Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2017年4・5月合併号

授業見聞録

品川翔英中学校

英語
生徒自身が考える授業が将来へつながる「志」を引き出す

ネイティブスピーカーの先生による英語の授業の一場面。さまざまな英語の表現を使っての伝言ゲームで、チーム対抗で盛り上がります。中学卒業までに全員が英検準2級合格をめざしています。

ネイティブスピーカーの先生による英語の授業の一場面。
さまざまな英語の表現を使っての伝言ゲームで、チーム対抗で盛り上がります。
中学卒業までに全員が英検準2級合格をめざしています。

「生徒の個性や思いに寄り添い、自分が定めた目標に向かって力を伸ばすことができるようにサポートすること」をモットーにしている同校。毎日の授業や行事にさまざまな工夫を凝らし、生徒一人ひとりが「楽しい」「充実している」「納得できた」という実感が持てるようにしています。

 学習面では、習熟度に合わせた少人数でのコース制を実施。できる生徒をさらに伸ばすPコースと、落ち着いた環境の中で徹底した「わかる授業」に取り組むMコースの2つのコースを設置することで、個々の学力を無理なくしっかりと伸ばします。

「身体的にも精神的にも大きな差が出やすいのが中学時代。理解が早い生徒もいれば、時間がかかる生徒もいます。本校では、それぞれの生徒が持っている力にできるだけ合わせた授業ができるようにと、コース制を実施しています」
(副校長/田中好一先生)

 Pコースでは、基礎と応用をバランスよく組み合わせながら、切磋琢磨する環境を重視し、高い目標に向かって伸びていこうという意欲を育みます。一方、Mコースでは、教科書通りに進むことよりも、「わかるまで」「納得するまで」を大切にした『完熟授業』を行うことで、「わかるようになりたい」という意欲を引き出し、基礎学力の向上をめざします。

 これからの社会で必須となる英語の授業では、週に7コマ(中3は8コマ)の授業のうち、4コマをネイティブスピーカーが担当することで、中学3年間をかけて、英語が聞き取れる「耳」と正確な発音ができる「口」を育成していきます。また、早い段階で、ネイティブスピーカーの話す英語に長時間触れることは、外国人に臆することなく、身近な存在として感じることのできる心的状況を身につけるのにも役立ちます。

「少人数制の利点を活かし、どの授業でも、実験や実技、実習などを大切にしながら、生徒自身が考える活動をしています。中学生や高校生の始めのうちは、ものごとを『考えられる頭』をつくるうえで、最も大切な時期。それは、生徒の将来へつながる『志』や『夢』、『目標』を引き出す土台になるものだと思います。『こんなふうになりたい』という思いは、その後のやる気への大きな原動力になります。日々の小さな指導の積み重ねで、じっくりと時間をかけながら、ものごとを主体的に考え、決断し、行動できる女性を育てていきたいと思います」
(田中先生)

授業レポートゲームなどを通じて“英語を使う”ことを重視

 週7コマの授業時間のうち、4コマをネイティブスピーカーの先生が、3コマを日本人の先生が担当している中2の英語の授業。ネイティブスピーカーの先生の授業では、英語を実際に使ってみることを重視し、一方で、日本人の先生が文法や構文などの説明をすることで、学習内容を十分に理解できます。

「あくまでも、中心はネイティブスピーカーの先生の授業です。これは、将来に活かせる英語力を育むための土台作り。『英語を学ぶことは楽しいことだ』と伝えるのと同時に、いつか留学したいと思った時に、英語を聞き取ることのできるリスニング力と基本的なことを話せる英会話力は、身についている状態にしたいと思っています」
(田中先生)

 高校では、単位が認定される1年間の海外留学制度があり、積極的にチャレンジすることを推奨しています。中2生の中にも、すでに目標にしている生徒がいるそうです。

「高校生のうちに1年間海外で過ごすと、英語力の基礎が完成します。その後、それをベースに受験勉強にチャレンジ。一般的な学習方法と順番が異なるかもしれませんが、将来に活かせる本物の英語力を身につけて、社会人として、活躍するための道具としてほしいと思います」
(田中先生)

