私立中高進学通信
2017年4・5月合併号
授業見聞録
品川翔英中学校
英語
生徒自身が考える授業が将来へつながる「志」を引き出す

ネイティブスピーカーの先生による英語の授業の一場面。
さまざまな英語の表現を使っての伝言ゲームで、チーム対抗で盛り上がります。
中学卒業までに全員が英検準2級合格をめざしています。
「生徒の個性や思いに寄り添い、自分が定めた目標に向かって力を伸ばすことができるようにサポートすること」をモットーにしている同校。毎日の授業や行事にさまざまな工夫を凝らし、生徒一人ひとりが「楽しい」「充実している」「納得できた」という実感が持てるようにしています。
学習面では、習熟度に合わせた少人数でのコース制を実施。できる生徒をさらに伸ばすPコースと、落ち着いた環境の中で徹底した「わかる授業」に取り組むMコースの2つのコースを設置することで、個々の学力を無理なくしっかりと伸ばします。
「身体的にも精神的にも大きな差が出やすいのが中学時代。理解が早い生徒もいれば、時間がかかる生徒もいます。本校では、それぞれの生徒が持っている力にできるだけ合わせた授業ができるようにと、コース制を実施しています」
(副校長/田中好一先生)
Pコースでは、基礎と応用をバランスよく組み合わせながら、切磋琢磨する環境を重視し、高い目標に向かって伸びていこうという意欲を育みます。一方、Mコースでは、教科書通りに進むことよりも、「わかるまで」「納得するまで」を大切にした『完熟授業』を行うことで、「わかるようになりたい」という意欲を引き出し、基礎学力の向上をめざします。
これからの社会で必須となる英語の授業では、週に7コマ(中3は8コマ)の授業のうち、4コマをネイティブスピーカーが担当することで、中学3年間をかけて、英語が聞き取れる「耳」と正確な発音ができる「口」を育成していきます。また、早い段階で、ネイティブスピーカーの話す英語に長時間触れることは、外国人に臆することなく、身近な存在として感じることのできる心的状況を身につけるのにも役立ちます。
「少人数制の利点を活かし、どの授業でも、実験や実技、実習などを大切にしながら、生徒自身が考える活動をしています。中学生や高校生の始めのうちは、ものごとを『考えられる頭』をつくるうえで、最も大切な時期。それは、生徒の将来へつながる『志』や『夢』、『目標』を引き出す土台になるものだと思います。『こんなふうになりたい』という思いは、その後のやる気への大きな原動力になります。日々の小さな指導の積み重ねで、じっくりと時間をかけながら、ものごとを主体的に考え、決断し、行動できる女性を育てていきたいと思います」
(田中先生)
授業レポートゲームなどを通じて“英語を使う”ことを重視
週7コマの授業時間のうち、4コマをネイティブスピーカーの先生が、3コマを日本人の先生が担当している中2の英語の授業。ネイティブスピーカーの先生の授業では、英語を実際に使ってみることを重視し、一方で、日本人の先生が文法や構文などの説明をすることで、学習内容を十分に理解できます。
「あくまでも、中心はネイティブスピーカーの先生の授業です。これは、将来に活かせる英語力を育むための土台作り。『英語を学ぶことは楽しいことだ』と伝えるのと同時に、いつか留学したいと思った時に、英語を聞き取ることのできるリスニング力と基本的なことを話せる英会話力は、身についている状態にしたいと思っています」
(田中先生)
高校では、単位が認定される1年間の海外留学制度があり、積極的にチャレンジすることを推奨しています。中2生の中にも、すでに目標にしている生徒がいるそうです。
「高校生のうちに1年間海外で過ごすと、英語力の基礎が完成します。その後、それをベースに受験勉強にチャレンジ。一般的な学習方法と順番が異なるかもしれませんが、将来に活かせる本物の英語力を身につけて、社会人として、活躍するための道具としてほしいと思います」
(田中先生)





カードゲームを使って、『○○ is the ○○est in the group.』という表現を練習。
日本人の先生の授業で説明を受けた文法の内容と連動しています。
授業で身につけた会話力を発揮するさまざまな機会
中2の遠足では、授業で身につけた英会話力を発揮するために、浅草で外国人観光客の方にインタビューを実施。気後れすることなく積極的にコミュニケーションをする姿に、先生たちも感心したそうです。
また、1年に1度行われているスピーチ大会も、個々の成長を感じられるイベントの一つ。今年の中2生は“show and tell”をテーマに、大切にしているものや思い出のものなどを見せながら説明を行い、前年からのスピーチ力の向上を実感する機会となりました。


