私立中高進学通信
2017年4・5月合併号
目標にLock On!! 私の成長Story
富士見中学校
先生の何気ない一言で奮起!
目標にまっすぐ向かうことのできた6年間

OG M.Eさん
早稲田大学 商学部 マーケティング・サイエンス専攻 3年 ※取材時の学年
マイペースだった中学時代
先生の一言がきっかけに

『社会貢献のできる自立した女性を育てること』を目標にする同校は、生徒の自主性を尊重した行事や、先生たちが全力でフォローする学習指導が特色です。
現在は早稲田大学でマーケティングを学ぶM.Eさん。中学時代は勉強が苦手だったといいます。
「中学受験で燃え尽きてしまい、成績は学年で下から2番目くらい。部活動が楽しく、あまり勉強を意識することはありませんでした」
中学から高校までバスケット部で活躍していたM.Eさん。中2までは「成績は中の上くらいでいいかな?」と、勉強には熱が入らず、マイペースに過ごしていたそうです。
「中2の個人面談の時、担任の片岡千枝先生に『このままじゃマズいよね』と言われたのです。その何気ない一言に危機感を抱いて、そこから定期試験にも力を入れて取り組むようになりました」
エンジンがかかったもう一つのきっかけは、高1で経験した同校のアメリカ・オレゴン海外研修でした。3週間のホームステイの成果を実感し、帰国後も英会話学校に通って学習を続けたといいます。
「叔母が国際結婚をしたことで、アメリカ人の親戚ができたんです。お正月などに集まると、努力家の姉はしっかり勉強しているので、英語でどんどん話しかけているのに、私は何も話せない。それがショックで、英語を話せるようになりたいと思うようになりました」
と話すM.Eさん。勉強は意識していなかったという時期から、実は漠然と「英語だけはがんばりたい」という気持ちを持っていたこともあって、英語を中心に積極的に学び始め、高3になる頃には成績上位者になっていました。
1日13時間の受験勉強で難関大学に次々現役合格

大学受験の際は、予備校には行かなかったというM.Eさん。それでも志望大学への合格を達成できたのは、同校のきめ細かな学習指導のおかげだといいます。
「富士見では先生たちがとても親身に勉強を見てくれます。これは心からアピールしたいことです。人それぞれではありますが、私の周囲では私以外にも、塾や予備校を活用しないで志望校に合格している生徒は多くいました。日曜日も自習室が開いていますし、受験前は生徒が帰宅するまで、先生が職員室に待機してくれています」
高3の夏休み以降、休みの日は1日に13時間勉強していたというM.Eさん。そのがんばりが実って、難関大学に次々合格し、みごと第一志望の早稲田大学に入学しました。現在は、サークル活動や友人との交流、ゼミへの参加など、充実した学生生活を送っているそうです。大学3年からは就職活動も開始。「マーケティング」「海外」という、最も興味のあるキーワードを軸に、希望の進路に向けて邁進している最中です。
勉強も行事も部活動も100%の日々が自分を作った

「富士見は自分の考えをしっかり持っている人が多かったと、大学に入ってから実感しています。部活動や勉強など、誰にでもなにかしら『私はこれ』という芯がありました」
自主性を重んじる同校では、体育祭や文化祭も、生徒たち自身の手で作り上げていきます。そんな経験が、大学でも活きてくるといいます。
「大学生活は中学・高校とガラッと変わって、すべてが自分の選択にかかっていて、常に主体性が求められていると感じます。最初はプレッシャーがありましたが、周囲からの刺激もあって、自分でも満足できる学生生活を送れているなと思っています」
自分で考えて判断できるのも、同校での経験があったから。校則を厳しいと思った時期もあったそうですが、中学・高校で築いた基礎があったからこそ、今の自分があるといいます。
「大学3年生になって自分のこれまでを振り返ってみると、やはり自分の原点はほとんど富士見で形成されていると感じました。それほど、中身の濃い6年間でした。後悔のない学校生活を送ることができる場だと思いますし、自分の原点を作るという意味でも最適な場だと思います」
勉強だけではない楽しさや充実感が原動力に