『New Year Goals(新年の目標)』をテーマにミニスピーチをしました。『New Year Goals(新年の目標)』をテーマにミニスピーチをしました。
チーム対抗のビンゴでスペリングの練習。チーム対抗のビンゴでスペリングの練習。

カードゲームを使って、『○○ is the ○○est in the group.』という表現を練習。
日本人の先生の授業で説明を受けた文法の内容と連動しています。

授業で身につけた会話力を発揮するさまざまな機会

 中2の遠足では、授業で身につけた英会話力を発揮するために、浅草で外国人観光客の方にインタビューを実施。気後れすることなく積極的にコミュニケーションをする姿に、先生たちも感心したそうです。

 また、1年に1度行われているスピーチ大会も、個々の成長を感じられるイベントの一つ。今年の中2生は“show and tell”をテーマに、大切にしているものや思い出のものなどを見せながら説明を行い、前年からのスピーチ力の向上を実感する機会となりました。

スピーチコンテストの一場面。各学年から選ばれた代表は、中学朝礼でのスピーチを披露。スピーチコンテストの一場面。各学年から選ばれた代表は、中学朝礼でのスピーチを披露。
浅草で外国人に話しかけてインタビュー。外国人の方も快く応えてくれました。浅草で外国人に話しかけてインタビュー。外国人の方も快く応えてくれました。

(この記事は『私立中高進学通信2017年4・5月合併号』に掲載しました。)

品川翔英中学校  

〒140-0015 東京都品川区西大井1-6-13
TEL:03-3774-1151

進学通信掲載情報

【学校見学へGO!】「学び続けるLEARNER」たちが 自分で考え、自分の言葉で語る
【中1の始め方】「メンター」の先生が伴走して一人ひとりの自立を促す
【生徒の主体的な活動にフォーカス】行事もすべての生徒が運営責任と達成感を体感
【私学だからできるオリジナル教育】学び続けるLEARNERSを育成多彩な学習で学ぶ姿勢を育む
【WEB版『Hello! School』】共学校として生まれ変わり「学び続けるLearners」を育てる
【私学の校外学習・学外交流】自ら問いを立て解決して学ぶ姿勢を育む「探究学習」 探究学習
【実践報告 私学の授業】スモールステップで展開する中高一貫の探究学習
【The Voice 新校長インタビュー】世界へ、未来へ力強く翔ぶための英知を養う6年間に
【私学の校外学習・学外交流】中1生と高1生で行く2泊3日 縦と横のつながりを深める合宿
【私たち、僕たちが大好きな先生】実験を通して本物を見て、触って、感じる体験型の授業で理科の面白さを伝えたい
【制服物語】華やかで活動的な“なりたい自分”になれる制服
【Students' Chat Spot】実験重視の理科授業&ネイティブの先生を交えた英語授業が充実!
【制服物語】未来への躍進を願って見栄えも、着心地も、デザインは“日本女性仕様”
【授業見聞録】英語 生徒自身が考える授業が将来へつながる「志」を引き出す
【子どもの自立を促す教育】生徒に寄り添い 次代を担う実力と志を持った自立した女性を育成する
【制服物語】個性的な色合いとデザインは『主体的に考えて決断し、行動する自立した女性に』という願いを反映
【熱中!部活動】バルーンアート・ハンドクラフトクラブ/生態環境調査クラブ 好奇心を刺激する豊かな環境 興味分野を広げ、伸ばし、深める
【授業見聞録】英語 ネイティブ講師による授業で耳と口を鍛え、心の垣根を取り払う
【中1の始め方】聞いて 話して 体を動かして週4時間の「英語耳」をつくる授業
【中1ギャップをなくせ! 学び始めの肝心帳】満点を取れない先取り授業より確実な“完熟授業”の徹底を図る
【注目のPICK UP TOPIC!】海外での異文化体験に感動!感激!初めてのオーストラリア修学旅行
【キャンパス歩き】実験や体験を重視 充実の環境で、思う存分理系の学びにチャレンジ
進学通信2017年4・5月合併号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