私立中高進学通信
2017年4・5月合併号
6年間のメンタルケア
川村中学校
将来にわたって
心と体のバランスがとれた生活を送るための『健康教育』

生徒の心の成長に大きな役割を果たしている学校行事。
総合的な学習などの授業でも、グループワークなどを通じて、お互いに意見を交換しながら、
一緒に学習をしていくという姿勢を大切にしています。
「気持ちを伝え、人とより良い関係をつくっていける体験を中高時代にできるだけさせたいと思っています」(堀内先生)
自分で健康管理をする意識を育む6年間
健康な心と体を育むための『健康教育』を実践している同校。中高6年間を通じて提供される「会食(給食)」や、「健康ノート」の活用を通じて、心と体のバランスがとれた生活を送れるように指導しています。
「小学生までは、保護者の方がお子さんの健康管理を行っていたと思いますが、大人に向かって歩き始めるこの時期には、お子さん自身が自分の体に関心を持ち、自分で健康管理をする意識を育んでいくことが大切だと思います。本校では、心と体が著しく発達するこの時期に健康に対する意識を高めることで、将来にわたって心と体のバランスがとれた生活を実践していってほしいという願いから『健康教育』を行っています」(副校長/堀内美由紀先生)
「健康ノート」には、毎年行われる健康診断などの情報を記載するページのほかに、体育行事などでの記録や感想を記載するページ、宿泊をともなう行事前の健康チェックのページなどがあり、自身の6年間の成長を書き記します。また、基礎体温を測り、女性の体特有のバイオリズムについても理解を深めていきます。
「健康診断では、オプションとして骨密度や貧血の検査も行っています。女性としての自分の体に関心を持ち、中高時の過ごし方が、妊娠や出産、将来の自分の健康につながっていくのだということの自覚を深めてもらえればと考えています」
学校行事で得られる「心の成長」

中高6年間のさまざまな行事や、学年ごとのテーマに基づく総合的な学習で共に学びあう経験を通して、思いやりのある、自立した女性に成長してほしいと願います。また、「生徒」「保護者」「学園・教職員」の三位一体の教育の実践は、生徒一人ひとりを温かく包み込み、それぞれの生徒の個性を豊かに育んでいます。
心身の健康維持という点では、学校行事で得られる生徒たちの「心の成長」も大きな役割を果たします。
「本校では、学校行事を『心を育て、人を育てる場』と位置付け、さまざまな行事を行っています。『コミュニケーション能力』や『思いやる心』など、人として大切なことを学ぶ貴重な場になっていると思います」
例えば、体育祭や鶴友祭(学園祭)、合唱コンクールなどの行事では、主体的な活動を重視しています。立候補により係を決め、お互いに助け合いながら、それぞれが役割を果たすことで、一つのものを作り上げます。生徒たちが、いきいきと主体的に力を発揮できる場をたくさん設けることは、生徒の自己肯定感の育成にもつながっていくそうです。
「いろいろなアイデアを出し合って、工夫しながら行事の運営を行うことで、生徒たちは、リーダーシップや協力することの大切さ、周囲と折り合いをつけていくことを身をもって体験していきます。心配りができることや、周囲の人と良い関係を築けることは、本校の生徒の特長ともいえます」
一方で、月に2回、学校カウンセラーが来校し、カウンセリングルームで生徒の心のケアにもあたっています。
「担任や教科担当などの身近な教員が、普段から生徒の様子を気にかけ、声をかけたりして、解消できているケースがほとんどですが、それでも解消できない悩みや、生徒が話しにくそうな様子を見せているときには、『今度、カウンセラーと話をしてみる?』と提案することもあります」
そんな生徒も、カウンセラーと一緒にじっくりと時間をかけながら、自分と向き合って、気持ちを整理していくうちに自分で解決策を見つけていきます。
情報ツールとの上手な付き合い方を学ぶ講演会
生徒の悩みは、「自分の性格」や「人との比較」、「コミュニケーションの取り方」など、普遍的なものが多いようですが、近年は、スマホやSNSなどの情報ツールの発達により、より複雑化している側面もあります。
「昔なら、学校で嫌なことがあっても、帰宅後はリフレッシュして気持ちを切り替えることができましたが、スマホやSNSでいつでもどこでもつながることのできる今では、そうはいかない部分があるようです。また、気持ちを十分に伝えられない文章だけのやり取りによる誤解など、便利な情報機器が子どもたちを惑わすツールにもなっていると感じます」
とはいえ、情報ツールの使用を避けて通ることが難しいこの時代。堀内先生は、情報機器のマイナスの部分も知って、上手な使いこなし方をマスターすることが大切だと語ります。
「本校でも、情報ツールの使い方やマイナスの部分について、専門の方にお話しいただく講演会を開いています。マイナス面にもしっかりと目を向ける意識を持てば、便利な機器をもっと良い形で使用できるようになると思います」
心と体のバランスが取れた生活を送るためのさまざまな力。中高生である今、これらの力を身につけることは、生徒たちの人生を支えてくれるものになるはずです。
「本校で育んだ『感謝の心』と健康な体で、力強くしなやかに世の中を生き抜いていく自立した女性になってほしいですね」
川村の主な取り組み
健康ノート

