私立中高進学通信
2017年2・3月合併号
目標にLock On!! 私の成長Story
成城中学校
「何を大切に、どう生きるか」
中高の学校生活にその学びがありました

OB 齋藤直哉さん
三菱商事勤務
魅力ある職場で働けるのは母校で鍛えられたから

改装された、真新しい校舎を見回し、掲げられた校章を見つけて、「
齋藤さんは2011年に同校を卒業後、中央大学法学部に進学。現在は総合商社に勤めています。
「心から『スゴい』と思える方がたくさんいる会社です。『語学が堪能』『高学歴』というだけでは、入社できないと感じています。僕が就職できたのは、母校の柔道部で鍛えられたおかげです」
齋藤さんは中3の時に、「投げる姿の美しさ」に心を打たれ、柔道部に転部しました。部活動では、柔道の技術はもちろん、礼節・姿勢・言葉遣い……、挙げるとキリがないほど、たくさんのことを身につけたと言います。
「男気あふれる先輩が多く、同級生も後輩もユニークで、刺激を受けました。柔道を続け、貫き通すことの大切さも学びました。あとは整理整頓です。今でも部室に行くと、つい掃除をしてしまいます(笑)」
これらのことは厳しいビジネスの場に身を置く齋藤さんの「日々の礎」になっています。
自学自習の習慣がつき
学ぶことが楽しくなった

「授業を受けるのも楽しみでした。深く学ぶ授業が多く、数学であれば公式を覚えて答えを出すのではなく、『なぜそうなるのか』を理解することに重点が置かれていました。大学の志望校の一つに、論述方式の試験がありましたが、真に理解していないと問題を解くことはできなかったと思います」
同校の校訓の一つは「自学自習」です。生徒が勉強に対し意欲を持ち続けられるようにサポートをしています。
「英語が好きで、自由英作文を書いて職員室に持っていくと、先生はそれを入念に添削してくださいました」
英語については、柔道部の合宿でも、印象深い出来事があったそうです。
「合宿所に向かう途中のパーキングエリアで、顧問で体育科の中島先生が外国の方とフレンドリーに話しているのを見たんです。すごく格好いいなと思いました。僕も修学旅行中に、先生を真似て話しかけてみました。学校で習った英語だけでも、こんなにコミュニケーションがとれるんだと、ワクワクしました」
語学への興味は年々高まり、大学へ進学すると独学でフランス語を習得し、通訳レベルのフランス語技能検定試験1級に合格しました。これも、同校で身につけた「自学自習」の習慣によるものでしょう。グローバル教育にも力を入れる同校。齋藤さんに続く後輩が、今後ますます増えていくことになりそうです。
人として大切なことを伝えてくれる先生たち
「成城の先生は『飴と鞭』。とは言っても、懐柔と弾圧ではないですよ(笑)。自学自習に代表される自由さは『飴』、でも叱る時はしっかり叱ってくれるところが『鞭』です」
鞭の例を一つ教えてもらいました。
「柔道部は文化祭で『ベビーカステラ』を作る伝統があるのですが、後輩の代で企画書の提出が遅れ、出店できなくなってしまったんです。僕らは(宮本)八太郎先生に『伝統が途切れると、後輩が責任を感じてしまう。なんとか出店させてほしい』と直談判に行きました。でも、先生は頑として首を縦に振ってくれなかった。あの時は恨めしく思いましたが、今ではその指導で先生が伝えたかったことがわかります」
齋藤さんの話には、先生とのエピソードがつきません。合宿所で露天風呂に入りながら、人生について語り合ったこと。格好の良さだけで英語のスラングを使うとネイティブの先生が本気で怒ってくれたこと。
「先生に会うと、今も背筋がピーンと伸びますね」
自由な校風でありながら、時に厳しく、三光星に表される「人として大切なことを教えてくれる学校」。齋藤さんの言葉には、母校への感謝があふれていました。
将来を見据えた指導は卒業してからも生き続けます

