私立中高進学通信
2016年12月号
授業見聞録
東京成徳大学中学校
理科
授業時間の3分の1を占める実験で「自ら考えて検証する」力をつける

中1の授業で行われた物質の化合実験。
今までの理科教育を変革し、生徒がより積極的に参加できる授業に作り変えていくために、2014年から『TSP(東京成徳サイエンスプログラム)』という取り組みをスタートさせた同校。2015年からは、JST※の「科学研究実践活動推進プログラム」の実施校として活動しています。2020年の入試改革を意識した取り組みの一環でもありますが、理系科目を重視したのには理由があります。
「理系のニーズが高まったというのもありますが、文系に進む生徒にとっても、サイエンスの基礎である『考えて検証していく』という姿勢が、今後学ぶうえで重要になってくると思います」
と理科主任の汲田憲彦先生は話します。体験を重視する同校では、理科の授業の約3分の1を実験にあてています。生徒たちは中1から自分の白衣を所有し、物理や化学だけでなく、地学や生物でも数多くの実験を体験します。先生たちは、生徒全員が実験内容をよく理解し、全体を把握したうえで、自分の役割をもって参加することを大事にしているそうです。
「ほとんどの実験で、全員になんらかの役割を割り振るようにしています。実験やグループワークで問題になるのが、『できる生徒だけでやってしまう』こと。本校ではとにかく、全員で取り組むことをめざしています」
全員に役割を振ると、普段消極的な生徒も自分で考えて行動するようになります。実験中の議論も盛んになり、「授業が楽しい」「もっといろいろな実験をやってみたい」という積極性も出てきます。
また、授業内で学習するだけではなく、大学との共同研究や、外部のコンテストへの参加の機会も十分に与えられます。その活動はとても幅広く、説明会でそのことを知った保護者のかたから、驚きの声があがるほどだといいます。
「先日行われたリオのオリンピックでも、日本のメーカーが作ったスポーツ用品が活躍しました。日本人はちょっとしたアイデアや、ちょっとした工夫を活かすことが得意なのだと思います。そんな素地を、多彩な実験や本校ならではの考えさせる授業で中学生の頃から培っていければと思っています」
と汲田先生は強調します。
授業の中では敢えて先生がリードせずに、生徒たちの自主性に任せる場面も多いそうです。同校の「自分で考える」教育は、生徒たちの生き抜く力をしっかりと育んでいます。
※JST:国立研究開発法人科学技術振興機構の略。
科学技術の振興を進めるため、教育機関や企業などと連携し、さまざまなプログラムやサポートを行なっている。



授業レポート実験の主役は「生徒自身」先生はサポートに徹し全員参加で取り組む

この日、実験を行ったのは中1のクラスです。全員自分の白衣を持って実験室に集まり、4人ずつの小グループに分かれて席に着きました。実験のテーマは物質の化学反応について。硫黄と鉄を混ぜた混合物を火で熱し、加熱前と加熱後の性質の違いを検証します。
「教科書を読んで、今日の実験の内容を確認してください」
授業が始まるとまず、先生が指示します。実験の手順を書いた紙が黒板に貼られることはなく、プリントも配られません。以前はすべてを印刷物にして配布していたそうですが、この方式にしてから、生徒たちが自分で実験内容をきちんと確認するようになったそうです。次に、先生が実験の結果を予想させます。最初に仮説を立ててそれを検証するのが、毎回の実験のスタイルです。
その後、先生が4人のメンバーにそれぞれ役割を振り分け、実験がスタートします。恐る恐る試験管を熱する生徒たち。
「こうしたらいいんじゃない?」「こうじゃないかな?」と話し合いながら実験を進めます。実験中は実験助手の先生が、生徒たちをサポートし、質問にも答えます。
実験が終了すると、生徒たちは結果をプリントに書き込みます。その際も先生が細かく指示することはありません。
「質をコントロールすれば教員は楽ですが、それでは意味はありません」
と汲田先生。うまくいかなかった場合は、次の授業で原因を検証します。失敗を含め、すべての経験が生徒たちの糧になるのです。
外部のコンテストやプログラムに積極的に参加

