私立中高進学通信
2017年6月号
アクティブラーニングで伸ばす新しい学力
十文字中学校
保健体育科の『DDP』で発信力を高める
考え抜き、伝える力をつける

真剣にディベートに取り組む生徒たち。正しい方法をしっかりと学んでから取り組むため、
ポイントをつかんで意見を述べることができるそうです。
能動的に学ぶ姿勢を中学から
グローバル社会を生きる力の要素のひとつに、ロジカルシンキングを掲げる同校。その力を伸ばすためアクティブラーニング型の授業『DDP』を始めています。
今の中学生が大学に進学するのは、2020年に始まる大学入試改革が軌道に乗る頃。東京オリンピック・パラリンピック大会もひと段落つき、日本社会は一段とグローバル化が進んでいることでしょう。生徒たちの進学ニーズも私・国公立大、文系・理系を問わず多様化するとみられます。
そうした未来を見据え、ディスカッション(D)、ディベート(D)、プレゼンテーション(P)の3つの活動を通して、視野を広げ、発信する力や人の意見に耳を傾ける姿勢を養うのが同校の『DDP』です。カリキュラムに特別な時間を設けるのではなく、すべての授業においてアクティブラーニング型授業の『DDP』を取り入れる試みも始めています。
保健体育でアクティブラーニング
なかでも特に『DDP』を取り入れているのが「保健体育」の授業です。スポーツを通して心身を鍛えるだけが保健体育ではありません。「保健」の分野で、自らの生き方や環境問題、生命倫理などの現代的なテーマを扱いながら、社会に必要とされるグローバルな視野を養う取り組みを始めています。
高2で自由課題の研究とプレゼンテーションをすることを最終目標とし、中2からディスカッション、ディベート、プレゼンテーションの力を段階的に高めていく計画です。
「結論を先に提示し、後から根拠を加えて自分の考えに説得力を持たせる。こうしたスキルは学年ごとの単発の取り組みでは育ちません。中2から学年ごとの目標を設定し、最終的に高2で自由課題についてプレゼンし、ディベートやディスカッションできる力が系統的に身につくようにしています」(保健体育科/武岡イネス恵美子先生)
始動した同校の教育改革『Move On プロジェクト』
10年前に学力を重視する『スーパー選抜クラス』を創設。中学入試では思考力型入試や英語入試、算・国のみ、もしくは英・国のみを受験する『チャレンジ型入試』など多元型入試を取り入れました。これにより、さまざまな能力のある優秀な生徒が、以前にも増して集まるようになったそうです。
2016年からは『スーパー選抜クラス』で培った教育プログラムを、全クラスに取り入れる教育改革『Move Onプロジェクト』がスタート。『DDP』もその一環です。国公立大学受験に対応する指導や、英語教育、キャリア教育の充実など、中高6年間にわたり大胆な教育改革を進めています。
DDP Learning 001
相手の考えを変える!
それがプレゼンテーションの目的と知る
中2「保健体育」の授業における『DDP』のテーマは「地球温暖化」。グループで最も深刻だと思う影響は何かを決め、パネルディスカッションで意見交換を繰り広げ、その後、グループで解決方法を提案しました。ここで身につけたいのは自分たちの提案に説得力を持たせること。「縄文時代の暮らしをしよう」「地球をカプセルで包む」など、現実離れした提案も問題なしで大歓迎。「なぜならば」という根拠や理由づけがしっかりしていれば、相手の考えを変えさせることができる。それがプレゼンテーションをする目的だと体感していきます。



DDP Learning 002
ディベートは「言い合い」ではない。議論する意味を知ろう

「言い合い」と誤解されることも多いディベート。中3からその正しい方法、流れを学びます。まず、ひとつのテーマ(論題)について、肯定・否定の立場を決めます。意見やそれに対する反論、質問などを重ね、審判が判定を行い、「説得力のある側」が勝利します。
ディベート中はテーマから外れる論点を持ち込んだり、質問の答えをはぐらかしたりするのはルール違反。強い議論をするには基礎知識、調査データや参考文献も事前に綿密に揃えておく必要があります。
中3では、「昼食はお弁当持参、是か非か」など、身近な論題でディベートして議論をすることに慣れ、高1では、「オリンピック・パラリンピックは統合し同一開催すべきである」などを論題に1学期間をかけて取り組みます。高2では教科書を離れて自らテーマを設定し、プレゼンテーション、ディスカッション、ディベートを総合的に学びます。
自分で自分の道を切り拓ける生徒になってほしい