「社会に出ると厳しいこともあるでしょう。でも、一度厳しい経験をしていると、乗り越える力になります。中高時代に礼儀やあいさつなどを含め、身につくまで厳しく指導するのは、今役に立たないと思えても、人生において必ず役に立つからです。それに気付いてくれた齋藤くんは、自分なりの道を切り拓いて、貫き通せる人になっていると思いました」
(中島先生)
「レールを敷いて『こういう進路に進め』というのではなく、生徒自身の伸び代を小さくしないよう、やりたいことにどんどん飛び込んでほしいと思っています。途中で部活動を変わるなどした齋藤くんは、それを体現した生徒でした。今も勉強への意欲を持ち続け奮闘している姿に、自学自習の精神が身についていることを感じてとてもうれしく、そして頼もしく思います」(宮本先生)
(この記事は『私立中高進学通信2017年2・3月合併号』に掲載しました。)
成城中学校
〒162-8670 東京都新宿区原町3-87
TEL:03-3341-6141
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 英語力を身につけ発信していく藤村女子流の国際教育藤村女子中学校
- 感動と躍動と熱気にみちあふれた6年間芝浦工業大学柏中学校
- 言葉のシャワーで養われる自分で考え伝える力昭和学院中学校
- 文化週間・合唱コンクール 固い団結力を歌にのせて各クラスが優勝をめざす日本大学豊山女子中学校
- スーパーイングリッシュコース 国際社会で通用する英語とITを学ぶ秀明中学校
- 部活動を通した社会貢献 音楽を通して地域や社会に貢献関東学院中学校
- グローバルコース 従来のグローバル教育にさらなる実践力をプラス二松学舎大学附属柏中学校
- 食事の質とおいしさにこだわった開放的な食堂が人気!明治大学付属明治中学校
- 食べることが、生きる基本!残さず食べて、強い肉体と感謝する心を育む国士舘中学校
- 【陸上競技部】高い志を持ち、絆と精神的な成長を育む国学院大学久我山中学校
- 【テニス部】首都圏有数の恵まれた環境で部活を通して自主性を育む森村学園中等部
- 【バトン部/弦楽部】好きなことを通して人間力を高める江戸川女子中学校
- 世界へ目を向け奉仕する心を育てるサレジオ学院中学校
- 地球規模に視野を広げる独自の『プロジェクト学習』神田女学園中学校
- 体験学習と堅実な教科学習が土台を作る高輪中学校
- 未来 時代に即したキャリア教育『みらい科』で、未来をつくる麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 25歳 成長段階に合わせて組まれた螺旋的な教育プログラム東京家政大学附属女子中学校
- 少人数、完全一貫教育だからできる お互いを否定せず、個性を尊重する温かな環境づくり普連土学園中学校
- 「自分で考えて行動する」生徒の自主性を引き出す指導が文武両道で活躍する生徒を育成本郷中学校
- 大学連携と独自のプログラムにより探求心と自ら学ぶ力を育む秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 人としての「根っこ」を育てる6年間田園調布学園中等部
- 保護者に向けた『聖書を読む会』浦和明の星女子中学校
- “智の美・芸わざの美・心の美”を柱に、「生きる力」を育む教育を行っている同校女子美術大学付属中学校
- 芝浦工業大学附属では新校舎が完成芝浦工業大学附属中学校
- 10年後の社会で活躍する生徒の育成をめざして「実践的英語力・コミュニケーション力・自ら学び実行する力」を養う武蔵野中学校
- 夢を実現するコース制を導入! 「学力」と「人間力」を伸ばし自律し自立した女性を育てる跡見学園中学校
- 社会科の授業にディベートを導入!論理的な思考力と表現力を伸ばす西武台新座中学校
- 『八ヶ岳イングリッシュキャンプ』で英語の経験値ギャップを解消京華女子中学校
- 充実のサポート体制で生徒を見守り 将来の夢の実現を応援する浦和実業学園中学校
- 学習習慣の定着と学友との交流 充実した研修で学校生活のスタートを支援光英VERITAS中学校
- 「何を大切に、どう生きるか」中高の学校生活にその学びがありました成城中学校
- チャレンジ精神の肯定で伸ばされた学生時代 今、自由な発想で社会を生きる獨協中学校


