私立中高進学通信
2017年1月号
アクティブラーニングで伸ばす新しい学力
聖望学園中学校
考えを伝え合う授業で思考力が定着する
中1からiPadを本格導入

グループで反比例のグラフのかき方に挑戦する中1生。
自分の解き方を友達同士で見せ合うなど知恵をシェアする雰囲気があります。
答えを導き出す「考え方」に重点を置く
学習計画表や生活の記録ノートの作成で生徒をきめ細かくフォローすることで知られる同校。2016年度から中1でiPadを導入し、アクティブラーニング型授業を推進しています。そのフロントランナーは数学。授業では常にiPadを活用しています。
教室に入ると、目に飛び込んでくるのが黒板に投影されたプロジェクターの画面です。
「クラス全員が仲間を見捨てない」「自分自身を向上させるための努力をする」
など、授業に参加するにあたっての心構えが映し出されています。アクティブラーニングは生徒同士が教え合ったり、考えを出し合ったりする場面が多くなります。全員が能動的に学ぶには生徒側も自分から学ぼうとする気持ちを持つべきとのメッセージです。
授業では反比例の式の理解と双曲線のかき方を学んでいました。数学科の小林堅二先生は前回の復習をしながら問題を出していきます。生徒のiPadに映し出されるのは、オリジナルの授業シートです。黒板にも同じ画面が映されるので、先生の説明を聞きながら手元の画面に答えを記入したり、グラフをかいたりすることができます。
先生は手元のiPadで生徒の解答を一括して確認することができ、プロジェクターから黒板に投影して全員がどのような解答をしているかをクラスで共有することもできます。まるでクイズ番組のように画面がパッと切り替わるので、生徒たちの集中力が損なわれません。
教え合う活動で一人ひとりの理解が深まる
問題を解くときに先生が何度も言っていたのが
「わからなければ同じグループの人に聞いてみよう」
「解けた人は周りでまだできていない人にやり方を伝えよう」
という投げかけです。解き方や答えを友達と相談してもいい理由を小林先生はこう話します。
「数学が苦手な生徒にとって、教師が説明するより、同い年の仲間が説明したほうがわかりやすい場合があります。また教える生徒のほうも理解がより深まります」
紙のプリント配布や板書の時間を短縮し、グループで解き方を共有する時間を増やすことで、一人ひとりに「考え方」が定着します。すると少し難度の高い宿題を出しても応用して解こうとする態度が見られるようになりました。こうした生徒の変化を受け、今後は他教科でもiPadを活用しアクティブラーニングを広げていく予定です。
The idea STEP001
穴埋め式問題でウォーミングアップ
授業のすべてがグループワークというわけではありません。最初の15分ほどは前回までの復習と、この時間の基礎になる例題を全員で解きます。
黒板に映し出された問題は、生徒の手元のiPadにも表示されます。こうすることで問題や図形を板書する時間を省くことができ、生徒が問題を解く、考える時間を増やすことができるのです。


小林先生が黒板にプロジェクターで映し出している問題は、生徒たちの手元のiPadにも表示され、
そのまま問題を解くことができます。
The idea STEP002
グループ活動で解き方をシェアしよう
授業の後半は演習になります。グループごとに机を集めて全員で解いていきます。隣の人と話しながらいろいろな解き方を見るのも学びになります。
先に解けた友達のiPad画面を見て、解き方を教えてもらっているうちに「なるほど!」と、考え方が急にわかることもあるようです。
生徒同士が教え合う姿を見て、小林先生も「そういう説明だとわかるのか」と感じることも多いそう。演習中は声をかけず、生徒が自分たちで解いていけるように見守ります。


The idea STEP003
iPadと手書きノートを使い分ける
iPadを数学で使う利点はいくつもあります。同じ操作を納得がいくまで何度もできること。画面の拡大や縮小が素早くでき、自分のわかりやすい大きさで見られること。コピー&ペーストが簡単で作業がはかどるうえ、概念の理解も進むことなどです。
例えば反比例の比例定数がプラスのとき、グラフの右上にかいた曲線をコピーして反転し、左下にペーストすると双曲線が完成します。こうしたやり方で2つの曲線の形が同じだということがわかるのです。一方、ノートは鉛筆で書きながら自分の考えを整理する、一定時間内で問題を解くスピードを高めたいときなどに便利です。グループワークの中ではどちらを使うかは生徒に任せているそうです。


iPadの画面を大きくして効率よく解答したり、まとめはノートに書き込んだり。
先生の指導のもと、生徒たちはiPadとノートを用途ごとに使い分けています。
ココも注目!
教材準備はやりがいがあります

「アクティブラーニングとiPadの相性がいいのは、授業を効率化できるからです。
2015年度までは生徒が家でノートを開いたときにわかるように、板書中心の授業をしていました。しかし今は板書の内容をノートに写させる代わりに、オリジナルの授業シートを教員それぞれが準備してiPadに表示しています。
板書する時間を節約することで、生徒たちが考える時間を十分に取れますし、グループで教え合うので授業内で考え方が定着しやすいのです。
実は私自身、2015年までiPadなどタブレットを触ったことがありませんでした。でも使ってみると非常に面白い。教材準備もやりがいがあります。中1は学級通信もiPadで配信するなど、授業以外での活用も進めています」(中1学年主任・数学科/小林堅二先生)
(この記事は『私立中高進学通信2017年1月号』に掲載しました。)
聖望学園中学校
〒357-0006 埼玉県飯能市中山292
TEL:042-973-1500
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 運動会 連綿と受け継ぐ伝統という名のバトン実践女子学園中学校
- 学院祭 心を込めた催し物や展示から伝わる「敬虔さ」「誠実さ」「楽しさ」玉川聖学院中等部
- 全学年に強い絆が生まれる『体育祭』や『プレゼン技法研究発表会』目黒学院中学校
- 生徒たちの声が活かされた愛校心の持てる清楚な制服サレジアン国際学園世田谷中学校
- フルモデルチェンジした制服とともに2017年から新たな一歩を佐野日本大学中等教育学校
- 将来への可能性が広がる新しい教育日出学園中学校
- 実践的国際教育で世界に羽ばたく人材を育てる横浜創英中学校
- 【硬式野球部/ダンス部】夢の実現を後押しする指導者生徒の主体性を重視する部活動城西大学附属城西中学校
- 【陸上部】互いに高め合い不屈の精神を養う京華中学校
- 【マーチングバンド部】一つのショーを通して“共生力”を学ぶ京華女子中学校
- 学習意欲を刺激する快適で開放的な空間国府台女子学院中学部
- 贅沢な空間作りで開放感を実現 メイン階段が生徒を出迎える淑徳SC中等部
- 自発的な学びを促し自然に英語を身につける八王子学園八王子中学校
- 全人教育で未来を拓きグローバルな力を鍛える昭和女子大学附属昭和中学校
- 3年間かけてグローバルな素養を育てる総合学習足立学園中学校
- 体験から学びとる異文化コミュニケーション横浜富士見丘学園中学校
- 共に生き、共に感動しながら「地球市民」の喜びを共有!千代田国際中学校
- 注目のPBL型授業にアクティブラーニングをプラス和洋九段女子中学校
- 考えを伝え合う授業で思考力が定着する聖望学園中学校
- 「学びの技」で思考力を育て将来につながる探究心を伸ばす玉川学園(中)
- 全員所有のiPadでアクティブラーニングを加速武蔵野大学中学校
- 探求 実体験から知恵を培い自ら学びの道を切り拓く東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 目標 生徒が描いた夢の実現を徹底的にサポート!芝国際中学校
- 勤労 「働くことの意義」を実感 上野・アメ横での職業体験獨協埼玉中学校
- 発見 さまざまな生き方に触れて早い時期から視野を広げる光塩女子学院中等科
- ホルモンが激しく動き本人も戸惑う時期 『うさぎ』になり子どもを見守りましょう日本大学第二中学校
- 商店を自分たちで取材 新しい環境でも物怖じしないコミュニケーション力を培う東京家政学院中学校
- 21世紀型教育の先進校 生徒飛躍の源はコレだ!人気校が実践する教育の進め方聖学院中学校
- 基礎の積み重ねが学習の確かな土台を築く春日部共栄中学校
- 熱戦が繰り広げられた伝統の「体育大会」東京女学館中学校
- 校訓「真・健・和」にもとづき、部活動・趣味に積極的に参加活動できる生徒の育成日本大学第一中学校
- 『じぶん、世界化。』をテーマに、「コミュニケーション力」「問題解決力」「自己肯定力」の3つの力を伸ばし、グローバルに活躍する人を育てる目白研心中学校
- 「哲学教育(生き方教育)」「国際教育」「キャリア教育」の柱のもと、本当の教養を身につけた国際人を育成東洋大学京北中学校
- 多彩な入試で受験生の“一生懸命”を応援開智日本橋学園中学校
- 学習習慣と自己肯定感を育むことが成長への第一歩となる!日本工業大学駒場中学校
- 独自の道徳教育で自尊感情を高め自己研鑽に励み、現役で東大へ佼成学園中学校
- 中高生主体のボランティア団体で活躍やりたいことを常に応援してもらえた6年間桐朋女子中学校
- 先生たちの親身かつていねいなアシストで成長することができた6年間駒込中学校
- 生徒の可能性を最大限に活かす指導で大学合格実績が加速度的に上昇多摩大学目黒中学校
- 目標設定でやる気を持続 意識づけが現役合格を勝ち取るカギ青稜中学校


