私立中高進学通信
2017年6月号
グローバル時代の学び方
秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
全員参加の海外研修や英検取得をバックアップ
イギリス人教員によるきめ細かな指導

習熟度別の少人数指導が同校の強み。英語が苦手な生徒もしっかりフォローします。
英語への意欲を高める中2・高1のイギリス英語研修

「プラクティカル(実践力)」「グローバル(国際力)」「トラディショナル(伝統力)」を重視した『PGTプログラム』を教育の核としている同校。英語教育も、非常に実践的な内容になっています。中学では週6時間の英語の授業のうち、2時間はイギリス人の先生によるレッスン。7人のイギリス人教員が常駐しており、全員が外国人に英語を教える資格を持っています。また、少人数指導にも定評があり、英語が苦手な生徒へのフォローも充実しています。
中1の3学期からはホームルームのあとに英会話の授業が設けられ、1クラスにつき2人のイギリス人の先生がレッスンを担当。ネイティブ同士が話す英会話にも触れ、学ぶ幅が広がっていきます。中2の4月には、学年全員参加でイギリスを訪れ、2週間の本格的な英語研修を体験します。
中2という早い時期での海外体験について、同校校長である富谷利光先生に聞きました。
「この時期にうまく話せないのは当たり前です。それでも、なんとか自分の英語が通じたとき、生徒たちの意識と意欲は驚くほど変わります」
その高まった意欲をきめ細かな指導でフォローし、高1時に再び4週間のイギリス英語研修を実施。英語力を磨いた生徒たちは、イギリスの文化や歴史に触れながら、本場の生きた英語をマスターします。
縦割りクラスで英検の合格率もアップ
中学3年間を通し、生徒全員が英検にチャレンジするのも同校の特色です。週に1時間、英検対策の授業を設け、2016年度からは自身がめざす級ごとに中1~3の生徒を縦割りでクラス分けしています。
「以前は同じ学年の中で級別指導をしていたのですが、どうしても平均的な内容になりがちでした。縦割りクラスであれば、上位者向け、英語が苦手な生徒向けとそれぞれに合った対応ができます。なにより中3生の姿を見て中1、中2の生徒たちが“先輩たちのようにがんばろう”とやる気が高まるプラス効果が見られます」
英検2級以上に臨む生徒にはイギリス人の先生が個別指導にあたります。こうしたフォローが功を奏し、中1の5級(中1の学習内容)合格者は、2016年度は96・6%となりました。目に見える成果は、生徒たちの自信となっています。
一方で、グローバル社会に必要な素養を身につけるため、伝統芸能の鑑賞や和食の研究といった「トラディショナル」の教育もしっかり行われます。
「グローバル教育への総合的な取り組みは、中3で終了するのではなく、高校にも引き継がれます。将来的には高2で模擬国連へチャレンジさせたいと思っています」
と富谷先生。グローバル教育への取り組みは、今後も大きく発展していきそうです。
Action Report File001
英語力と意欲がグンと伸びる
イギリス カンタベリーへの2週間の英語研修
中2の4月に行われる全員参加の英語研修では、イギリスのカンタベリーに滞在し、大学寮で生活を送ります。加えてホームステイも1週間体験します。
「ほとんどの生徒は海外はおろか、2週間も親元を離れるのは初めて。空港で涙を流す親御さんもいらっしゃいますが、帰国した時には成長したわが子を目にし、嬉し涙に変わります」
と富谷先生。イギリス英語研修は高2でも再度、実施されます。ますます英語が使えるようになりたいと思うためか、帰国後の生徒たちの英語へのモチベーションは大いに高まります。



研修施設であるキングスゲート・カレッジでの寮生活とホームステイを両方体験します。
Action Report File002
グローバリズムを身につける
日本の文化・伝統を学ぶ授業
真のグローバリズムを身につけるには、ベースとなる日本について熟知しなければなりません。同校では日本を知り、理解を深めるため、伝統芸能の鑑賞や、古典学習、米・味噌づくりなどを行っています。味噌づくりでは味噌を作るだけでなく、日本の発酵食品の文化や役割も学びます。
また、縦割りクラスで行われる古典の学習では、中学生には難易度の高い『平家物語』の群読などに取り組んでいます。

中1が体験した「味噌づくり」。和食について理解を深めます

日本の文化に触れます!

