私立中高進学通信
2017年4・5月合併号
目標にLock On!! 私の成長Story
東邦大学付属東邦中学校
モチベーションの低かった僕を変えた
熱血先生の指導と一冊の本との出会い

OB 佐藤
医師の仕事に従事する両親の姿を通して自らも

2016年4月から、東邦大学大森キャンパスで医大生としての学校生活を送っている佐藤杜英さん。両親共に医師で、父親は整形外科医、母親は歯科医という環境で育ちました。
「物心ついた時から“医者になりなさい”と言われて育ちました。医師の仕事にやりがいを持ち、いつも生き生きと仕事をしている両親の姿を通して、いずれは自分もという気持ちが自ずと芽生えたと思います」
千葉県内屈指の進学校として人気のある母校には、先に二つ上のお兄さんが入学していました。片道1時間半かかる遠距離通学でしたが、
「朝は眠くて辛くても、学校に行ったら楽しくて」
と、佐藤さんは思い出の中高時代を笑顔で振り返ります。ちなみに、お兄さんは現在、都内の医学部で学んでいます。
「学校がある習志野市は都会と違ってのんびりしているので、進学校のわりには窮屈な感じはまったくなく、きっと誰もが伸び伸びと学校生活を送れるのではないでしょうか。陸上部だった僕は広大なグラウンドを走るのがめちゃくちゃ好きで、高1くらいまでは“勉強よりも陸上!”という毎日を送っていました」
高校に進学した頃、佐藤さんは心に残る一冊の本と出会います。タイトルは『一瞬の風になれ』(佐藤多佳子著)。陸上競技にかけた高校生の青春ストーリーでベストセラーになりました。
「どちらかというと中学生の頃は、あらゆることに関してモチベーションが低かったのですが、『一瞬の風になれ』を読むうちになぜか猛然とスイッチが入って、陸上もこれまで以上に張り切るようになり、同時に勉強に対する意欲もふつふつとわいてきました……なんて、さも自慢げに言っていますが、本とか友だちとかにすぐ触発されて、熱くなるタイプなんです (笑)」
ノートに工夫を凝らした独自の勉強法で成績上昇

終始笑顔で語る佐藤さんの得意科目は数学です。しかし、他の科目も決して苦手というわけではないようです。そこには佐藤さんならではの独自の勉強法がありました。
「もともと算数や数学は得意で、中学生の時から通っていた個人塾の熱血タイプの塾長に褒められるのがうれしくて、さらにパワーアップしてできるようになったからです。それともう一つ、学校の大親友のノートがとてもわかりやすかったので、見よう見まねで整理の仕方を真似するうちに、他の科目も得意になっていったのです。今でもノートは、女の子みたいに細かく色分けしています(笑)」
そんな佐藤さんの唯一の苦手科目だったのが英語でした。
「原因はわかっていました。中1、中2でさぼりすぎたからです(笑)。そこで、高校からは、動画サイトなどから気に入った勉強講座みたいなものを探してきて、“なるほど”と感心しながらモチベーションを上げるように努めました。結果はぎりぎりなんとかといったところですが、今はお世話になった個人塾で、中高生を相手に英語を教えるアルバイトをしています。“英語に苦労した佐藤だからこそわかりやすく教えられるコツがあるだろう”と、塾長に言われました(笑)」
熱血先生たちのおかげで今の僕がここにいます
佐藤さんの目標は、お父様のような臨床医になることです。
「人と話をすることが好きなので、常に患者さんと向き合えるハートフルな医師になりたいと思っています。でも今はまだ具体的な目標は掲げず、授業に、部活動(バスケットボール)に、塾講師のアルバイトに励む忙しい日々を送っています。とてもハードですが、今しかできないことはすべてやりきるつもりで学生生活を楽しんでいます」
最後に、母校の魅力を語っていただきました。
「東邦は先生が熱心な方ばかりでした。とても幸運だったなと思うのは、中3の担任だった飯島先生と、高1の頃にお世話になった国語科の久保田先生との出会いです。どちらの先生も超がつくほどの熱血漢で、折々に厳しく、温かく、力強く接してくれて、とても感謝しています。
久保田先生は、ちょっとたるんでいるとすぐに “お前、このままじゃ医学部に行けないぞ”と、僕をいつも励ましてくれました。なので、僕にとっての母校の魅力は先生方なのです。小さい頃から、熱血タイプの人に影響を受けやすいという、僕自身の性格をしゃべっているようでちょっと照れますが」
恩師との出会いを通して母校のありがたさを感じている佐藤さん。話をしていて何かを感じたのか、独特の表現で学校生活の過ごし方を語ってくれました。
「例えば、東邦に限らず、今通っている学校の良さをまだわかってない人がいるとしたら、ぼくは、“君がその学校を使い切っていないからじゃないの”って、そんなふうにアドバイスを送ることはできるのかもしれません。自分にとって悪いところを探すより、良いところを探すのが楽しい学校生活を送るコツだと僕は思っています」
熱い先生の「それいいね!」で始まった文化祭のジェットコースター制作

中3の時の担任は飯島先生でした。とにかくむちゃくちゃ熱い先生で、例えば、文化祭にもすごい力を入れていて、クラスの誰かが、「ジェットコースターなんか作ったりして」なんて冗談半分でいったら、飯島先生は「それいいね!」って。結局、先生のその一言がきっかけになって、クラス全員が寝る間も惜しんでの作業の毎日が始まりました。実物をお見せできずに残念ですが、本当のジェットコースターですよ(笑)。“できちゃった”っていう感動は、今でも鮮明に覚えています。『ありがとう飯島先生!』ですね。
(この記事は『私立中高進学通信2017年4・5月合併号』に掲載しました。)
東邦大学付属東邦中学校
〒275-8511 千葉県習志野市泉町2-1-37
TEL:047-472-8191
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 早朝坐禅会 静かに自身と向き合う中で知性を智慧へと昇華させる世田谷学園中学校
- 第31回美術工芸展 創立者の羽仁もと子が提唱した“生活や自然と共にある美”を表現自由学園(男子部・女子部)中等科
- 最新施設 高い目標を達成するための自習室が誕生明治大学付属中野八王子中学校
- アイ展 総合力をつけ達成感を味わう富士見丘中学校
- 日々の練習を通して人間力を育む立正大学付属立正中学校
- 古来からの武術を学び自己鍛錬によって道を極める学習院中等科
- 家族の絆を強め、仲間と楽しむ お弁当のランチタイム昌平中学校
- より充実した食堂に、育ち盛り食べ盛りの生徒たちも大満足!城北中学校
- 校内にいながら外国に入国!? 日常に使われる会話力を磨くランゲージスクエア共立女子中学校
- 2泊3日のオールイングリッシュプログラム 「K-sep」の英語劇創作が“英語を楽しむ”意欲を育む共栄学園中学校
- 海外中・長期留学の1期生が飛び立つ 「自分自身を成長させたい」より広がる海外留学への道三輪田学園中学校
- 清く、賢く、優しい女性を育成 図書館が舞台! 現代文の授業でオリジナル探究型学習東京純心女子中学校
- グローバルリーダー育成のために アクティブラーニングで思考力や協働力を養う東京都市大学等々力中学校
- 興味の方向を広げ、将来の選択肢を増やす 『自学創造』の精神で磨かれる論理的思考と自分だけの表現力安田学園中学校
- 相手の喜びを自らの喜びとして相手の悲しみを自らの悲しみとする狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- グローバルな活躍をめざす留学コースの生徒が1年間の留学を終え比較文化発表会で成果を披露淑徳中学校
- 仲間や先生との関係を大切に自ら学び、発信する力を持つ自立した個人を育てる桜丘中学校
- 奉仕活動の学習『ディアコニア』 「誰かのためにできること」を学ぶ東洋英和女学院中学部
- 英語の必要性を体感できるプログラム 文化も学べる「イマージョン・ワークショップ」共立女子第二中学校
- 試行錯誤とディスカッションが楽しめる授業 プログラミングで論理的思考力を伸ばす聖徳学園中学校
- 『6年の日』を通して確認し合う仲間との絆と思い出。 この学校で本当に良かった!目黒星美学園中学校
- 仲良し4人が語る いま熱中していることや学校の魅力日本学園中学校
- 『創造性教育』を展開 創造性と起業家精神の育成のために行われるさまざまな行事瀧野川女子学園中学校
- 英語 生徒自身が考える授業が将来へつながる「志」を引き出す品川翔英中学校
- 教育改革による進学実績の上昇を“授業改革”でさらなる進化へと導く実践学園中学校
- 次世代リーダーを育てる体験重視の学び 『MGS(Meisei Global Science)』クラス明星中学校
- クロスカルチャー教育で国際社会で活躍する力を育成! 2016年より新クラスがスタート山脇学園中学校
- 創立の理念を受け継ぐ伝統教育が21世紀を生き抜く力を育む文京学院大学女子中学校
- 自己管理能力とチーム力が「主体的に行動する力」への第一歩に!文教大学付属中学校
- 今につながる経験ができた中高時代 人生の岐路には先生や友達がいた東京成徳大学中学校
- 先生の何気ない一言で奮起!目標にまっすぐ向かうことのできた6年間富士見中学校
- モチベーションの低かった僕を変えた 熱血先生の指導と一冊の本との出会い東邦大学付属東邦中学校
- 生徒の未来が花開くように心に栄養が注がれる6年間恵泉女学園中学校
- 体験や経験から学び取った多面的なアプローチで夢を切り拓く専修大学松戸中学校
- 学校を挙げていじめを未然に防ぐため『いじめ対策委員会』を設置帝京大学系属帝京中学校
- 将来にわたって心と体のバランスがとれた生活を送るための『健康教育』川村中学校