「グローバルとは英語が話せるということではなく、外に目を向けることであり、サイエンス自体が世界共通事だと思うのです」と汲田先生。同校では大学との提携や外部コンテストへの参加も盛んで、ロボット競技会や高校生100人サミット、企業のアイデア募集プロジェクトなどにも参加しています。スタンフォード大学機械科では必修の科学実験「エッグドロップ」の技術を競う「エッグドロップコンテスト」にも毎年参加し、入賞を果たしています。
(この記事は『私立中高進学通信2016年12月号』に掲載しました。)
東京成徳大学中学校
〒114-8526 東京都北区豊島8-26-9
TEL:03-3911-7109
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- なでしこ祭 Breakthrough“伝統と新しさ”を発信する場田園調布学園中等部
- 文女祭文京学院大学女子中学校
- にちがく祭 個の力を発揮しながら、生徒自らが築く学園の歴史日本学園中学校
- BACK TO THE FUTURE 120 創立120年、伝統を未来へとつなぐフレスコ画が完成京華中学校
- BACK TO THE FUTURE 120 創立120年、伝統を未来へとつなぐフレスコ画が完成京華女子中学校
- 実践祭 自主性を重んじ楽しく、真剣に実践学園中学校
- 日駒祭 男子と協調しつつ躍動する日駒女子日本工業大学駒場中学校
- 児童から学生までが趣向を凝らし来場者一人ひとりをおもてなし自由学園(男子部・女子部)中等科
- さまざまな宗教や文化に触れ 知らなかった世界が身近に普連土学園中学校
- 生徒たちの熱い思いが結実する感動の2日間本郷中学校
- 図書と英語教育による知的好奇心の伸ばし方 学園創立100周年進化を続けるトキワ松の教育トキワ松学園中学校
- 留学&体育祭 英語力と自己実現力を育む多彩なプログラム武蔵野中学校
- アメリカ海外研修 独自の企画を通じて文化と表現力を学ぶ八雲学園中学校
- 跡見学園文化祭 自ら動き、自らつくる自律し自立する女性へ跡見学園中学校
- 理系プロジェクト『サイエンスラボ』 「理科って楽しい!」を引き出すための実験教室横浜翠陵中学校
- 【民族舞踊部フォークダンス班/書道部】専門講師による本格的な指導のもと技術と心を磨く川村中学校
- 人生という長い航海に備える“港”それが新キャンパスのコンセプト文教大学付属中学校
- 世界に飛び出すきっかけをつかむ2つの海外研修日本大学豊山女子中学校
- 「誰かのために」を考え行動するグローバル教育東洋英和女学院中学部
- 実体験を通して視野を広げる世田谷学園中学校
- 海外フィールドワークで問題解決能力を育成佼成学園女子中学校
- グローバル社会に触れ気づきを得る海外研修関東学院中学校
- 英語教育を異文化理解力につなげる秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 実体験に根ざした教養教育を中学から麗澤中学校
- 礼節 最後に大切なのは心美しい心を育て、未来をつくる光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 思春期は人間として健康な成長の証 愛情を持って受け止めましょう秀明中学校
- 世界を学ぶ!大妻中野の海外プログラム大妻中野中学校
- 臨海学校がリーダー教育の象徴である同校成城中学校
- 入試と多彩な取り組みで時代の変化に対応桜丘中学校
- 自らの考えを問う適性検査型入試共栄学園中学校
- 注目!! 21世紀型の『思考力を測る問題』三田国際学園中学校
- 理科 理科で伸ばす論理的思考や探求心が学び続ける力につながる大妻嵐山中学校
- 理科 授業時間の3分の1を占める実験で「自ら考えて検証する」力をつける東京成徳大学中学校
- 躍進i教育』がスタート!「生徒一人ひとりが主役」となり「競争ではなく共創」する力を身につける東京家政大学附属女子中学校
- 一時は「辞めたい」とさえ思った学校が自分を大きく育て司法への道を拓いてくれたサレジオ学院中学校
- 自身が大きく成長した中高時代 母校の教師となる夢が叶いました武蔵野大学中学校
- 生徒たちの心の成長をカウンセラーと教員が連携してさまざまな視点から発達に応じてサポート学習院女子中等科


