私立中高進学通信
2017年2・3月合併号
中1の始め方
光英VERITAS中学校
学習習慣の定着と学友との交流
充実した研修で学校生活のスタートを支援

先生の英語での指示に生徒がスムーズに席を立ち、2人ペアになってロールプレイ形式で英会話レッスンを行います。
人と人との関わりを通じて相手を思いやる心を育む
飛鳥時代、聖徳太子が定めた十七条憲法の第一条にある『和を以て貴しとなす』に由来する『和』を建学の精神とする同校。開校時より小笠原流礼法を教育の一環として取り入れてきました。相手を思いやる心と美しいマナーを重点とする「女子教育」と「学力向上」をめざしています。
「本校では、本格的な礼法室を設け、すべてのクラスで正課の授業として小笠原流礼法を週1時間学んでいます。卒業時には小笠原流礼法許状という免状を取得できますが、これは履歴書にも記載できる資格です。
礼法の授業は、正しい礼儀作法はもちろんのこと、思いやりの心と助け合う心を育むことが目的ですが、物事に対する集中力を養うのにも役立っています」
と入試広報室副室長の中牧さやか先生は話します。
『入学前英語研修』で英語学習と同時に友達づくりも
同校では英語教育にも力を入れています。新中1生が入学後、スムーズかつ意欲的に英語学習に取り組めるように『入学前英語研修』を実施しています。この研修は希望者のみの参加となりますが、1クラス10名前後の少人数で、ネイティブの先生が3日間すべて英語で授業を行います。
レッスンの内容は自己紹介に始まり、入りたい部活動や自分の意見の発表など、生徒同士が互いのことを知るためのプログラムがメインです。
「英語学習に慣れてもらうのと同時に、クラスメートとの交流も深めることができます。入学前の不安を事前に解消する一助になっていると思います」(中牧先生)
また、不安でいっぱいの生徒たちのために、入学後すぐにホテルでの2泊3日の『学習オリエンテーション合宿』も行っています。この研修には大きく3つの目的があると中3学年主任の大内美代子先生は話します。
「目的の一つ目は、学習に取り組む姿勢を身につけ、学習習慣の定着を図ること。二つ目は本校生徒として有意義な学校生活を送るための基礎を作ること。三つ目は、宿泊研修を通して学友との親睦を深めて、集団生活で大事なことを身につけることです。学習ばかりではなく、食事のマナー講習や成田空港での社会見学などもあり、ホテルステイのルールやマナーも同時に身につけられます。新しい体験が楽しくて、もっと泊まっていたいという生徒もいます」


セキュリティを重視して学びをサポートするiPadを導入

同校では早くからICT教育にも積極的に取り組んでいます。iPadの導入にあたっては、安全第一を念頭にセキュリティを最重視し、基本的な情報リテラシーに同校独自の指針を加えた『SEITOKU リテラシー』を制定。iPadには学習で必要なアプリやソフトのみを導入するなどの配慮もされています。
「デジタル・ツールは授業の効率アップやこれからの時代に必要不可欠なものではありますが、使い方によっては危ないものにもなります。ですので、本校では最初にiPadをお預かりし、設定管理を行うようにしています」(中牧先生)
取材に訪れたこの日、2013年度に新設された『S選抜クラス』(Seitoku Superior Select Class)の中1の英語の授業でも、iPadを1人1台使用したICT授業が行われていました。iPadを使うことで、黒板への板書なしにスピーディーに授業が進みます。生徒たちは慣れた手つきでスムーズに使いこなしていました。
「英語などの教科に限らず、体育や書道といった教科でも、自分の動きを動画で確認したり、筆の運び方や書き順などを調べるなど、生徒たちはiPadを最大限に活用しています」(中牧先生)
伝統の礼法と最先端のICT教育を推進する同校ならではの学びは、今後もさらに進化、発展していきそうです。
学びの基礎を習得する学習オリエンテーション合宿
『学習オリエンテーション合宿』では、英国数3教科のノートの取り方、復習の仕方、アルファベットを正しく書く、大文字・小文字の違いといった、学習についての初歩的な確認や辞書の引き方などをしっかりと学びます。苦手意識を取り除くために、数学の面白さをゲーム感覚でレクチャーするなどの工夫もされています。最終日には成田空港での社会見学などもあり、生徒たちは楽しみながら学びの基礎づくりと仲間づくりを行うことができるのです。
「今、受け持っている中3の生徒が『中1で行った学習オリエンテーション合宿で、友達と協力し合って明るく過ごせたことが、今の私のスタートになりました』と話してくれたことがあり、とてもうれしかったです」
(大内先生)