中1~3で行われる伝統芸能の鑑賞会。2016年度は人形浄瑠璃を鑑賞しました。
Action Report File003
英検取得に結びつく実践的な指導
イギリス人教員による少人数指導で確かな英語力を
7人ものイギリス人の先生が在籍していることで、少人数対応のきめ細かな指導を実現しています。学期ごとに実施される英語のスピーチコンテストの代表者にはマンツーマンでトレーニング。また、英検の上位級をめざす生徒にも、個別指導や放課後のマンツーマン指導で実力UPをはかります。
そういった指導の成果で、英検の取得率も年々アップ。中学から英語を始めた生徒が2級以上を取得するなど、めざましい結果が出ています。


イギリスから来た先生たちとともに、本場のクイーンズ・イングリッシュを学びます。
生徒たちの反応も良く、楽しく密度の濃い授業が行われています。
(この記事は『私立中高進学通信2017年6月号』に掲載しました。)
秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
〒276-0007 千葉県八千代市桑橋803
TEL:047-450-7001
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 玉川学園展 未来につながる自ら動く研究発表の場玉川学園(中)
- 入学式 2017年、春『グローバルクラス』がスタート和洋九段女子中学校
- 瀧野川女子独自のプログラムで創造性と起業家精神を育む瀧野川女子学園中学校
- 「知・仁・勇」の精神で学ぶ 成城版グローバル教育成城中学校
- 本音でぶつかり合い本物の仲間になる青稜中学校
- 伝統への愛着を育む詰襟学生服は自主性を引き出す動きやすさが魅力日本大学豊山中学校
- 穏やかさを表現したダークグリーンで 生徒の心に、人を思いやれるやさしさを国府台女子学院中学部
- 男女共学化で“協働”を学び 適応力を磨く教育改革文化学園大学杉並中学校
- 安河内哲也氏の英語大改革 “生きた英語”を体得麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 学校生活の集大成 大きな成長の証が作品になる女子美術大学付属中学校
- 【バトン部】表現力や団結力を培い人間性を豊かにする横浜創英中学校
- 【吹奏楽部】音楽の楽しさを実感 仲間と作り上げる演奏会国士舘中学校
- 【演劇部】より楽しい芝居を全員の力でつくりあげる獨協中学校
- 【バドミントン部/陸上部】部活動と学業を両立し「文武両道」を実現本郷中学校
- 英語とボランティア精神で世界に通用する力を育むサレジアン国際学園世田谷中学校
- 多彩な国との交流で国際理解力を育成大妻嵐山中学校
- 全員参加の海外研修や英検取得をバックアップ秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- ていねいな学習指導が実を結び大きく躍進帝京大学系属帝京中学校
- 保健体育科の『DDP』で発信力を高める十文字中学校
- 正解のない問題にどう向き合うか オリジナル探究型学習『未来塾』サレジオ学院中学校
- 涵養 司法試験トップ合格!学びの原動力は「面白い、楽しい明治大学付属明治中学校
- 個性や失敗を認め、多様な価値観に触れさせ自立心と思いやりの精神を育てる淑徳中学校
- 答えのない問題に立ち向かうために過干渉になりすぎず自立を促しましょう佼成学園女子中学校
- 自分らしくやっていける実感が自立の基盤となります女子聖学院中学校
- 入試にも「桐朋女子らしさ」 多様性を認め合い刺激し合う風土が自立した女性を育成する桐朋女子中学校
- 「語学の獨協」の伝統を受け継ぎ 個性と多様性を重んじる人間形成獨協埼玉中学校
- 生徒指導部が本気で取り組む 思いやりの心を持った生徒の育成日本大学第一中学校
- 主体的に物事に取り組む力を育む「アクティブラーニング」昭和学院中学校
- 和気あいあいとした雰囲気で、とても楽しい学校です。昭和女子大学附属昭和中学校
- 高校生になっても、「行学二道」でがんばります!佼成学園中学校
- 勉強への意欲が自然に高まる環境が整っています。狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- 開校以来の親身な指導 校訓「誠(なおく)・明(あかるく)・和(むつまじく)」+「夢」のもと家族のような一体感あふれる少人数一貫教育日出学園中学校
- 知識を用いて考え、表現する力を問う総合型入試光塩女子学院中等科
- 時代に合わせて進化 『土曜プログラム』講座田園調布学園中等部
- エネルギー問題に興味を持って進路決定 時間の有効活用を考え抜いて現役合格へ東京成徳大学中学校
- 自治の生活が育んだ どんな状況でも力強く生き抜く力自由学園(男子部・女子部)中等科
- みんなが真面目な学校なので真面目でいられる安心感が心地良い星野学園中学校
- 自主性と忍耐力を養った野球部 勉学と両立しながら難関大学に合格城北中学校


