私立中高進学通信
2017年2・3月合併号
その先に備えるキャリア教育
麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
未来
時代に即したキャリア教育
『みらい科』で、未来をつくる
多様化する社会に自信をもって飛び出すことができる女性を育む同校。
未知なる世界を恐れず、実践を楽しむために用意されたキャリア教育の名は『みらい科』です。

興味のあるテーマでグループワークを行うことで、自然に意見の述べ方、聴き方、まとめ方を学んでいきます。

ユニークな『みらい科』という名称で、同校のキャリア教育は定着しています。これから大きな変貌を遂げる社会に歩み出す生徒たち一人ひとりが、ひるまず、しなやかな姿勢で、未知なる世界を生き抜いていくことをめざしているからです。
「『みらい科』は、2016年度からより時代に即した形で大きく改訂されました。いわゆる「2045年問題」※という言葉があるように、時代の変化に柔軟に対応できる能力や資質である“コンピテンシー”と、著しく変化を続ける状況を恐れず、それを跳ね返す強さや精神回復力を意味する“レジリエンス”に着目しています」(みらい科担当/河越多衣子先生)
『みらい科』では、人間関係・社会形成能力、自己理解・自己管理能力、キャリアプランニング能力、課題対応能力の4つを未来で必要になる能力と位置づけ、『こうじまちコンピテンシー』と命名し、これを磨くさまざまなプログラムを実施します。また、一連のレジリエンス教育を通して、思いもよらない事態にも自信をもって対峙していくことのできる能力を体得していくプログラムを『こうじまちセレンディピティ』と名づけ、キャリア教育を支える2本柱としています。
「この2つの柱により、グローバルにもローカルにも目を向けることができ、直面する諸問題にも、しなやかに、たくましく対応していける自立した女性の育成をめざしていきます」
この4月から中2となる生徒たちも、『みらい科』を通して、未来を切り拓く準備を始めています。担任の野坂雄介先生にお話をうかがいました。
「入学早々の4月から、例えば、怒りやいらだちを上手に調整するための『アンガーマネジメント』や、人の話をきちんと聴くためのグループワークに取り組んできました。『こうじまちコンピテンシー』と『こうじまちセレンディピティ』を2極に据えた考え方で未来を見つめることによって、各教科の授業だけでなく、体育祭や学園祭などの学校行事も、これまで以上に充実したキャリア教育の場になっていることを実感しています」
中1からじっくり時間をかけて取り組む『みらい科』。多様化する社会に自信をもって飛び出すことのできる一人ひとりになるために、先生方も全力でサポートしています。
※2045年問題…2045年頃には、コンピュータの性能が人間の脳を超えるという予測に基づく社会変革を見据えた問題。
その頃に40代となっている子どもたちの職業選択や生き方に大きな影響が出ることが危惧されている。
Report
楽しみながら社会の仕組みを学ぶ
キッザニア出前講座
中1が取り組んでいる『みらい科』のプログラムの一つが、取材当日の『キッザニア出前講座』。人気の施設から、専門スタッフが来校して実施する同校オリジナルの職業体験インターンです。『キッザニア出前講座』には、キャリアについての講義やグループワーク、東京・豊洲にある「キッザニア東京」での体験など、さまざまなプログラムが盛り込まれています。今回の『キッザニア出前講座』は、『カフェを経営しよう』をテーマにしたグループワーク。まずは「理想のカフェ」の具体的なアイデアを考えるところからスタートします。「場所」「顧客のタイプ」「メニュー」など、競合店との差別化を図るうえで欠かせない要素まで細かく話し合っていきます。
グループの意見がまとまったところで代表者が発表します。「なぜそのカフェをつくるのか」「そのカフェは周囲の人々や地域にとってどのような存在になるのか」など、起業にもつながる本格的な内容のものが多くありました。


Report『みらい科』は枠を決めないキャリア教育
ミニ対談

河越多衣子 先生(右)
河越先生
本校の『みらい科』は、失敗を恐れずに挑戦するための楽しい時間です。
野坂先生
さまざまなプログラムを通して小さな達成感を確実に積み上げていきながら、自己肯定感を高めるというねらいもあります。
河越先生
大学に進学するための単なるキャリア教育ではなく、そこから一歩足を踏み出したことで見えてくる自分の可能性を、仲間たちと一緒に努力しながら、わくわくしながら探していってほしいと思っています。
野坂先生
努力しないで諦めるのは本当にもったいないことですからね。そういう意味で、『みらい科』は“枠を決めないキャリア教育”なのです。
『みらい科』で行われるさまざまなプログラム
『みらい科』では、『キッザニア出前講座』のほか、宿泊オリエンテーションや論文作成、大学講義体験や職業インターンなどさまざまな試みを実施。学年に適合した学びを積み重ねることで自分を知り、将来への夢を描き、キャリアを考える力をつけていきます。
学 年 | 中 1 | 中 2 | 中 3 | 高 1 | 高 2 |
---|---|---|---|---|---|
レジリエンス教育 | 麹町を歩く①宿泊オリエンテーション | 麹町を歩く②アイルランド語学研修 | 勉強合宿 | 勉強合宿 | |
クリティカルシンキング | 学研の教材「クリティカルシンキング」を用いた、アクティブラーニング形式の授業 | ||||
みらい論文 | 四番町図書館実習資料探しのノウハウを学ぶ | 実地調査 パワーポイントでのプレゼンテーション |
ゼミⅠ 論文の書き方〜調査・ゼミ内発表〜 |
ゼミⅡ 〜調査・ゼミ内発表・後輩指導〜執筆 |
|
大学講義受講体験 | 大学講義受講体験 | 高大連携型プログラム平日講義受講 | 高大連携型プログラム平日講義受講 | ||
職業体験 インターン |
麹町学園オリジナルキッザニア体験 | 有名企業への職場体験 | 麹町界隈の企業での職業体験+プロダクト | 麹町界隈の企業でのインターン+プロダクト | 海外修学旅行先で班別自主研修時に職場見学 |
(この記事は『私立中高進学通信2017年2・3月合併号』に掲載しました。)
麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
〒102-0083 東京都千代田区麹町3-8
TEL:03-3263-3011
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 英語力を身につけ発信していく藤村女子流の国際教育藤村女子中学校
- 感動と躍動と熱気にみちあふれた6年間芝浦工業大学柏中学校
- 言葉のシャワーで養われる自分で考え伝える力昭和学院中学校
- 文化週間・合唱コンクール 固い団結力を歌にのせて各クラスが優勝をめざす日本大学豊山女子中学校
- スーパーイングリッシュコース 国際社会で通用する英語とITを学ぶ秀明中学校
- 部活動を通した社会貢献 音楽を通して地域や社会に貢献関東学院中学校
- グローバルコース 従来のグローバル教育にさらなる実践力をプラス二松学舎大学附属柏中学校
- 食事の質とおいしさにこだわった開放的な食堂が人気!明治大学付属明治中学校
- 食べることが、生きる基本!残さず食べて、強い肉体と感謝する心を育む国士舘中学校
- 【陸上競技部】高い志を持ち、絆と精神的な成長を育む国学院大学久我山中学校
- 【テニス部】首都圏有数の恵まれた環境で部活を通して自主性を育む森村学園中等部
- 【バトン部/弦楽部】好きなことを通して人間力を高める江戸川女子中学校
- 世界へ目を向け奉仕する心を育てるサレジオ学院中学校
- 地球規模に視野を広げる独自の『プロジェクト学習』神田女学園中学校
- 体験学習と堅実な教科学習が土台を作る高輪中学校
- 未来 時代に即したキャリア教育『みらい科』で、未来をつくる麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 25歳 成長段階に合わせて組まれた螺旋的な教育プログラム東京家政大学附属女子中学校
- 少人数、完全一貫教育だからできる お互いを否定せず、個性を尊重する温かな環境づくり普連土学園中学校
- 「自分で考えて行動する」生徒の自主性を引き出す指導が文武両道で活躍する生徒を育成本郷中学校
- 大学連携と独自のプログラムにより探求心と自ら学ぶ力を育む秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 人としての「根っこ」を育てる6年間田園調布学園中等部
- 保護者に向けた『聖書を読む会』浦和明の星女子中学校
- “智の美・芸わざの美・心の美”を柱に、「生きる力」を育む教育を行っている同校女子美術大学付属中学校
- 芝浦工業大学附属では新校舎が完成芝浦工業大学附属中学校
- 10年後の社会で活躍する生徒の育成をめざして「実践的英語力・コミュニケーション力・自ら学び実行する力」を養う武蔵野中学校
- 夢を実現するコース制を導入! 「学力」と「人間力」を伸ばし自律し自立した女性を育てる跡見学園中学校
- 社会科の授業にディベートを導入!論理的な思考力と表現力を伸ばす西武台新座中学校
- 『八ヶ岳イングリッシュキャンプ』で英語の経験値ギャップを解消京華女子中学校
- 充実のサポート体制で生徒を見守り 将来の夢の実現を応援する浦和実業学園中学校
- 学習習慣の定着と学友との交流 充実した研修で学校生活のスタートを支援光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 「何を大切に、どう生きるか」中高の学校生活にその学びがありました成城中学校
- チャレンジ精神の肯定で伸ばされた学生時代 今、自由な発想で社会を生きる獨協中学校


