私立中高進学通信
2017年1月号
グローバル時代の学び方
八王子学園八王子中学校
自発的な学びを促し自然に英語を身につける
電子黒板とタブレットを有効活用!

教科書で文法を学んでいなくても、電子黒板に映されたイラストや画像で感覚的に新しい表現を理解する生徒たち。
ICT機器の活用で授業を飽きさせない

「電子黒板やタブレットを使うと、生徒たちの学習意欲は、はるかに向上します」
そう話すのは、来日して14年。日本語も堪能で、日本での教員免許も持つグレゴリー・ヒューズ先生です。
今回取材したのは、ヒューズ先生が担当する中2の『英語読解』の授業。ヒューズ先生は教科書の内容を基本にしつつ、週に1回ほどはタブレットを活用し、アクティブラーニングの要素を盛り込んだ内容で授業を展開しています。その狙いは効率よく英語の知識を深めることに加え、生徒の自主的な参加を高めることにあるといいます。
この日の授業では、「最上級」の表現を初めて学びました。ヒューズ先生は電子黒板にイラストや写真をテンポよく映し出して、「比較級」から「最上級」への英語表現の変化を、具体的に説明していきます。
「世界で一番、長い川は?」
といった一般的な質問から、
「日本で一番、人気のあるゲームは?」
という生徒たちが好きな話題まで、さまざまな質問を投げかけて興味をひき、生徒たちに習ったばかりの表現を使って、自由に英語で答えさせるのです。イメージしながら何度も口に出して英語で話すことで、教科書で文法を学ぶよりも先に、感覚として自然に、比較級と最上級の違いがわかるようになります。
自主的な学びで英語を自分のものにする
さらに、ヒューズ先生の授業では、生徒自らがアクティブに動いて話す機会も必ず設けています。この日の授業でもヒューズ先生は、生徒同士で
「一番好きな野球チームは?」
「一番苦手なテストはどの教科?」
などの質問をし合って、数人から答えを集めるよう指示。生徒たちはタブレットを片手に教室内を自由に動き、クラスメートに次々と英語で質問をしていきます。
「通常の授業では集中力が続かない生徒でも、ICT機器を使ってバラエティ豊かな内容にすると、最後まで熱心に取り組むんですよ」
疑問のある生徒が、その場ですぐヒューズ先生に質問する光景もよく見られました。そういった自主的な学びが、英語力の定着にしっかりつながっているのです。
Action Report File001
中高一貫ならではの学習効果!
中3の海外研修は全員参加自然と高まる英語を学ぶモチベーション
中学が開校して5年目になる同校。各教科で中高一貫ならではの継続した学習効果が見られるようになっています。なかでも英語は、中3で全員が行く10日間のオーストラリア海外研修が大きなポイントとなっています。
「本来なら高校受験の準備に追われる時期に、海外での異文化体験を行うことは大きなメリットがあります」
とヒューズ先生は言います。全員が海外研修に行くことから、通常の授業を使って準備をしっかり行います。取材した日も、授業の冒頭でオーストラリアの食文化について、日本との違いを教える時間が取られていました。また週1回の英会話の授業でも、海外研修を意識した内容が盛り込まれています。
オーストラリアではホームステイをしながら、4〜6つの学校に分かれて通います。
「英語を学ぶだけではなく、文化や暮らし、すべてをよく見て、体験するよう話しています」
中学で海外研修を体験した生徒は、高校へ進んだ後も英語や外国に対する興味が持続し、ホームステイや短期留学を希望する率が高くなっているそうです。


生きた英語を学びました
Action Report File002
オンラインでの宿題も!
すぐに解答結果がわかるのもメリット
ヒューズ先生が担任を受け持つ中2では、毎週1回、インターネットを使って、オンラインで英語の宿題を出しています。生徒たちは自宅で、タブレットやパソコンから課題にアクセス。解答を送信するとすぐに結果が表示され、間違いをスピーディーに直すことができます。
「答えが合っているかどうか、すぐにわかるほうが学習効果は高いのです」(ヒューズ先生)
同時にヒューズ先生のもとにも宿題の完了メールが届くので、すべての生徒の取り組み状況を把握できるメリットがあります。オンラインでの学習サポートは、長期休暇のときにも威力を発揮。今後、さらなる応用が期待できそうです。


親しんでいるタブレットでの学習
Action Report File003
2016年度からタブレットは全員所有!
八王子イノベーションでさらに学びは深くなる
現在、中2以上のクラスでは授業のたびに学校がタブレットを貸与していますが、同校の教育改革『八王子イノベーション』により、2016年度以降に入学した中1以降は、全員が自分のタブレットを所有することになりました。『東大・医進クラス』の開設や、課題を調べ、論文としてまとめる『探究ゼミ』などの取り組みを行う同校では、これまで以上にICT機器を使った応用学習を進める方針で、アクティブラーニングが加速しています。英語の授業も、さらに実践的な内容にフォーカスし、真のグローバル人材の育成に力を入れています。
先生から一言
英語に抵抗感がなくなるバイリンガルな環境

