Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2017年2・3月合併号

注目のPICK UP TOPIC!

浦和明の星女子中学校

保護者に向けた『聖書を読む会』

『明の星教育』を分かち合う
ジュビリホールで島村先生の話に耳を傾ける保護者たち。心に響くだけでなく、ユーモアあふれる先生の話には定評があります。

ジュビリホールで島村先生の話に耳を傾ける保護者たち。
心に響くだけでなく、ユーモアあふれる先生の話には定評があります。

「聖書は『新約』と『旧約』に分かれています。『新約聖書』にはイエス・キリストが生まれてから以降のことが書かれています。『新約聖書』の一部を『福音書』といいます。マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4人がキリストの生涯を書き留めたもので、4つの『福音書』があります。ルカは医者でした。科学者だったわけです。そのために『ルカによる福音書』が最もわかりやすく記されています。この11章1節から4節を読み、『主の祈り』の意味を考えてみたいと思います」(島村新校長先生)

『明の星の伝統と未来』と題して『聖書を読む会』が行われました。主催するのは、生徒の保護者が組織する『正和会』。その名はカトリックミッションスクールである同校の校訓『正・浄・和』に由来するそうです。

『聖書を読む会』はカトリック精神に基づく『明の星教育』をより深く知るために、中1から高3までの保護者に向けて毎年行われています。

 今回、会場は2つに分かれ、ジュビリホールでは島村先生が「主の祈り」について、図書館では小野寺和子理事長先生が「善きサマリア人」について話しました。「主の祈り」は、浦和明の星女子の生徒が毎朝唱えているものです。

「『ルカによる福音書』にはこう記されています。祈っているイエスを見て、弟子の一人が『私たちにも祈りを教えてください』といいます。するとイエスは『祈る時にはこういいなさい』と教えました。これが『天におられるわたしたちの父よ』で始まる有名な『主の祈り』です」

「祈り」は神様に対する「賛美」「お願い」「お詫び」そして「感謝」の4つで構成されています。そして「お願い」の祈りをすることが多くありますが、人間が求めることと、神様の思いが異なることもあり、かなわないこともある。親が子どもに「これがほしい」とせがまれても、「この子のために与えるべきではない」ことがあるように。そのため「お望みのままに私をお使いください」という態度が祈りの本当のあり方ではないかと島村先生は語りました。

「この『主の祈り』をみなさんのお嬢さんたちは6年間唱え続けます。その意味がよくわからなかったとしても、卒業するまでに『何か私を守ってくださる存在がある』『絶対的な存在によって私は生かされている』という発見があればよいと、私は本校の教員になってからずっと願い続けています。その発見は理解するというよりも、感覚めいたものでよいと思います。いつか芽を出すことを、私は願っているのです」

受付の様子。約200名の保護者が『聖書を読む会』と『懇親会』に参加。保護者の中には子どもを母校である同校に通わせる卒業生もいました。受付の様子。約200名の保護者が『聖書を読む会』と『懇親会』に参加。保護者の中には子どもを母校である同校に通わせる卒業生もいました。
小野寺和子理事長先生が話した「善きサマリア人」は「ルカによる福音書」に載っているたとえ話。他人を愛することはどういうことなのか、イエス・キリストが説いたものです。小野寺和子理事長先生が話した「善きサマリア人」は「ルカによる福音書」に載っているたとえ話。他人を愛することはどういうことなのか、イエス・キリストが説いたものです。
『聖書を読む会』に続き『懇親会』が行われました。学年を超えて保護者同士の結び付きを深める会です。担任や各教科の教員も出席しました。会場となったのは新校舎『E棟』の多目的ホールです。『聖書を読む会』に続き『懇親会』が行われました。学年を超えて保護者同士の結び付きを深める会です。担任や各教科の教員も出席しました。会場となったのは新校舎『E棟』の多目的ホールです。
2016年に創立50周年を迎えた同校では、これを記念する新校舎の建設が進行しています。『E棟』は2015年に完成しました。2018年にはすべての校舎が竣工する予定です。2016年に創立50周年を迎えた同校では、これを記念する新校舎の建設が進行しています。『E棟』は2015年に完成しました。2018年にはすべての校舎が竣工する予定です。
卒業生からの手紙
生徒の心に種をく6年間

「私は今年の『聖書を読む会』を通じてみなさんにお話ししたかったことがあります」。島村先生はそう述べると、卒業生2人について語り始めました。1人は偶然、再会した卒業生のことです。結婚して二児の母となったその卒業生が島村先生に送った手紙にはこう書かれていました。

「その人その人のあり方の後ろには母校が少なからずかかわっていると今思います―(中略)―子どもたちに手がかからなくなってきたら、自分らしい人生を送りたいなと思っています」

 もう1人は病に倒れた卒業生のことです。その卒業生は病床で母校を思い出し、カトリックの洗礼を受けました。この卒業生が亡くなる前に島村先生にあてた手紙には、こう記されていたといいます。

「病んでみて今まで見えなかったものが見え、日々の生活の中で流れてしまう小さなことに気がついて、すてきな時間を過ごすことができ、毎日神様に感謝したり、お願いしたり、反省したりして、最善の自分であるように心がけています」

 島村先生は、この2人の手紙を読み、「本校で学んだことをきちんと受けとめてくれているなと感じた」そうです。

「帰天した卒業生の手紙の中には『祈り』の要素がすべて入っています。彼女に洗礼を授けた神父は『明の星で蒔かれた種がゆっくりと芽を出したのですね』と話していました」

主の祈り

天におられるわたしたちの父よ、
み名が聖とされますように。
み国が来ますように。
みこころが
天に行われるとおり地にも行われますように。
わたしたちの日ごとの糧を今日もお与えください。
わたしたちの罪をおゆるしください。
わたしたちも人をゆるします。
わたしたちを誘惑におちいらせず、
悪からお救いください。アーメン

(この記事は『私立中高進学通信2017年2・3月合併号』に掲載しました。)

浦和明の星女子中学校  

〒336-0926 埼玉県さいたま市緑区東浦和6-4-19
TEL:048-873-1160

進学通信掲載情報

【校長が語る 自立へのプロセス】「自分の考えと意志で行動するこの自由が、完全な自立となる」
【キャンパスのビジョン】“みんなで”仲良くすることほんとうの私を生きるために
【先達の意志】「自分の使命を生きる大切さ」を女子に教えるために
【THE VOICE 校長インタビュー】「私の生き方は、これでよいのか?」と常に問いかけて「ほんとうの私を生きる」
【SCHOOL UPDATE】これからの毎日の生活をみんなで過ごしていくために
【校長が語る思春期の伸ばし方】他の人たちを理解し、尊重し違う個性を大切にする思いやりを
【SCHOOL UPDATE】新校舎「D棟」竣工 新校舎に校訓の思いを込め明の星教育のさらなる充実を
【注目のPICK UP TOPIC!】保護者に向けた『聖書を読む会』
【校長が語る 思春期の伸ばし方】飛躍めいた理解をする瞬間がある 思春期、自由について考えてほしい
【キャンパスのVISION】校訓『正・浄・和』の 『和』の願いを込めた 新校舎『E棟』が誕生
【校長が語る 思春期の伸ばし方】友だちと仲良く学びながらほんとうの私を生きる
【私学しゅん報】中学校保護者会 明の星の精神をともに分かち合う
【The Voice 校長インタビュー】蒔かれた種が芽を出したことを50周年が近づき実感しています
進学通信2017年2・3月合併号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