健康診断や予防接種の記録、体力テストや体育行事で自分が取り組んだことの記録や感想、宿泊行事の前の健康チェックなど、自分の体を振り返る手掛かりとして、保健体育の授業やホームルームなどで活用されています。
カウンセリングルーム
月2回のカウンセラーの来校日に、予約をして利用します。生徒はもちろん、保護者の利用も可能。子どもへの接し方などについて、相談することができます。
スマホ・SNSについての講演会
年に1~2度、警視庁や情報通信会社などから専門家を呼んで、スマホやSNSなどの情報ツールとの付き合い方について学んでいます。保護者の聴講も可能。
(この記事は『私立中高進学通信2017年4・5月合併号』に掲載しました。)
川村中学校
〒171-0031 東京都豊島区目白2-22-3
TEL:03-3984-8321
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 早朝坐禅会 静かに自身と向き合う中で知性を智慧へと昇華させる世田谷学園中学校
- 第31回美術工芸展 創立者の羽仁もと子が提唱した“生活や自然と共にある美”を表現自由学園(男子部・女子部)中等科
- 最新施設 高い目標を達成するための自習室が誕生明治大学付属中野八王子中学校
- アイ展 総合力をつけ達成感を味わう富士見丘中学校
- 日々の練習を通して人間力を育む立正大学付属立正中学校
- 古来からの武術を学び自己鍛錬によって道を極める学習院中等科
- 家族の絆を強め、仲間と楽しむ お弁当のランチタイム昌平中学校
- より充実した食堂に、育ち盛り食べ盛りの生徒たちも大満足!城北中学校
- 校内にいながら外国に入国!? 日常に使われる会話力を磨くランゲージスクエア共立女子中学校
- 2泊3日のオールイングリッシュプログラム 「K-sep」の英語劇創作が“英語を楽しむ”意欲を育む共栄学園中学校
- 海外中・長期留学の1期生が飛び立つ 「自分自身を成長させたい」より広がる海外留学への道三輪田学園中学校
- 清く、賢く、優しい女性を育成 図書館が舞台! 現代文の授業でオリジナル探究型学習東京純心女子中学校
- グローバルリーダー育成のために アクティブラーニングで思考力や協働力を養う東京都市大学等々力中学校
- 興味の方向を広げ、将来の選択肢を増やす 『自学創造』の精神で磨かれる論理的思考と自分だけの表現力安田学園中学校
- 相手の喜びを自らの喜びとして相手の悲しみを自らの悲しみとする狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- グローバルな活躍をめざす留学コースの生徒が1年間の留学を終え比較文化発表会で成果を披露淑徳中学校
- 仲間や先生との関係を大切に自ら学び、発信する力を持つ自立した個人を育てる桜丘中学校
- 奉仕活動の学習『ディアコニア』 「誰かのためにできること」を学ぶ東洋英和女学院中学部
- 英語の必要性を体感できるプログラム 文化も学べる「イマージョン・ワークショップ」共立女子第二中学校
- 試行錯誤とディスカッションが楽しめる授業 プログラミングで論理的思考力を伸ばす聖徳学園中学校
- 『6年の日』を通して確認し合う仲間との絆と思い出。 この学校で本当に良かった!目黒星美学園中学校
- 仲良し4人が語る いま熱中していることや学校の魅力日本学園中学校
- 『創造性教育』を展開 創造性と起業家精神の育成のために行われるさまざまな行事瀧野川女子学園中学校
- 英語 生徒自身が考える授業が将来へつながる「志」を引き出す品川翔英中学校
- 教育改革による進学実績の上昇を“授業改革”でさらなる進化へと導く実践学園中学校
- 次世代リーダーを育てる体験重視の学び 『MGS(Meisei Global Science)』クラス明星中学校
- クロスカルチャー教育で国際社会で活躍する力を育成! 2016年より新クラスがスタート山脇学園中学校
- 創立の理念を受け継ぐ伝統教育が21世紀を生き抜く力を育む文京学院大学女子中学校
- 自己管理能力とチーム力が「主体的に行動する力」への第一歩に!文教大学付属中学校
- 今につながる経験ができた中高時代 人生の岐路には先生や友達がいた東京成徳大学中学校
- 先生の何気ない一言で奮起!目標にまっすぐ向かうことのできた6年間富士見中学校
- モチベーションの低かった僕を変えた 熱血先生の指導と一冊の本との出会い東邦大学付属東邦中学校
- 生徒の未来が花開くように心に栄養が注がれる6年間恵泉女学園中学校
- 体験や経験から学び取った多面的なアプローチで夢を切り拓く専修大学松戸中学校
- 学校を挙げていじめを未然に防ぐため『いじめ対策委員会』を設置帝京大学系属帝京中学校
- 将来にわたって心と体のバランスがとれた生活を送るための『健康教育』川村中学校


