Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
LINEで送る

スクールポット中学受験版 - 首都圏学校情報検索サイト

ツイッター フェイスブック

私立中高進学通信

2016年12月号

学校生活ハイライト

自由学園(男子部・女子部)中等科

児童から学生までが趣向を凝らし来場者一人ひとりをおもてなし

自由学園の教育に理解を示す
自由学園協力会が主催する学校行事
男子部エリアでは迫力いっぱいの『転回発表』が人気を集めていました。アクロバチックな技が次々と飛び出すハラハラドキドキのパフォーマンスです。

男子部エリアでは迫力いっぱいの『転回発表』が人気を集めていました。
アクロバチックな技が次々と飛び出すハラハラドキドキのパフォーマンスです。

熱心なクリスチャンであった2人のジャーナリストが創った「自由学園」。

創立以来、『思想しつつ、生活しつつ、祈りつつ』をモットーに、社会に働きかける学校をめざしたところに独自性があります。

そんなキャンパスの魅力を発信するため、大人が支援者となり開催する南沢フェスティバル。

地域や学外の人たちとの距離が、いつの間にか縮まるぬくもりいっぱいのイベントです。

 敷地面積約10万㎡の広大なキャンパスで開催される毎年恒例の『秋の南沢フェスティバル』。主催者は自由学園の教育に賛同し支援する団体『自由学園協力会』です。学園長の高橋和也先生にお話をうかがいました。

「自由学園協力会は、在学生保護者や卒業生を中心とする支援組織です。自由学園の創立者の1人、羽仁もと子先生は、『われわれは、確かによい社会を創造り得る』という言葉を遺しています。協力会の方々はこの思いに賛同され、『生活即教育』の教育理念のもと、“よい社会を創造る”ための教育と、弛まず努力する生徒一人ひとりの理解者となって学園を支えてくださっています」

 普段は一般公開していない校舎などを、誰もが自由に見て回れるのも南沢フェスティバルの楽しみ方。約4000本の樹木に囲まれた自然豊かなキャンパスに一歩、足を踏み入れれば、頭と身体と心をバランスよく育む学校としての理想的な教育環境を、五感を通して堪能することができます。

「生徒・学生も趣向を凝らした催し物で来場者をお迎えします。地域と共に成長する、地域に開かれた学校でありたい、という創立者のこころを、当地に来て80年を経た今も大切にしています」

 男子部は、特色ある授業にフィーチャーした『オープンキャンパス』を開催し、小学生を対象にしたワークショップを実施。女子部は、生徒企画によるイベントが満載の『野の花祭』を通して、来場者との交流を深めました。

こちらは女子部有志による『フラワーアレンジメント』。生徒が育てている草花を通して、参加者とのコミュニケーションが深まる素敵なワークショップです。こちらは女子部有志による『フラワーアレンジメント』。生徒が育てている草花を通して、参加者とのコミュニケーションが深まる素敵なワークショップです。
「鳥はどうして飛べるの?」といったナゾに迫るアクティブ型の体験授業『羽のひみつ』。学びの過程で生まれる驚きや発見を大切にしています。「鳥はどうして飛べるの?」といったナゾに迫るアクティブ型の体験授業『羽のひみつ』。学びの過程で生まれる驚きや発見を大切にしています。
『文字の見えるピラミッド』と題した数学科と技術科のコラボレーション授業。日頃から男子部で行われている特色ある授業の1コマです。『文字の見えるピラミッド』と題した数学科と技術科のコラボレーション授業。日頃から男子部で行われている特色ある授業の1コマです。
これが文字の見えるピラミッドです。これが文字の見えるピラミッドです。
普段から生徒が交代で全員の昼食を作っている女子部。野の花祭で販売する軽食も当然、自分たちで担当します。写真は『氷じるこ』を用意しているところです。普段から生徒が交代で全員の昼食を作っている女子部。野の花祭で販売する軽食も当然、自分たちで担当します。写真は『氷じるこ』を用意しているところです。
食堂に生徒が作った軽食が並びます。食堂に生徒が作った軽食が並びます。
いつも黒板消しを自分たちで作って使用している女子部の生徒たち。そんな経験を生かして、『ミニミニ黒板消し』のワークショップと販売も行っていました。いつも黒板消しを自分たちで作って使用している女子部の生徒たち。そんな経験を生かして、『ミニミニ黒板消し』のワークショップと販売も行っていました。
一般的な“体操”とはまた趣を異にするのが躍動的な『転回』の妙技。男子部の体操館に詰めかけた来場者から大きな拍手と歓声が送られていました。一般的な“体操”とはまた趣を異にするのが躍動的な『転回』の妙技。男子部の体操館に詰めかけた来場者から大きな拍手と歓声が送られていました。

(この記事は『私立中高進学通信2016年12月号』に掲載しました。)

自由学園(男子部・女子部)中等科  

〒203-8521 東京都東久留米市学園町1-8-15
TEL:042-422-1079(女子部)/042-428-3636(男子部)

進学通信掲載情報

【注目のPICK UP TOPIC!】4年に一度の音楽会を開催 芸術によって人間性を育てる
【校長が語る 自立へのプロセス】徹底的な対話を通して、問題点を解決していく
【校長が語る自立へのプロセス】自分の責任を果たす中で、社会を学んでいく6年間
【子どもの自立を促す教育】実生活の要素を教材とし生き生きと主体的に学ぶ 学園の生活と学びが凝縮された『学業報告会』
【こどもの自立を促す教育】好きなテーマについて研究し導き出した答えを共有していくことで学びが深まる『学業報告会』
【The Voice 新理事長インタビュー】「いのち」と「自由」を使い切り自分だけの道を歩む伝統の教育
【目標にLock On!! 私の成長Story】自治の生活が育んだ どんな状況でも力強く生き抜く力
【私学の光輝 】第31回美術工芸展 創立者の羽仁もと子が提唱した“生活や自然と共にある美”を表現
【学校生活ハイライト】児童から学生までが趣向を凝らし来場者一人ひとりをおもてなし
【The Voice 新校長インタビュー】「生活即教育」の揺るがぬ理念が理想論ではない本物の人間力を育成
【私学の光輝】入学式 「自治」の6年間を共にする仲間たちとの出会いの日
【未来を生き抜く学力のつけかた】日々の生活と連動した実学の学びが社会で生きる力を育む
【自立と自律】自分たちのことは自分たちの手で「自治」が育む、生き抜く力
進学通信2016年12月号
紹介する学校
共学校 共学校   女子校 女子校   男子校 男子校
この号のトップに戻る 進学通信一覧を見る
ページトップ