豪華な宴会場での学習などのほか、成田空港見学ではCA(キャビンアテンダント)の皆さんから話を聞きました。
(この記事は『私立中高進学通信2017年2・3月合併号』に掲載しました。)
光英VERITAS中学校
〒270-2223 千葉県松戸市秋山600
TEL:047-392-8111
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 英語力を身につけ発信していく藤村女子流の国際教育藤村女子中学校
- 感動と躍動と熱気にみちあふれた6年間芝浦工業大学柏中学校
- 言葉のシャワーで養われる自分で考え伝える力昭和学院中学校
- 文化週間・合唱コンクール 固い団結力を歌にのせて各クラスが優勝をめざす日本大学豊山女子中学校
- スーパーイングリッシュコース 国際社会で通用する英語とITを学ぶ秀明中学校
- 部活動を通した社会貢献 音楽を通して地域や社会に貢献関東学院中学校
- グローバルコース 従来のグローバル教育にさらなる実践力をプラス二松学舎大学附属柏中学校
- 食事の質とおいしさにこだわった開放的な食堂が人気!明治大学付属明治中学校
- 食べることが、生きる基本!残さず食べて、強い肉体と感謝する心を育む国士舘中学校
- 【陸上競技部】高い志を持ち、絆と精神的な成長を育む国学院大学久我山中学校
- 【テニス部】首都圏有数の恵まれた環境で部活を通して自主性を育む森村学園中等部
- 【バトン部/弦楽部】好きなことを通して人間力を高める江戸川女子中学校
- 世界へ目を向け奉仕する心を育てるサレジオ学院中学校
- 地球規模に視野を広げる独自の『プロジェクト学習』神田女学園中学校
- 体験学習と堅実な教科学習が土台を作る高輪中学校
- 未来 時代に即したキャリア教育『みらい科』で、未来をつくる麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 25歳 成長段階に合わせて組まれた螺旋的な教育プログラム東京家政大学附属女子中学校
- 少人数、完全一貫教育だからできる お互いを否定せず、個性を尊重する温かな環境づくり普連土学園中学校
- 「自分で考えて行動する」生徒の自主性を引き出す指導が文武両道で活躍する生徒を育成本郷中学校
- 大学連携と独自のプログラムにより探求心と自ら学ぶ力を育む秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 人としての「根っこ」を育てる6年間田園調布学園中等部
- 保護者に向けた『聖書を読む会』浦和明の星女子中学校
- “智の美・芸わざの美・心の美”を柱に、「生きる力」を育む教育を行っている同校女子美術大学付属中学校
- 芝浦工業大学附属では新校舎が完成芝浦工業大学附属中学校
- 10年後の社会で活躍する生徒の育成をめざして「実践的英語力・コミュニケーション力・自ら学び実行する力」を養う武蔵野中学校
- 夢を実現するコース制を導入! 「学力」と「人間力」を伸ばし自律し自立した女性を育てる跡見学園中学校
- 社会科の授業にディベートを導入!論理的な思考力と表現力を伸ばす西武台新座中学校
- 『八ヶ岳イングリッシュキャンプ』で英語の経験値ギャップを解消京華女子中学校
- 充実のサポート体制で生徒を見守り 将来の夢の実現を応援する浦和実業学園中学校
- 学習習慣の定着と学友との交流 充実した研修で学校生活のスタートを支援光英VERITAS中学校
- 「何を大切に、どう生きるか」中高の学校生活にその学びがありました成城中学校
- チャレンジ精神の肯定で伸ばされた学生時代 今、自由な発想で社会を生きる獨協中学校


