私立中高進学通信
2017年2・3月合併号
Students' Chat Spot
武蔵野中学校
10年後の社会で活躍する生徒の育成をめざして
「実践的英語力・コミュニケーション力・自ら学び実行する力」を養う

「人前で発表したりコミュニケーションを取ったりすることにも自信がつきました。」
「ネイティブスピーカーの先生の授業は、英語を学ぶのではなく、使うことを重視。」

マーチングバンド部の部長です。昨年は生徒会長をしていました。人の役に立つことが好きなので、将来は警察官になりたいです。

(高2)
デジタルメディア部に所属。生徒会長もしています。将来は、生徒たちに夢や生き方を伝えられるような学校の先生になりたいです。

(高1)
マーチングバンド部に所属。卒業までの残りの2年間で、全国大会に出場することを目標にしています。生徒会の副会長もしています。

(中3)
デジタルメディア部に所属。CGの作成や動画の撮影・編集などをやっています。文化祭では、軽音楽部とのコラボが実現しました。

(中2)
卓球部に入るために母と2人で上京しました。寂しさを感じていた時期もありましたが、それを乗り越えて卓球に打ち込む毎日です。

卓球部に所属。強いチームに入りたくてこの学校を選びました。学年1位の成績を取るほど、勉強面もがんばっています。
一問一答

「普段から1人1台のタブレット端末を持ち歩いて使いこなしています。」
――この学校の魅力は何ですか
黒川くん
先生との距離の近さです。悩みごとや困ったことがあった時、いつも力になってもらっています。
五十嵐さん
担任はもちろん、いろいろな先生方が声をかけてくれます。
石井くん
体育祭や文化祭の時の先生たちの熱意がすごい! 学校全体で盛り上がります。
大宮さん
部活動も盛んで、どの部も目標を持って活動に励んでいます。私の所属する卓球部や水泳部は全国大会常連の強豪です。
――英語教育に特徴があるとか?
兒嶋さん
1週間の英語の授業のうち、6時間をネイティブスピーカーの先生が担当。4時間を日本人の先生が担当し、文法などのフォローをしてくれます。
田中さん
英語でプレゼンをしたり、動画を作成したりと、英語をツールとして使うことを重視しています。
黒川くん
今では指示も的確に理解できるようになって、英語が得意科目になりました。
石井くん
高1の冬に、3カ月間のニュージーランド海外研修に参加しました。初めの1週間はつらかったのですが、積極的にコミュニケーションを取るようにしたら、友達もできてとても楽しく過ごすことができました。後輩たちはこの研修が必修になります。
――勉強にはどのように取り組んでいますか
石井くん
学習支援施設『武蔵野進学情報センター』が夜の9時まで利用できます。わからないところをすぐに質問できるので、とても便利です。
田中さん
独立した自習スペースもあって集中して勉強することができるので、試験前にはよく利用しています。
大宮さん
毎日練習がある卓球部では、文武両道を維持するために、独自の課題が出ることもあります。
兒嶋さん
英語の単語テストが毎朝あって、合格点が取れないと再テストになってしまうので、どんなに忙しくても英単語の勉強だけは欠かせません。
五十嵐さん
6年間の単語テストを通じて、たくさんの英単語を覚えられ、受験勉強の長文読解などにも役立っています。
――学校生活を通じて成長した点は?
五十嵐さん
クラスでの活動や部活動などを通じて、自分のことだけではなく、周りのことも考えて行動できるようになりました。
石井くん
留学の経験を通じ、「挑戦してみよう」「たくさんの人とコミュニケーションを取ってみよう」と、前向きになりました。
田中さん
一人ひとりが活躍する場が多く、何ごとにも一生懸命に取り組む姿勢が身についたと思います。
黒川くん
英語でプレゼンをしたり、表現したりする活動を通じて、人前で積極的に自分を表現することができるようになりました。
大宮さん
卓球をがんばって、全国で活躍できるくらいの選手に少し近づけました。
兒嶋さん
クラスの副委員長として、少しずつ全体のことを見てまとめる力が身についていると思います。これからもがんばります。
何ごとにも“熱い”学校!勉強に部活動に、本気で取り組む毎日です。

「中2の終わりに受けた英検準2級に、ほぼ満点で合格しました。将来は、英語を活かして、国と国とをつなぐような仕事をしてみたいと思います。」

「部活動は必修です。毎日の練習は大変ですが、やってみて本当に良かった!」
(この記事は『私立中高進学通信2017年2・3月合併号』に掲載しました。)
武蔵野中学校
〒114-0024 東京都北区西ヶ原4-56-20
TEL:03-3910-0151
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 英語力を身につけ発信していく藤村女子流の国際教育藤村女子中学校
- 感動と躍動と熱気にみちあふれた6年間芝浦工業大学柏中学校
- 言葉のシャワーで養われる自分で考え伝える力昭和学院中学校
- 文化週間・合唱コンクール 固い団結力を歌にのせて各クラスが優勝をめざす日本大学豊山女子中学校
- スーパーイングリッシュコース 国際社会で通用する英語とITを学ぶ秀明中学校
- 部活動を通した社会貢献 音楽を通して地域や社会に貢献関東学院中学校
- グローバルコース 従来のグローバル教育にさらなる実践力をプラス二松学舎大学附属柏中学校
- 食事の質とおいしさにこだわった開放的な食堂が人気!明治大学付属明治中学校
- 食べることが、生きる基本!残さず食べて、強い肉体と感謝する心を育む国士舘中学校
- 【陸上競技部】高い志を持ち、絆と精神的な成長を育む国学院大学久我山中学校
- 【テニス部】首都圏有数の恵まれた環境で部活を通して自主性を育む森村学園中等部
- 【バトン部/弦楽部】好きなことを通して人間力を高める江戸川女子中学校
- 世界へ目を向け奉仕する心を育てるサレジオ学院中学校
- 地球規模に視野を広げる独自の『プロジェクト学習』神田女学園中学校
- 体験学習と堅実な教科学習が土台を作る高輪中学校
- 未来 時代に即したキャリア教育『みらい科』で、未来をつくる麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 25歳 成長段階に合わせて組まれた螺旋的な教育プログラム東京家政大学附属女子中学校
- 少人数、完全一貫教育だからできる お互いを否定せず、個性を尊重する温かな環境づくり普連土学園中学校
- 「自分で考えて行動する」生徒の自主性を引き出す指導が文武両道で活躍する生徒を育成本郷中学校
- 大学連携と独自のプログラムにより探求心と自ら学ぶ力を育む秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 人としての「根っこ」を育てる6年間田園調布学園中等部
- 保護者に向けた『聖書を読む会』浦和明の星女子中学校
- “智の美・芸わざの美・心の美”を柱に、「生きる力」を育む教育を行っている同校女子美術大学付属中学校
- 芝浦工業大学附属では新校舎が完成芝浦工業大学附属中学校
- 10年後の社会で活躍する生徒の育成をめざして「実践的英語力・コミュニケーション力・自ら学び実行する力」を養う武蔵野中学校
- 夢を実現するコース制を導入! 「学力」と「人間力」を伸ばし自律し自立した女性を育てる跡見学園中学校
- 社会科の授業にディベートを導入!論理的な思考力と表現力を伸ばす西武台新座中学校
- 『八ヶ岳イングリッシュキャンプ』で英語の経験値ギャップを解消京華女子中学校
- 充実のサポート体制で生徒を見守り 将来の夢の実現を応援する浦和実業学園中学校
- 学習習慣の定着と学友との交流 充実した研修で学校生活のスタートを支援聖徳大学附属女子中学校
- 「何を大切に、どう生きるか」中高の学校生活にその学びがありました成城中学校
- チャレンジ精神の肯定で伸ばされた学生時代 今、自由な発想で社会を生きる獨協中学校