(この記事は『私立中高進学通信2017年4・5月合併号』に掲載しました。)
品川翔英中学校
〒140-0015 東京都品川区西大井1-6-13
TEL:03-3774-1151
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 早朝坐禅会 静かに自身と向き合う中で知性を智慧へと昇華させる世田谷学園中学校
- 第31回美術工芸展 創立者の羽仁もと子が提唱した“生活や自然と共にある美”を表現自由学園(男子部・女子部)中等科
- 最新施設 高い目標を達成するための自習室が誕生明治大学付属中野八王子中学校
- アイ展 総合力をつけ達成感を味わう富士見丘中学校
- 日々の練習を通して人間力を育む立正大学付属立正中学校
- 古来からの武術を学び自己鍛錬によって道を極める学習院中等科
- 家族の絆を強め、仲間と楽しむ お弁当のランチタイム昌平中学校
- より充実した食堂に、育ち盛り食べ盛りの生徒たちも大満足!城北中学校
- 校内にいながら外国に入国!? 日常に使われる会話力を磨くランゲージスクエア共立女子中学校
- 2泊3日のオールイングリッシュプログラム 「K-sep」の英語劇創作が“英語を楽しむ”意欲を育む共栄学園中学校
- 海外中・長期留学の1期生が飛び立つ 「自分自身を成長させたい」より広がる海外留学への道三輪田学園中学校
- 清く、賢く、優しい女性を育成 図書館が舞台! 現代文の授業でオリジナル探究型学習東京純心女子中学校
- グローバルリーダー育成のために アクティブラーニングで思考力や協働力を養う東京都市大学等々力中学校
- 興味の方向を広げ、将来の選択肢を増やす 『自学創造』の精神で磨かれる論理的思考と自分だけの表現力安田学園中学校
- 相手の喜びを自らの喜びとして相手の悲しみを自らの悲しみとする狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- グローバルな活躍をめざす留学コースの生徒が1年間の留学を終え比較文化発表会で成果を披露淑徳中学校
- 仲間や先生との関係を大切に自ら学び、発信する力を持つ自立した個人を育てる桜丘中学校
- 奉仕活動の学習『ディアコニア』 「誰かのためにできること」を学ぶ東洋英和女学院中学部
- 英語の必要性を体感できるプログラム 文化も学べる「イマージョン・ワークショップ」共立女子第二中学校
- 試行錯誤とディスカッションが楽しめる授業 プログラミングで論理的思考力を伸ばす聖徳学園中学校
- 『6年の日』を通して確認し合う仲間との絆と思い出。 この学校で本当に良かった!サレジアン国際学園世田谷中学校
- 仲良し4人が語る いま熱中していることや学校の魅力日本学園中学校
- 『創造性教育』を展開 創造性と起業家精神の育成のために行われるさまざまな行事瀧野川女子学園中学校
- 英語 生徒自身が考える授業が将来へつながる「志」を引き出す品川翔英中学校
- 教育改革による進学実績の上昇を“授業改革”でさらなる進化へと導く実践学園中学校
- 次世代リーダーを育てる体験重視の学び 『MGS(Meisei Global Science)』クラス明星中学校
- クロスカルチャー教育で国際社会で活躍する力を育成! 2016年より新クラスがスタート山脇学園中学校
- 創立の理念を受け継ぐ伝統教育が21世紀を生き抜く力を育む文京学院大学女子中学校
- 自己管理能力とチーム力が「主体的に行動する力」への第一歩に!文教大学付属中学校
- 今につながる経験ができた中高時代 人生の岐路には先生や友達がいた東京成徳大学中学校
- 先生の何気ない一言で奮起!目標にまっすぐ向かうことのできた6年間富士見中学校
- モチベーションの低かった僕を変えた 熱血先生の指導と一冊の本との出会い東邦大学付属東邦中学校
- 生徒の未来が花開くように心に栄養が注がれる6年間恵泉女学園中学校
- 体験や経験から学び取った多面的なアプローチで夢を切り拓く専修大学松戸中学校
- 学校を挙げていじめを未然に防ぐため『いじめ対策委員会』を設置帝京大学系属帝京中学校
- 将来にわたって心と体のバランスがとれた生活を送るための『健康教育』川村中学校


