私立中高進学通信
2017年1月号
グローバル時代の学び方
横浜富士見丘学園中学校
体験から学びとる異文化コミュニケーション
英語圏の文化に触れ、異文化を受け入れる素地をつくる

移民が多く多民族を受け入れてくれるオーストラリアで、中身の濃いコミュニケーションを経験します。
現地交流や平和教育も体験

「高度成長期の日本のビジネスマンは、海外に出て世界の先端技術を学びとるだけで良かったのです。しかし、グローバル社会の今は違います。訪れた国の人に対して、文化や歴史を越えたコミュニケーションを取り、共に伸び行くための“何か”を渡すことが、国際人として必要とされるのです」
そう話すのは同校理事長であり校長の澁谷一郎先生です。同校は他校に先駆けてセブ島でのマンツーマン英語研修をスタートさせるなど、英語圏に滞在しながら英語力を高めるプログラムに着手してきました。2016年からはオーストラリア海外研修も加わり、より取り組みが強化されています。
その目的は生きた英語を吸収することだけではなく、体験活動を通して異文化コミュニケーションをすることも狙いです。セブ島では長時間にわたって英会話をみっちりと学びますが、週末にはフィリピンの子どもたちと交流するアクティビティを実施しています。オーストラリア研修ではより踏み込んで、農場での作業も体験するファームステイや大学のドミトリー(寮)に滞在するなど、さまざまな体験をすることができます。
「今年の高1のオーストラリア研修に同行しました。生徒たちはステイ先で快く受け入れてもらいましたが、異文化コミュニケーションの難しさや大切さに気づくことができたのではないかと思います。
また、オーストラリアは移民のとても多い国です。休みの日でも熱心に勉強するアジア系の学生も見かけました。そうした姿に刺激を受けた生徒も多かったと思います。こういった気づきこそ、海外研修の目的なのです」
(澁谷先生)
ジェネリックスキルにつながる異文化体験を
同校がもう一つ大切にしている考え方に『ジェネリックスキルの育成』があります。ジェネリックスキルとは、一言でいえば“人間にしかできない力”。自己や他者を理解すること、課題を見つけ合意形成していくこと、公共心、芸術や文化を味わう心などを指します。同校教頭の駒嵜健先生は、
「2045年には人工知能が人間の知能を凌駕するという予測もありますが、予測不可能な未来を幸せに生き抜くには、人にしかできない、人間くさい力を高める必要があると思っています」
と言います。セブ島での現地交流もオーストラリアでの多彩な体験も、こうした人間らしい力を育むことにつながっているのです。同校が育てる力は、必ずやグローバル社会へと生徒たちが羽ばたくための翼になることでしょう。
Action Report File001
中1から参加して英語が大好きになる
セブ島マンツーマン英語研修
15日間みっちりレッスン

15日間マンツーマンレッスンをセブ島で行う英語研修は、2016年で3年目を迎えました。中1~高3まで、希望者が参加できるこの研修に、毎年参加している生徒もいるそうです。英語を母国語とする欧米人に比べて、セブでのレッスンはわかりやすく親しみやすいと好評です。帰国後は「英語の学習を大切に考えるようになった」と思う生徒は97%に上ります。
「英語しか通じないので自然と覚えられた」「苦手だったけれど英語が大好きになった」と、英語を学ぶモチベーションアップにつながっています。実際、外部英語検定試験によるスコアは、この研修が始まる前より伸びているそうです。
セブ島の子どもたちと交流
セブ島滞在中の週末を利用し、現地の子どもたちと交流し、ボランティアや自然体験をするのが同校のセブ島研修の特色です。同年代との交流でセブの日常生活や文化、考え方の違いなどを理解するのです。
日本人が代表を務めるボランティア団体でフィリピンの貧困の現状も学びます。施設の子どもたちの食事提供の手伝いや、日本の学校生活のプレゼンテーションなどを体験。「だるまさんがころんだ」など日本の遊びも紹介して、全員で盛り上がりました。すべて英語で会話をするのでレッスンの成果が自然に活かされます。


Action Report File002
英語圏のコミュニケーションと文化に浸る
オーストラリア研修で多彩な異文化体験
毎年、高1の7月に実施する全員参加の10日間のオーストラリア研修は、2日間のファームステイ、大学のドミトリー(寮)生活体験など変化に富んだプログラムが特徴です。農家での牧羊体験はめったにできないこと。ホストファミリーに温かく受け入れられることで「話してみよう」という気持ちが自然にわいてきます。
このプログラムはオーストラリアの東、シドニーのあるニューサウスウェールズ州で行います。続く短期留学希望者は帰国せず、そのまま南オーストラリア州へ移動して現地校に入学し、高1の夏休みをまるごとオーストラリアで過ごすことも可能です。