「生徒たちは楽しみながら『DDP』に取り組んでいます」と武岡先生は言います。それは『DDP』を推進する先生自らが、わかりやすいプレゼンテーションを心がけているからかもしれません。武岡先生の授業準備ノートには、印刷したスライド画面やプリントなどが貼り付けてあり、指導ポイントが細かく記されていました。
「相手に自分の考えを伝えるには、伝わりやすい話し方や発表の方法があります。しかし、そのことを今の大人たちは中・高校、大学で習う機会はほとんどありませんでした。実は私も社会人になってから学んだのです。これからの生徒たちには早い段階から身につけてほしいと考え、授業を構築しています。そして本校を卒業するときに、自分で自分の道を切り拓ける生徒になってほしい。そう考えています」
(この記事は『私立中高進学通信2017年6月号』に掲載しました。)
十文字中学校
〒170-0004 東京都豊島区北大塚1-10-33
TEL:03-3918-0511
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 玉川学園展 未来につながる自ら動く研究発表の場玉川学園(中)
- 入学式 2017年、春『グローバルクラス』がスタート和洋九段女子中学校
- 瀧野川女子独自のプログラムで創造性と起業家精神を育む瀧野川女子学園中学校
- 「知・仁・勇」の精神で学ぶ 成城版グローバル教育成城中学校
- 本音でぶつかり合い本物の仲間になる青稜中学校
- 伝統への愛着を育む詰襟学生服は自主性を引き出す動きやすさが魅力日本大学豊山中学校
- 穏やかさを表現したダークグリーンで 生徒の心に、人を思いやれるやさしさを国府台女子学院中学部
- 男女共学化で“協働”を学び 適応力を磨く教育改革文化学園大学杉並中学校
- 安河内哲也氏の英語大改革 “生きた英語”を体得麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 学校生活の集大成 大きな成長の証が作品になる女子美術大学付属中学校
- 【バトン部】表現力や団結力を培い人間性を豊かにする横浜創英中学校
- 【吹奏楽部】音楽の楽しさを実感 仲間と作り上げる演奏会国士舘中学校
- 【演劇部】より楽しい芝居を全員の力でつくりあげる獨協中学校
- 【バドミントン部/陸上部】部活動と学業を両立し「文武両道」を実現本郷中学校
- 英語とボランティア精神で世界に通用する力を育む目黒星美学園中学校
- 多彩な国との交流で国際理解力を育成大妻嵐山中学校
- 全員参加の海外研修や英検取得をバックアップ秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- ていねいな学習指導が実を結び大きく躍進帝京中学校
- 保健体育科の『DDP』で発信力を高める十文字中学校
- 正解のない問題にどう向き合うか オリジナル探究型学習『未来塾』サレジオ学院中学校
- 涵養 司法試験トップ合格!学びの原動力は「面白い、楽しい明治大学付属明治中学校
- 個性や失敗を認め、多様な価値観に触れさせ自立心と思いやりの精神を育てる淑徳中学校
- 答えのない問題に立ち向かうために過干渉になりすぎず自立を促しましょう佼成学園女子中学校
- 自分らしくやっていける実感が自立の基盤となります女子聖学院中学校
- 入試にも「桐朋女子らしさ」 多様性を認め合い刺激し合う風土が自立した女性を育成する桐朋女子中学校
- 「語学の獨協」の伝統を受け継ぎ 個性と多様性を重んじる人間形成獨協埼玉中学校
- 生徒指導部が本気で取り組む 思いやりの心を持った生徒の育成日本大学第一中学校
- 主体的に物事に取り組む力を育む「アクティブラーニング」昭和学院中学校
- 和気あいあいとした雰囲気で、とても楽しい学校です。昭和女子大学附属昭和中学校
- 高校生になっても、「行学二道」でがんばります!佼成学園中学校
- 勉強への意欲が自然に高まる環境が整っています。狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 開校以来の親身な指導 校訓「誠(なおく)・明(あかるく)・和(むつまじく)」+「夢」のもと家族のような一体感あふれる少人数一貫教育日出学園中学校
- 知識を用いて考え、表現する力を問う総合型入試光塩女子学院中等科
- 時代に合わせて進化 『土曜プログラム』講座田園調布学園中等部
- エネルギー問題に興味を持って進路決定 時間の有効活用を考え抜いて現役合格へ東京成徳大学中学校
- 自治の生活が育んだ どんな状況でも力強く生き抜く力自由学園(男子部・女子部)中等科
- みんなが真面目な学校なので真面目でいられる安心感が心地良い星野学園中学校
- 自主性と忍耐力を養った野球部 勉学と両立しながら難関大学に合格城北中学校