担任も受け持つヒューズ先生は、ホームルームなどでも英語を用いて生徒たちに話をします。
「生徒たちは英語を使うことを“普通”のことだと思っているようです」
とヒューズ先生が言うように、バイリンガルな環境は当たり前。生徒たちも友達同士の会話で、よく英語と日本語を織り交ぜて使っています。
「英語は生きた言葉ですから、アクティブに使うことで身につきます。生徒たちが抵抗感なく英語を受け入れているのは、うれしい驚きでした」
(英語科/グレゴリー・ヒューズ先生)
(この記事は『私立中高進学通信2017年1月号』に掲載しました。)
八王子学園八王子中学校
〒193-0931 東京都八王子市台町4-35-1
TEL:042-623-3461
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 運動会 連綿と受け継ぐ伝統という名のバトン実践女子学園中学校
- 学院祭 心を込めた催し物や展示から伝わる「敬虔さ」「誠実さ」「楽しさ」玉川聖学院中等部
- 全学年に強い絆が生まれる『体育祭』や『プレゼン技法研究発表会』目黒学院中学校
- 生徒たちの声が活かされた愛校心の持てる清楚な制服目黒星美学園中学校
- フルモデルチェンジした制服とともに2017年から新たな一歩を佐野日本大学中等教育学校
- 将来への可能性が広がる新しい教育日出学園中学校
- 実践的国際教育で世界に羽ばたく人材を育てる横浜創英中学校
- 【硬式野球部/ダンス部】夢の実現を後押しする指導者生徒の主体性を重視する部活動城西大学附属城西中学校
- 【陸上部】互いに高め合い不屈の精神を養う京華中学校
- 【マーチングバンド部】一つのショーを通して“共生力”を学ぶ京華女子中学校
- 学習意欲を刺激する快適で開放的な空間国府台女子学院中学部
- 贅沢な空間作りで開放感を実現 メイン階段が生徒を出迎える淑徳SC中等部
- 自発的な学びを促し自然に英語を身につける八王子学園八王子中学校
- 全人教育で未来を拓きグローバルな力を鍛える昭和女子大学附属昭和中学校
- 3年間かけてグローバルな素養を育てる総合学習足立学園中学校
- 体験から学びとる異文化コミュニケーション横浜富士見丘学園中学校
- 注目のPBL型授業にアクティブラーニングをプラス和洋九段女子中学校
- 考えを伝え合う授業で思考力が定着する聖望学園中学校
- 「学びの技」で思考力を育て将来につながる探究心を伸ばす玉川学園(中)
- 全員所有のiPadでアクティブラーニングを加速武蔵野大学中学校
- 探求 実体験から知恵を培い自ら学びの道を切り拓く東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 目標 生徒が描いた夢の実現を徹底的にサポート!東京女子学園中学校
- 勤労 「働くことの意義」を実感 上野・アメ横での職業体験獨協埼玉中学校
- 発見 さまざまな生き方に触れて早い時期から視野を広げる光塩女子学院中等科
- ホルモンが激しく動き本人も戸惑う時期 『うさぎ』になり子どもを見守りましょう日本大学第二中学校
- 商店を自分たちで取材 新しい環境でも物怖じしないコミュニケーション力を培う東京家政学院中学校
- 21世紀型教育の先進校 生徒飛躍の源はコレだ!人気校が実践する教育の進め方聖学院中学校
- 基礎の積み重ねが学習の確かな土台を築く春日部共栄中学校
- 熱戦が繰り広げられた伝統の「体育大会」東京女学館中学校
- 校訓「真・健・和」にもとづき、部活動・趣味に積極的に参加活動できる生徒の育成日本大学第一中学校
- 『じぶん、世界化。』をテーマに、「コミュニケーション力」「問題解決力」「自己肯定力」の3つの力を伸ばし、グローバルに活躍する人を育てる目白研心中学校
- 「哲学教育(生き方教育)」「国際教育」「キャリア教育」の柱のもと、本当の教養を身につけた国際人を育成東洋大学京北中学校
- 多彩な入試で受験生の“一生懸命”を応援開智日本橋学園中学校
- 学習習慣と自己肯定感を育むことが成長への第一歩となる!日本工業大学駒場中学校
- 独自の道徳教育で自尊感情を高め自己研鑽に励み、現役で東大へ佼成学園中学校
- 中高生主体のボランティア団体で活躍やりたいことを常に応援してもらえた6年間桐朋女子中学校
- 先生たちの親身かつていねいなアシストで成長することができた6年間駒込中学校
- 生徒の可能性を最大限に活かす指導で大学合格実績が加速度的に上昇多摩大学目黒中学校
- 目標設定でやる気を持続 意識づけが現役合格を勝ち取るカギ青稜中学校