ファームステイと寮生活を体験
Action Report File003
南オーストラリア教育省との連携事業
現地の州立学校に短期留学

高1生全員参加のオーストラリア研修の後、短期留学を希望した生徒は、南オーストラリア州・アデレードの州立学校に7~9月の間、留学します。1校につき留学生は2名が原則で、宿泊は1家庭に1人のホームステイ。まさに英語づけの環境になります。生徒にとっては英語力向上にもまして「自立」がテーマ。学校やホームステイ先で判断力や自己主張、自己責任が試されます。
留学のあっせんは南オーストラリア教育省と同校が直接行っています。日本でいう都道府県教育委員会のような機関ですから、安心して留学期間を過ごすことができます。

留学を終えた生徒を見た教頭の駒嵜健先生は
「生徒たちは見違えるほど成長して戻ってきます」
と成果の大きさを指摘します。
「本校でセブ島、そしてオーストラリアと連続して研修すれば大きな力になるはずです」
(この記事は『私立中高進学通信2017年1月号』に掲載しました。)
横浜富士見丘学園中学校
〒241-8502 神奈川県横浜市旭区中沢1-24-1
TEL:045-367-4380
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 運動会 連綿と受け継ぐ伝統という名のバトン実践女子学園中学校
- 学院祭 心を込めた催し物や展示から伝わる「敬虔さ」「誠実さ」「楽しさ」玉川聖学院中等部
- 全学年に強い絆が生まれる『体育祭』や『プレゼン技法研究発表会』目黒学院中学校
- 生徒たちの声が活かされた愛校心の持てる清楚な制服目黒星美学園中学校
- フルモデルチェンジした制服とともに2017年から新たな一歩を佐野日本大学中等教育学校
- 将来への可能性が広がる新しい教育日出学園中学校
- 実践的国際教育で世界に羽ばたく人材を育てる横浜創英中学校
- 【硬式野球部/ダンス部】夢の実現を後押しする指導者生徒の主体性を重視する部活動城西大学附属城西中学校
- 【陸上部】互いに高め合い不屈の精神を養う京華中学校
- 【マーチングバンド部】一つのショーを通して“共生力”を学ぶ京華女子中学校
- 学習意欲を刺激する快適で開放的な空間国府台女子学院中学部
- 贅沢な空間作りで開放感を実現 メイン階段が生徒を出迎える淑徳SC中等部
- 自発的な学びを促し自然に英語を身につける八王子学園八王子中学校
- 全人教育で未来を拓きグローバルな力を鍛える昭和女子大学附属昭和中学校
- 3年間かけてグローバルな素養を育てる総合学習足立学園中学校
- 体験から学びとる異文化コミュニケーション横浜富士見丘学園中学校
- 共に生き、共に感動しながら「地球市民」の喜びを共有!千代田国際中学校
- 注目のPBL型授業にアクティブラーニングをプラス和洋九段女子中学校
- 考えを伝え合う授業で思考力が定着する聖望学園中学校
- 「学びの技」で思考力を育て将来につながる探究心を伸ばす玉川学園(中)
- 全員所有のiPadでアクティブラーニングを加速武蔵野大学中学校
- 探求 実体験から知恵を培い自ら学びの道を切り拓く東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 目標 生徒が描いた夢の実現を徹底的にサポート!東京女子学園中学校
- 勤労 「働くことの意義」を実感 上野・アメ横での職業体験獨協埼玉中学校
- 発見 さまざまな生き方に触れて早い時期から視野を広げる光塩女子学院中等科
- ホルモンが激しく動き本人も戸惑う時期 『うさぎ』になり子どもを見守りましょう日本大学第二中学校
- 商店を自分たちで取材 新しい環境でも物怖じしないコミュニケーション力を培う東京家政学院中学校
- 21世紀型教育の先進校 生徒飛躍の源はコレだ!人気校が実践する教育の進め方聖学院中学校
- 基礎の積み重ねが学習の確かな土台を築く春日部共栄中学校
- 熱戦が繰り広げられた伝統の「体育大会」東京女学館中学校
- 校訓「真・健・和」にもとづき、部活動・趣味に積極的に参加活動できる生徒の育成日本大学第一中学校
- 『じぶん、世界化。』をテーマに、「コミュニケーション力」「問題解決力」「自己肯定力」の3つの力を伸ばし、グローバルに活躍する人を育てる目白研心中学校
- 「哲学教育(生き方教育)」「国際教育」「キャリア教育」の柱のもと、本当の教養を身につけた国際人を育成東洋大学京北中学校
- 多彩な入試で受験生の“一生懸命”を応援開智日本橋学園中学校
- 学習習慣と自己肯定感を育むことが成長への第一歩となる!日本工業大学駒場中学校
- 独自の道徳教育で自尊感情を高め自己研鑽に励み、現役で東大へ佼成学園中学校
- 中高生主体のボランティア団体で活躍やりたいことを常に応援してもらえた6年間桐朋女子中学校
- 先生たちの親身かつていねいなアシストで成長することができた6年間駒込中学校
- 生徒の可能性を最大限に活かす指導で大学合格実績が加速度的に上昇多摩大学目黒中学校
- 目標設定でやる気を持続 意識づけが現役合格を勝ち取るカギ青稜中学校


