建築より、木造建築のほうが素晴らしい」と主張せよという設問があり、さらに考えを深めていきました。
「重視しているのは、多様な視点から物事を捉えることができる力です。多角的に物事を検討することによって、最終的にはそれまで自分が考えていなかったような一段階上の深い考えが引き出されます。特別な対策をするよりも、小学生としての基本的な学力を身につけ、普段の学校の授業や世の中の出来事に興味を持ち、自分なりに調べたり、考えたことを家庭で話し合ったりする習慣があれば、十分に対応できるものとなっています」
互いの考え、個性を尊重多様性を認め合う

入試で問われる筋道を立てて取り組む力や、自分で考えて表現する力は、その後の学校生活でも必要とされる力です。入学後、さまざまな教科や総合学習の授業を通して、自分の思いや考えを伝える力を養っていきます。意見を交換したり、作文やレポートを書いたりする機会も数多くあるそうです。
「生徒には、自分を表現するだけではなく、他人の考えからも学ぶ姿勢を身につけてほしいです。入試でも問われた『多様な視点から物事を見る力』は、自分とは違う個性を受け入れる基盤となっていくと思いますね」
また同校は、クラブ、委員会などの活動や、文化祭、体育祭などの教科外の活動を生徒同士が協力して成し遂げることを重視しています。互いにコミュニケーションを深めながら、各活動にのびのびと力を注いでいます。
「卒業生たちは、『桐朋女子には、互いを認め合う雰囲気があって、居心地が良かった』と口をそろえます。勉強だけではなく、『絵がうまい』『歌がうまい』などいろいろな才能が評価され、それぞれが個性を互いに認め合える環境は、『自分はこれでいいんだ』という自己肯定感を育みます。さまざまな個性が光輝きながら刺激し合う学校生活は、それぞれの良さを最大限に引き出し、生徒一人ひとりの自立に大きく役立っていると感じます」
祝学校新聞コンクールで入賞
新聞部に聞きました!
自分の考えを深め、表現する活動に力を注いでいる同校。学校新聞『山みず』を発行している新聞部では、新聞の制作を通じて、自分たちの興味や関心をとことん追求しています。高2の2人に話を聞きました。

(正面右)松澤ひかるさん 新聞部部長。入部のきっかけは、顧問の先生に誘われて。初めは小さな記事を担当していましたが、だんだんと大きな記事を手がけるようになりました。
(正面左)山本真衣さん 放送部と兼部。小学校時代を海外で過ごしたので、日本での学校生活は不安でしたが、何でも言い合える桐朋女子の環境に安心することができました。

山本さん
兼部をしている人が多いのですが、週に1回程度みんなで話し合い、分担して作業を進めています。顧問の桑原先生は、生徒たちのアイデアや発想を大切にしながらサポートしてくれています。
松澤さん
テーマには、自分たちで調べてみたいと思ったことを選んでいます。「桐朋女子のルーツを探る!!」「桐朋学園音楽部門をひもとく」「特集 選挙を考える」の3号を、東京都高等学校新聞コンクールに初めて出品し、入賞を果たしました。泊りがけで合宿して構想を練ったり、学内で意識調査をしたりして、1つのテーマについてとことん掘り下げた取材をしています。

山本さん
浅草で外国人にインタビューしたり、戦時中に満州に住んでいた人の話を聞いたりと、普段の学校生活では出会えない人と会い、視野を広げることができました。
松澤さん
今まで知らなかった世界に触れたことは、これからの人生をどう歩むのかの選択肢を広げてくれるヒントになりました。学校は一人ひとりが希望するこれからの道をサポートしてくれます。生徒の個性を認め、温かい目で応援してくれるのが、桐朋女子の良いところだと思います。
山本さん
卒業生による講演会で、さまざまな分野に進んだ先輩たちの話を聞いて、「何にでもなれるんだ」と自分の未来の可能性を感じることができました。将来は、社会を良くするために具体的な行動ができる立場をめざしたいと思い、政治系の学部への進学に興味を持っています。大学入試の小論文の過去問などを見ていると、新聞部の特集で扱ったテーマも多く、少し自信が湧いてきました。
(この記事は『私立中高進学通信2017年6月号』に掲載しました。)
桐朋女子中学校
〒182-8510 東京都調布市若葉町1-41-1
TEL:03-3300-2111
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 玉川学園展 未来につながる自ら動く研究発表の場玉川学園(中)
- 入学式 2017年、春『グローバルクラス』がスタート和洋九段女子中学校
- 瀧野川女子独自のプログラムで創造性と起業家精神を育む瀧野川女子学園中学校
- 「知・仁・勇」の精神で学ぶ 成城版グローバル教育成城中学校
- 本音でぶつかり合い本物の仲間になる青稜中学校
- 伝統への愛着を育む詰襟学生服は自主性を引き出す動きやすさが魅力日本大学豊山中学校
- 穏やかさを表現したダークグリーンで 生徒の心に、人を思いやれるやさしさを国府台女子学院中学部
- 男女共学化で“協働”を学び 適応力を磨く教育改革文化学園大学杉並中学校
- 安河内哲也氏の英語大改革 “生きた英語”を体得麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 学校生活の集大成 大きな成長の証が作品になる女子美術大学付属中学校
- 【バトン部】表現力や団結力を培い人間性を豊かにする横浜創英中学校
- 【吹奏楽部】音楽の楽しさを実感 仲間と作り上げる演奏会国士舘中学校
- 【演劇部】より楽しい芝居を全員の力でつくりあげる獨協中学校
- 【バドミントン部/陸上部】部活動と学業を両立し「文武両道」を実現本郷中学校
- 英語とボランティア精神で世界に通用する力を育む目黒星美学園中学校
- 多彩な国との交流で国際理解力を育成大妻嵐山中学校
- 全員参加の海外研修や英検取得をバックアップ秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- ていねいな学習指導が実を結び大きく躍進帝京大学系属帝京中学校
- 保健体育科の『DDP』で発信力を高める十文字中学校
- 正解のない問題にどう向き合うか オリジナル探究型学習『未来塾』サレジオ学院中学校
- 涵養 司法試験トップ合格!学びの原動力は「面白い、楽しい明治大学付属明治中学校
- 個性や失敗を認め、多様な価値観に触れさせ自立心と思いやりの精神を育てる淑徳中学校
- 答えのない問題に立ち向かうために過干渉になりすぎず自立を促しましょう佼成学園女子中学校
- 自分らしくやっていける実感が自立の基盤となります女子聖学院中学校
- 入試にも「桐朋女子らしさ」 多様性を認め合い刺激し合う風土が自立した女性を育成する桐朋女子中学校
- 「語学の獨協」の伝統を受け継ぎ 個性と多様性を重んじる人間形成獨協埼玉中学校
- 生徒指導部が本気で取り組む 思いやりの心を持った生徒の育成日本大学第一中学校
- 主体的に物事に取り組む力を育む「アクティブラーニング」昭和学院中学校
- 和気あいあいとした雰囲気で、とても楽しい学校です。昭和女子大学附属昭和中学校
- 高校生になっても、「行学二道」でがんばります!佼成学園中学校
- 勉強への意欲が自然に高まる環境が整っています。狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 開校以来の親身な指導 校訓「誠(なおく)・明(あかるく)・和(むつまじく)」+「夢」のもと家族のような一体感あふれる少人数一貫教育日出学園中学校
- 知識を用いて考え、表現する力を問う総合型入試光塩女子学院中等科
- 時代に合わせて進化 『土曜プログラム』講座田園調布学園中等部
- エネルギー問題に興味を持って進路決定 時間の有効活用を考え抜いて現役合格へ東京成徳大学中学校
- 自治の生活が育んだ どんな状況でも力強く生き抜く力自由学園(男子部・女子部)中等科
- みんなが真面目な学校なので真面目でいられる安心感が心地良い星野学園中学校
- 自主性と忍耐力を養った野球部 勉学と両立しながら難関大学に合格城北中学校