中2~3、高3で担任だった片岡千枝先生にお話をうかがいました。
「M.Eさんは、私の印象では勉強も部活動も行事も真剣に取り組むタイプ。その姿を見ていたので、高3では勉強について注意したことはないですね」(片岡先生)
「片岡先生は厳しいけれど、一番温かい先生でした。大学受験本番では先生にアドバイスされた通り、模試の結果を休み時間に眺めることで、自信をつけて試験に臨んでいました」(M.Eさん)
「すごくがんばって成果も出ているのに試験前に不安になっちゃたんだよね。『M.Eさんが受からなかったら、誰も富士見では受からないから』って励ました思い出があります」(片岡先生)
(この記事は『私立中高進学通信2017年4・5月合併号』に掲載しました。)
富士見中学校
〒176-0023 東京都練馬区中村北4-8-26
TEL:03-3999-2136
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 早朝坐禅会 静かに自身と向き合う中で知性を智慧へと昇華させる世田谷学園中学校
- 第31回美術工芸展 創立者の羽仁もと子が提唱した“生活や自然と共にある美”を表現自由学園(男子部・女子部)中等科
- 最新施設 高い目標を達成するための自習室が誕生明治大学付属中野八王子中学校
- アイ展 総合力をつけ達成感を味わう富士見丘中学校
- 日々の練習を通して人間力を育む立正大学付属立正中学校
- 古来からの武術を学び自己鍛錬によって道を極める学習院中等科
- 家族の絆を強め、仲間と楽しむ お弁当のランチタイム昌平中学校
- より充実した食堂に、育ち盛り食べ盛りの生徒たちも大満足!城北中学校
- 校内にいながら外国に入国!? 日常に使われる会話力を磨くランゲージスクエア共立女子中学校
- 2泊3日のオールイングリッシュプログラム 「K-sep」の英語劇創作が“英語を楽しむ”意欲を育む共栄学園中学校
- 海外中・長期留学の1期生が飛び立つ 「自分自身を成長させたい」より広がる海外留学への道三輪田学園中学校
- 清く、賢く、優しい女性を育成 図書館が舞台! 現代文の授業でオリジナル探究型学習東京純心女子中学校
- グローバルリーダー育成のために アクティブラーニングで思考力や協働力を養う東京都市大学等々力中学校
- 興味の方向を広げ、将来の選択肢を増やす 『自学創造』の精神で磨かれる論理的思考と自分だけの表現力安田学園中学校
- 相手の喜びを自らの喜びとして相手の悲しみを自らの悲しみとする狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- グローバルな活躍をめざす留学コースの生徒が1年間の留学を終え比較文化発表会で成果を披露淑徳中学校
- 仲間や先生との関係を大切に自ら学び、発信する力を持つ自立した個人を育てる桜丘中学校
- 奉仕活動の学習『ディアコニア』 「誰かのためにできること」を学ぶ東洋英和女学院中学部
- 英語の必要性を体感できるプログラム 文化も学べる「イマージョン・ワークショップ」共立女子第二中学校
- 試行錯誤とディスカッションが楽しめる授業 プログラミングで論理的思考力を伸ばす聖徳学園中学校
- 『6年の日』を通して確認し合う仲間との絆と思い出。 この学校で本当に良かった!目黒星美学園中学校
- 仲良し4人が語る いま熱中していることや学校の魅力日本学園中学校
- 『創造性教育』を展開 創造性と起業家精神の育成のために行われるさまざまな行事瀧野川女子学園中学校
- 英語 生徒自身が考える授業が将来へつながる「志」を引き出す品川翔英中学校
- 教育改革による進学実績の上昇を“授業改革”でさらなる進化へと導く実践学園中学校
- 次世代リーダーを育てる体験重視の学び 『MGS(Meisei Global Science)』クラス明星中学校
- クロスカルチャー教育で国際社会で活躍する力を育成! 2016年より新クラスがスタート山脇学園中学校
- 創立の理念を受け継ぐ伝統教育が21世紀を生き抜く力を育む文京学院大学女子中学校
- 自己管理能力とチーム力が「主体的に行動する力」への第一歩に!文教大学付属中学校
- 今につながる経験ができた中高時代 人生の岐路には先生や友達がいた東京成徳大学中学校
- 先生の何気ない一言で奮起!目標にまっすぐ向かうことのできた6年間富士見中学校
- モチベーションの低かった僕を変えた 熱血先生の指導と一冊の本との出会い東邦大学付属東邦中学校
- 生徒の未来が花開くように心に栄養が注がれる6年間恵泉女学園中学校
- 体験や経験から学び取った多面的なアプローチで夢を切り拓く専修大学松戸中学校
- 学校を挙げていじめを未然に防ぐため『いじめ対策委員会』を設置帝京大学系属帝京中学校
- 将来にわたって心と体のバランスがとれた生活を送るための『健康教育』川村中学校


