私立中高進学通信
2017年2・3月合併号
中1の始め方
浦和実業学園中学校
充実のサポート体制で生徒を見守り
将来の夢の実現を応援する

英語イマージョン教育を推進する同校では、ホームルームのほか、
美術や体育などの実技教科の授業も英語で進められます。
英語イマージョン教育で緊張感なく英語に慣れ親しむ

特色ある英語イマージョン教育の実践で注目を集める同校。中1から各クラスにネイティブの先生が副担任につくほか、美術や体育、音楽、技術家庭の実技教科も英語で進められています。入学当初からホームルームの連絡事項は英語で伝えられ、職員室に教室の鍵を借りに来るときなども英語で話すルールになっています。
「たとえ小学校時代に英語に親しんでいなくても、まったく支障はありません」
と中1の学年主任で英語担当の田内善行先生は言います。
「最初は緊張する生徒もいますが、ゲームやあいさつから英語に慣れていきますし、時には日本語でもサポートします。授業として英語を学ぶよりも緊張感なく英語に慣れ親しんでいくので、中1の後半ではサポートなしでも伝達事項を理解できるようになっています」
英語を多用する学校生活をスムーズに送るため、ネイティブの先生が作ったオリジナルのハンドブックも用意されています。学校でよく使う単語や、知っておくと便利な会話文がまとめられていて便利だと生徒たちからも好評です。
また、実技科目では体を動かしたり何かを作るなど作業が伴うため、英語での理解が進みやすいそうです。もちろん安全に関する注意事項については適時、日本人の先生もサポートしながら授業は進められています。
「耳から英語が入ってきて、自然に正しい発音ができるようになっています。日常のなかで当たり前のように英語を吸収するため、表現力が豊かになるのもイマージョン教育のメリットの一つです」
生活管理や学習計画などで生徒の状況をきめ細かく把握

生徒の生活管理や心のケアなどがていねいで、より充実した学校生活を送るためのサポート体制がしっかりしているのも同校の大きな特徴です。
例えば、生徒たちは『ハイスクールライフ』と呼ばれる生活記録ノートにその日の出来事や印象に残ったことなどを書き、毎朝、担任の先生に提出します。先生と交流を深める交換日記のようなもので、口では言えない悩みもそっと打ち明けることが可能です。
また、月初めには学習と生活面でそれぞれ目標を書き込む用紙を配布。目標を達成するために努力することも具体的に記入し、個々のロッカーに貼って毎日のように確認しています。
月末には1カ月をどのように過ごしたのか、生徒それぞれが自分自身で振り返るためのアンケートも行っています。これは身だしなみやあいさつ、部活動や友人関係など学校での様子のほか、家庭での過ごし方についても問いかける内容で、生徒の心や生活状況の変化に担任の先生が気づくきっかけにもなるそうです。
アンケートはファイルにまとめていくので、1年間を通じてどのように自分が課題に取り組んできたのか振り返るときにも役立ちます。同じ項目でずっと「いいえ」が続いているようなら、次は「はい」になるように努力してみるなど、客観的に自分の状況を見つめられるようになるのです。
学習計画を立てるサポートも、ていねいに行われています。中1の担任を受け持つ舩山修平先生は
「結果を自分で振り返って、改善するサイクルを身に付けるのが大切」だと話します。
将来の夢の実現につながる力を育成する
同校では、将来の夢の実現について考える機会として、今年度から21世紀型キャリア教育教材『ENAGEED』を導入しました。これは次世代に求められるスキルなどについて、視野を広げるワークショップ型のテキストです。答えが一つでないテーマについて考えることで、課題発見・解決力、アイデア力、実現力などを伸ばし、多角的かつ能動的な思考が身につくよう促す内容となっています。
「学力を上げるだけでなく、幅広く思考力や考察力を伸ばすことは、将来を考えるうえで必須の学びだと思います。こういった学びを体験することで、月々の短いスパンでの計画だけではなく、長期的な計画にも目を向け、将来、めざす人物像をはっきりイメージできるようになります」(舩山先生)
今年度からは、2020年以降の大学入試制度への対策として、朝のホームルーム前の15分間を「聞く、話す、読む、書く」力を育成する時間に充てる取り組みも行っています。
「これからも教科書をただ学ぶだけではなく、長期的に生徒が成長できる取り組みに力を入れていきます」(田内先生)
入学してすぐ!2泊3日のオリエンテーションキャンプ

中1のオリエンテーションキャンプは入学してすぐ、南伊豆の学園施設において2泊3日で行われています。
「まったく新しい環境に放り込まれ、生徒同士、まだお互いに顔がわからない中で宿泊研修をするのは大変だと思われるかもしれません。しかしゲームやスポーツなどを通して、これから6年間を一緒に過ごす仲間と人間関係をつくる場として、とても良い機会になっています」
と田内先生は話します。
ネイティブの先生たちと英語だけで会話しながらゲームを楽しむ時間もあり、生徒は「英語って楽しい!」と、英語イマージョン教育の雰囲気をつかむそうです。
また、どのような声かけをすれば気持ちよくコミュニケーションが取れるのかといったことについて話し合ったり、学年目標について意見を出し合ったりするグループワークも行います。さまざまな活動を通じて次第に生徒たちは打ち解け、その後の学園生活をスムーズに送るきっかけを作るのです。
(この記事は『私立中高進学通信2017年2・3月合併号』に掲載しました。)
浦和実業学園中学校
〒336-0025 埼玉県さいたま市南区文蔵3-9-1
TEL:048-861-6131
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 英語力を身につけ発信していく藤村女子流の国際教育藤村女子中学校
- 感動と躍動と熱気にみちあふれた6年間芝浦工業大学柏中学校
- 言葉のシャワーで養われる自分で考え伝える力昭和学院中学校
- 文化週間・合唱コンクール 固い団結力を歌にのせて各クラスが優勝をめざす日本大学豊山女子中学校
- スーパーイングリッシュコース 国際社会で通用する英語とITを学ぶ秀明中学校
- 部活動を通した社会貢献 音楽を通して地域や社会に貢献関東学院中学校
- グローバルコース 従来のグローバル教育にさらなる実践力をプラス二松学舎大学附属柏中学校
- 食事の質とおいしさにこだわった開放的な食堂が人気!明治大学付属明治中学校
- 食べることが、生きる基本!残さず食べて、強い肉体と感謝する心を育む国士舘中学校
- 【陸上競技部】高い志を持ち、絆と精神的な成長を育む国学院大学久我山中学校
- 【テニス部】首都圏有数の恵まれた環境で部活を通して自主性を育む森村学園中等部
- 【バトン部/弦楽部】好きなことを通して人間力を高める江戸川女子中学校
- 世界へ目を向け奉仕する心を育てるサレジオ学院中学校
- 地球規模に視野を広げる独自の『プロジェクト学習』神田女学園中学校
- 体験学習と堅実な教科学習が土台を作る高輪中学校
- 未来 時代に即したキャリア教育『みらい科』で、未来をつくる麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 25歳 成長段階に合わせて組まれた螺旋的な教育プログラム東京家政大学附属女子中学校
- 少人数、完全一貫教育だからできる お互いを否定せず、個性を尊重する温かな環境づくり普連土学園中学校
- 「自分で考えて行動する」生徒の自主性を引き出す指導が文武両道で活躍する生徒を育成本郷中学校
- 大学連携と独自のプログラムにより探求心と自ら学ぶ力を育む秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 人としての「根っこ」を育てる6年間田園調布学園中等部
- 保護者に向けた『聖書を読む会』浦和明の星女子中学校
- “智の美・芸わざの美・心の美”を柱に、「生きる力」を育む教育を行っている同校女子美術大学付属中学校
- 芝浦工業大学附属では新校舎が完成芝浦工業大学附属中学校
- 10年後の社会で活躍する生徒の育成をめざして「実践的英語力・コミュニケーション力・自ら学び実行する力」を養う武蔵野中学校
- 夢を実現するコース制を導入! 「学力」と「人間力」を伸ばし自律し自立した女性を育てる跡見学園中学校
- 社会科の授業にディベートを導入!論理的な思考力と表現力を伸ばす西武台新座中学校
- 『八ヶ岳イングリッシュキャンプ』で英語の経験値ギャップを解消京華女子中学校
- 充実のサポート体制で生徒を見守り 将来の夢の実現を応援する浦和実業学園中学校
- 学習習慣の定着と学友との交流 充実した研修で学校生活のスタートを支援光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 「何を大切に、どう生きるか」中高の学校生活にその学びがありました成城中学校
- チャレンジ精神の肯定で伸ばされた学生時代 今、自由な発想で社会を生きる獨協中学校


