私立中高進学通信
2017年2・3月合併号
Students' Chat Spot
芝浦工業大学附属中学校
新校舎完成
生徒会メンバーが語る
「学校生活の魅力」「新校舎の特色」「生徒会の活動」

「大坪隆明校長先生と新しい図書室でにっこり。」
芝浦工業大学附属では新校舎が完成しました。同校の生徒会総務のメンバーは在校生を案内する見学ツアーを行うため、新校舎を訪問。生徒会での取り組みや学校生活の魅力、新校舎について、たっぷりと話してもらいました。

(高2)
高校副会長でクラブ活動は理科部に所属。補正予算のまとめや地域清掃の活動などで大変でしたが、みんなで乗り越えました。

(高1)
高校会計を担当。剣道部に所属しています。生徒会で会計を担当しているので、部活動や同好会との予算調整をがんばりました。

(中3)
中学副会長でクラブは電子技術研究部。文化祭の整理券やネームプレートなども生徒会でデザインして作成しています。

(中3)
中学会計。クラブは電子技術研究部に所属。生徒会で評議員会を開いて、クラブや同好会の人たちと会則について話し合いをしています。

(中2)
中学書記でクラブは体操部。生徒会で在校生に新校舎を案内する予定。こうした行事も自分たちで考えて行っています。

(高2)
庶務。電子技術研究部での活動と、生徒会での業務の両立は大変なこともあるけれど、仲間同士励まし合って信頼感が増しました。
一問一答

――この学校の魅力と新校舎の特色を教えてください
清水くん
面白い先生がたくさんいるところが魅力です。例えば物理の授業で実際のでき事を例にしたり、暗号を数学の考え方で解明したり。普段の生活を、角度を変えて見ることができるような授業をしてくれます。
福永くん
小学校時代はパソコンが好きなのはめずらしいことだったんだけど、この学校では好きな人ばかり。クラスメートや先輩と、最初からパソコンやアニメの話で盛り上がることができました。共通の趣味があるから仲良くなるのが早かったですね。
谷村くん
図書室の司書のように、パソコン室にSEの先生が2人常駐しています。オペレーティングシステムでわからないことをいつでも質問できるし、パソコン以外でも人生相談っていうか、心を開いてなんでも話せるので頼もしいですね。
髙井くん
理系講座やサイエンスアワーでは、大学から先生が来て、授業をしてくれます。新校舎に移動で大学が近くなるので、より相互授業が盛んになるのが楽しみ。大学生と一緒に課題をやることもあって刺激になります。
鳥生くん
新校舎では実験室やコンピューター室などの施設が立派になって、ワクワクしています。図書室も、今までより広くて明るくなりました。集まれるスペースやテーブルも広々としていて、使いやすそう。大学の図書館が利用できるというのもうれしいです。
和田くん
公式試合ができるメインアリーナが立派です。観客席が整備されていて、空調があるので、季節を問わずに快適に使えると思います。

――生徒会の活動で印象に残っていることは?
髙井くん
先輩後輩の間で敬語が不要なところがいいと思います。アットホームな雰囲気で仲良く活動できるので、毎日充実して過ごせます。興味の方向や趣味が似ている人が集まっているから、すぐに打ち解けました。
和田くん
福永くんは明るいムードメーカー。でも実は生徒会の仕事を家に持ち帰ったり、書類を作成してきてくれたり、縁の下ですごくがんばってくれているんです。
清水くん
生徒会活動は忙しくて大変なことも多いけれど、活動を通じてそういう友達のいろんないいところを知ることができて、信頼が深まりますね。
鳥生くん
理系だから文化祭などのイベントは盛り上がらないのかなと思っていたんですが、とんでもない。みんなすごく準備をがんばります。在校生だけの打ち上げ「中夜祭」ではTシャツをおそろいで作ったりすることも。生徒だけで準備することもあって、とても盛り上がるんですよ。
福永くん
文化祭では有志を募ってダンスやジャグリングなどのステージをやったり、音楽部やバンドが演奏したりもしますね。生徒会はそれらを取りまとめる役目で、大変だけれど充実しています。
谷村くん
生徒会のホームページを新しくしようと作成中なのですが、かなりの自信作となっています。みんなパソコンに詳しいので、ホームページだけでなく、ネームプレートやイベントのチケットのデザインなども、かっこ良く作れるところは、この学校の生徒会の個性の一つだなと思っています。
趣味や好きなことが同じだから先輩・後輩の関係なし!
みんなでがんばって活動しています。

「新校舎では図書館や体育館が広くて感動! 生徒を案内するのが楽しみです。」
「パソコンや物理の授業は学校独自なところが多くて楽しいよね。」

「生徒会主体で実施する新校舎見学会は、ぜひ成功させたいです!」
(この記事は『私立中高進学通信2017年2・3月合併号』に掲載しました。)
芝浦工業大学附属中学校
〒135-8139 東京都江東区豊洲6-2-7
TEL:03-3520-8501
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 英語力を身につけ発信していく藤村女子流の国際教育藤村女子中学校
- 感動と躍動と熱気にみちあふれた6年間芝浦工業大学柏中学校
- 言葉のシャワーで養われる自分で考え伝える力昭和学院中学校
- 文化週間・合唱コンクール 固い団結力を歌にのせて各クラスが優勝をめざす日本大学豊山女子中学校
- スーパーイングリッシュコース 国際社会で通用する英語とITを学ぶ秀明中学校
- 部活動を通した社会貢献 音楽を通して地域や社会に貢献関東学院中学校
- グローバルコース 従来のグローバル教育にさらなる実践力をプラス二松学舎大学附属柏中学校
- 食事の質とおいしさにこだわった開放的な食堂が人気!明治大学付属明治中学校
- 食べることが、生きる基本!残さず食べて、強い肉体と感謝する心を育む国士舘中学校
- 【陸上競技部】高い志を持ち、絆と精神的な成長を育む国学院大学久我山中学校
- 【テニス部】首都圏有数の恵まれた環境で部活を通して自主性を育む森村学園中等部
- 【バトン部/弦楽部】好きなことを通して人間力を高める江戸川女子中学校
- 世界へ目を向け奉仕する心を育てるサレジオ学院中学校
- 地球規模に視野を広げる独自の『プロジェクト学習』神田女学園中学校
- 体験学習と堅実な教科学習が土台を作る高輪中学校
- 未来 時代に即したキャリア教育『みらい科』で、未来をつくる麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 25歳 成長段階に合わせて組まれた螺旋的な教育プログラム東京家政大学附属女子中学校
- 少人数、完全一貫教育だからできる お互いを否定せず、個性を尊重する温かな環境づくり普連土学園中学校
- 「自分で考えて行動する」生徒の自主性を引き出す指導が文武両道で活躍する生徒を育成本郷中学校
- 大学連携と独自のプログラムにより探求心と自ら学ぶ力を育む秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 人としての「根っこ」を育てる6年間田園調布学園中等部
- 保護者に向けた『聖書を読む会』浦和明の星女子中学校
- “智の美・芸わざの美・心の美”を柱に、「生きる力」を育む教育を行っている同校女子美術大学付属中学校
- 芝浦工業大学附属では新校舎が完成芝浦工業大学附属中学校
- 10年後の社会で活躍する生徒の育成をめざして「実践的英語力・コミュニケーション力・自ら学び実行する力」を養う武蔵野中学校
- 夢を実現するコース制を導入! 「学力」と「人間力」を伸ばし自律し自立した女性を育てる跡見学園中学校
- 社会科の授業にディベートを導入!論理的な思考力と表現力を伸ばす西武台新座中学校
- 『八ヶ岳イングリッシュキャンプ』で英語の経験値ギャップを解消京華女子中学校
- 充実のサポート体制で生徒を見守り 将来の夢の実現を応援する浦和実業学園中学校
- 学習習慣の定着と学友との交流 充実した研修で学校生活のスタートを支援光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 「何を大切に、どう生きるか」中高の学校生活にその学びがありました成城中学校
- チャレンジ精神の肯定で伸ばされた学生時代 今、自由な発想で社会を生きる獨協中学校


