私立中高進学通信
2017年2・3月合併号
6年間の指導メソッド
高輪中学校
体験学習と堅実な教科学習が土台を作る
創立から130年の歴史を刻む同校は、男子校ならではの特性を活かした堅実で着実な学習指導メソッドが特色です。教科学習だけではなく、6年間を通じてさまざまな「体験学習」を実施することで、真の人間力と学力を育成します。

高2生全員参加のオーストラリア『海外学校交流』でのひとコマ。現地の高校で国際交流を図ります。
6年間の学びで着実に学習意欲と学力を高める
『高く・大きく・豊かに・深く』を教育方針に、新しい社会に対応し、自らの力で生涯にわたる真理や価値、生きがいを探究しながら、自己実現と社会の発展に寄与する人間を育てる同校。全員が希望の大学に進学することを目標に、堅実かつ誠実な教育を実践しています。
中高6年間の指導体制も、着実に学力と人間力を伸ばすカリキュラムを網羅します。中1~中2の前期学年は基礎学力を徹底。中3~高1の中期学年は『自ら求める学習』をキーワードに、学力を伸ばして進路を決定します。高2~高3の後期学年ではこれまで培った学習意欲を最大限に発揮し、志望大学合格に向け総仕上げを行います。そのような堅実な指導において、同校が大切にしているのは、男子教育ならではの心・知・体のバランスの良い育成です。
「男子は女子に比べて精神的な成長が緩やかです。そこで、中1・中2ではクラブ活動や体験学習を通じて、自ら考えて学ぶ人間的な基礎力づくりを徹底しています」(教務部長/平野豊先生)
そのためにも中1・中2は学力の基礎を成す国・数・英の授業数を多くしているのも特徴です。中1では「作文」に力を入れ、発想力、説明力・表現力、思考力をバランス良く育て、その後の学習に役立つ基礎力を養います。
「中1の作文の授業では、“風が吹けば桶屋が儲かる”のような意外性のある格言を自作したり、身近な商品のCM企画案を作成したり。固有名詞を使わずに事物を説明する、お世話になった方へ感謝の手紙を書くなど、身近な題材をテーマにして学習意欲を高め、すべての教科に意欲的に取り組む姿勢づくりに役立てています」(平野先生)
進路選びを模索する中3・高1では、1学年6クラスのうち、選抜クラスを2クラス設置。習熟度に応じて毎年入れ替えを行い、将来を見越した英語力育成やハイレベルな補習・夏期講習でフォロー体制も敷いていきます。さらに、高2・高3期は、大学受験の実践的なカリキュラムを徹底。理系文系各コースだけでなく、国立に的を絞ったコースも設定し、生徒それぞれに合った的確なサポートを実践します。
「男子の学力の伸びは、いかにスムーズに段階を踏み、意欲の取りこぼしをなくすかが重要。個々のニーズに細やかに対応し、6年間の学びを充実させていくべきだと考えています」(平野先生)
人間力と生きた国際性を「体験学習」で育む

そんな6年間において、生徒自らが道を切り開く行動力、人間力の基盤を育てているのが、多彩な「体験学習」プログラムです。中学では、宿泊型の『自然体験学習』(中1)、『農工芸体験学習』(中2)、『西日本探訪』(中3)を通じて、将来を形作る生活習慣と、人として大切な挑戦心や驚き、感動を学びます。中3・高1では、13日間にわたって海外の高校生と学びで交流する希望制の『イギリス・サマースクール』を実施。高2では全員参加のオーストラリア『海外学校交流』が行われ、英語力の向上と、地に足のついた国際感覚を身につけることができます。
「従来の中学修学旅行をより発展させた『西日本探訪』は、平和学習や歴史・文化学習をテーマに、旅のしおり作りから生徒に任せ、行事後にはレポートを作成して、体験で得た学びの定着を図っています。高2の『海外学校交流』では、現地の高校で学ぶだけでなく、農家でのファームステイも体験します。日本では得られない国際性と生きた英語力、総合的な人間力を磨くことができます」(入試広報部長/真壁亨先生)
「6年間のどの体験学習でも、帰ってきた生徒たちの表情はきらきらと輝き、学びへのモチベーションも上がっています。2017年春からは、中3の春休みを利用して、モントレー・ベイ・アカデミー(高校)で学ぶ『アメリカ・サンタクルーズ・ホームステイ』もスタートさせます。知力と智力をバランスよく育てられる充実した体験学習に、今後も力を注いでいきます」(平野先生)



仲間との協働や地元の人との交流が人としての土台をしっかりと作る

体験学習では、生徒同士の協働や地元との密な交流を経験することも大きなテーマです。
「『自然体験学習』ではみんなで飯盒炊飯を経験し、『農工芸体験学習』では、道の駅にて、農家の方が栽培したブルーベリーを生徒が販売します。近年は沖縄に行くことが多い『西日本探訪』も、沖縄本島での研修だけでなく、離島・伊是名島に入村して民泊を経験し、他ではできない見聞を広げてもらっています」(真壁先生)
そんな中学時代の経験が、高校での海外体験学習をさらに充実させる基礎を作ります。
「日本の地域を知り、海外の今を知ることは、生徒の未来にある新しい時代を生き抜くための土台づくりでもあります。生徒自身が自分を高めるためにも、体験学習は素晴らしい役割を果たすのです」(平野先生)
(この記事は『私立中高進学通信2017年2・3月合併号』に掲載しました。)
高輪中学校
〒108-0074 東京都港区高輪2-1-32
TEL:03-3441-7201
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 英語力を身につけ発信していく藤村女子流の国際教育藤村女子中学校
- 感動と躍動と熱気にみちあふれた6年間芝浦工業大学柏中学校
- 言葉のシャワーで養われる自分で考え伝える力昭和学院中学校
- 文化週間・合唱コンクール 固い団結力を歌にのせて各クラスが優勝をめざす日本大学豊山女子中学校
- スーパーイングリッシュコース 国際社会で通用する英語とITを学ぶ秀明中学校
- 部活動を通した社会貢献 音楽を通して地域や社会に貢献関東学院中学校
- グローバルコース 従来のグローバル教育にさらなる実践力をプラス二松学舎大学附属柏中学校
- 食事の質とおいしさにこだわった開放的な食堂が人気!明治大学付属明治中学校
- 食べることが、生きる基本!残さず食べて、強い肉体と感謝する心を育む国士舘中学校
- 【陸上競技部】高い志を持ち、絆と精神的な成長を育む国学院大学久我山中学校
- 【テニス部】首都圏有数の恵まれた環境で部活を通して自主性を育む森村学園中等部
- 【バトン部/弦楽部】好きなことを通して人間力を高める江戸川女子中学校
- 世界へ目を向け奉仕する心を育てるサレジオ学院中学校
- 地球規模に視野を広げる独自の『プロジェクト学習』神田女学園中学校
- 体験学習と堅実な教科学習が土台を作る高輪中学校
- 未来 時代に即したキャリア教育『みらい科』で、未来をつくる麴町学園女子(麹町学園女子)中学校
- 25歳 成長段階に合わせて組まれた螺旋的な教育プログラム東京家政大学附属女子中学校
- 少人数、完全一貫教育だからできる お互いを否定せず、個性を尊重する温かな環境づくり普連土学園中学校
- 「自分で考えて行動する」生徒の自主性を引き出す指導が文武両道で活躍する生徒を育成本郷中学校
- 大学連携と独自のプログラムにより探求心と自ら学ぶ力を育む秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 人としての「根っこ」を育てる6年間田園調布学園中等部
- 保護者に向けた『聖書を読む会』浦和明の星女子中学校
- “智の美・芸わざの美・心の美”を柱に、「生きる力」を育む教育を行っている同校女子美術大学付属中学校
- 芝浦工業大学附属では新校舎が完成芝浦工業大学附属中学校
- 10年後の社会で活躍する生徒の育成をめざして「実践的英語力・コミュニケーション力・自ら学び実行する力」を養う武蔵野中学校
- 夢を実現するコース制を導入! 「学力」と「人間力」を伸ばし自律し自立した女性を育てる跡見学園中学校
- 社会科の授業にディベートを導入!論理的な思考力と表現力を伸ばす西武台新座中学校
- 『八ヶ岳イングリッシュキャンプ』で英語の経験値ギャップを解消京華女子中学校
- 充実のサポート体制で生徒を見守り 将来の夢の実現を応援する浦和実業学園中学校
- 学習習慣の定着と学友との交流 充実した研修で学校生活のスタートを支援光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 「何を大切に、どう生きるか」中高の学校生活にその学びがありました成城中学校
- チャレンジ精神の肯定で伸ばされた学生時代 今、自由な発想で社会を生きる獨協中学校


