私立中高進学通信
2016年12月号
6年間の指導メソッド
秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
英語教育を異文化理解力につなげる
秀明大学学校教師学部の附属として2015年から新たにスタートした同校は、独自の教育プログラムで知識や技能をしっかりと身につけ「生きる力」を育てています。英語教育におけるメソッドについてお聞きしました。

授業に楽しく参加する生徒たち。集中して学びながらも、笑顔のあふれる学びは、着実な力となります。
豊富な授業数で4技能をバランスよく伸ばす
実践力、国際力、伝統力を養い、未来を拓く力を育む『PGTプログラム』※や、教職インターン生による学習サポートなど、秀明大学学校教師学部の附属である強みを活かして教育活動を行っている同校。英語学習においても週4時間の日本人教員による授業と週2時間のイギリス人教員による英会話の授業で、“読む” “書く” “聞く” “話す”の4技能をバランスよく伸ばします。
授業に加えて学習の柱となるのが英検の取得とイギリス英語研修です。中学は基礎固めと位置づけて行なっていた、週に1時間の英検対策授業を2016年からリニューアル。中1から中3までをめざす英検の級ごとに縦割りでクラス編成するというユニークな取り組みです。
「本校の中学生は5級から準1級まで、幅広い級にチャレンジしています。これまでも授業で英検の過去問を扱い、かなりの成果を出していましたが、級別に授業を行うことで、より効果的な学習に結びつけています。受検する級に応じた密度の濃い授業内容もさることながら、中1から中3までが同じ教室で学ぶことで上級生は下級生に負けないように奮起しますし、下級生は上級生から勉強に対する姿勢や学習方法を学びます。英語だけでなく、国語でも縦割り授業を週一回行い、学習の態度に良い影響が出ています」(校長/富谷利光先生)
プレゼンテーションが英検の2次対策にも
英検準1級にチャレンジする生徒はイギリス人教員からマンツーマンの指導により合格をめざします。こうした取り組みができるのは、少人数教育ならでは。同校の強みのひとつであると富谷先生は考えています。
また、プレゼンテーションなど発表を行う機会を多く設けていることも英検に波及効果があると校長の富谷先生は言います。
「英語に限らずさまざまな教科で日頃からプレゼンを行い、表現力を高めています。これにより臆することなく2次試験の面接に臨むことができます」
中学で基礎を固めたうえで、高校では発展した内容を扱います。英検に関しては全生徒が定期考査と同様に英検を受検しています。センター試験と似た出題形式であるため、大学入試対策にも直結します。また、級に応じて優遇制度がある大学もあり、将来の道を拓くことにもつながっています。
語学だけでなく文化の違いにも触れるイギリス英語研修
イギリス英語研修は中2で2週間、高1では4週間行われます。そのうち半分の期間を一般の家庭にホームステイし、生活習慣の違いを体験します。
「イギリス英語研修では英語のレッスンを受けるだけではなく、街に出てテーマに沿った観察や研究を行うことが大きな目的です。そのためにはコミュニケーションの手段として英語は欠かせません。週に2時間の英会話の授業や、本校に常駐している8人のイギリス人教員と教室以外でも気軽におしゃべりをする経験が、ホストファミリーとのコミュニケーションにも役立っています。また、高校で再訪することにメリットがあると考えています。より広く、深く観察し、グローバルな考えを高めていきます」
※PGTプログラム:同校が推し進める未来を生きる力を育てるための同校独自のプログラム。
Pスキル=実践力、Gスキル=国際力、Tスキル=伝統力の3つのスキルを養います。
中学〈基礎〉 | 高校〈発展〉 | |
---|---|---|
イギリス英語研修 | 中2生 2週間(うちホームステイ1週間) | 高1生 4週間(うちホームステイ2週間) |
英検 | 級別の縦割り授業を実施 | 全校生徒が受検 |
イギリス人教員 | 中学に3人、高校に4人、計7人が常駐 | |
イングリッシュ・スタディ・センター | イギリス人教員が生徒の自習や調べ物をサポート |


質の高い授業と、英語に触れる量を増やして学習のスピードをあげる
英語の授業数を多く設けている同校。深い理解のために日本人の先生が担当する授業とイギリス人の先生が担当する授業の内容を明確に区別しています。
「“読む” “書く”が正確にできるようになるためには、文法をきちんと理解する必要があります。そのため、文法の授業は日本人の先生が日本語で行っています。一方、イギリス人の先生はオールイングリッシュで授業し、“聞く” “話す”の技能を高めています」(校長の富谷先生)
英語の教材や資料を取り揃えた『イングリッシュ・スタディ・センター』も生きた英語に触れる機会を提供しています。放課後にはイギリス人教員が常駐し、わからないところを質問したり、英会話を楽しんだりできます。日頃からネイティブ教員の英語に接し、抵抗感をなくすことで英語の上達を加速させます。



(この記事は『私立中高進学通信2016年12月号』に掲載しました。)
秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
〒276-0007 千葉県八千代市桑橋803
TEL:047-450-7001
進学通信掲載情報

紹介する学校
- なでしこ祭 Breakthrough“伝統と新しさ”を発信する場田園調布学園中等部
- 文女祭文京学院大学女子中学校
- にちがく祭 個の力を発揮しながら、生徒自らが築く学園の歴史日本学園中学校
- BACK TO THE FUTURE 120 創立120年、伝統を未来へとつなぐフレスコ画が完成京華中学校
- BACK TO THE FUTURE 120 創立120年、伝統を未来へとつなぐフレスコ画が完成京華女子中学校
- 実践祭 自主性を重んじ楽しく、真剣に実践学園中学校
- 日駒祭 男子と協調しつつ躍動する日駒女子日本工業大学駒場中学校
- 児童から学生までが趣向を凝らし来場者一人ひとりをおもてなし自由学園(男子部・女子部)中等科
- さまざまな宗教や文化に触れ 知らなかった世界が身近に普連土学園中学校
- 生徒たちの熱い思いが結実する感動の2日間本郷中学校
- 図書と英語教育による知的好奇心の伸ばし方 学園創立100周年進化を続けるトキワ松の教育トキワ松学園中学校
- 留学&体育祭 英語力と自己実現力を育む多彩なプログラム武蔵野中学校
- アメリカ海外研修 独自の企画を通じて文化と表現力を学ぶ八雲学園中学校
- 跡見学園文化祭 自ら動き、自らつくる自律し自立する女性へ跡見学園中学校
- 理系プロジェクト『サイエンスラボ』 「理科って楽しい!」を引き出すための実験教室横浜翠陵中学校
- 【民族舞踊部フォークダンス班/書道部】専門講師による本格的な指導のもと技術と心を磨く川村中学校
- 人生という長い航海に備える“港”それが新キャンパスのコンセプト文教大学付属中学校
- 世界に飛び出すきっかけをつかむ2つの海外研修日本大学豊山女子中学校
- 「誰かのために」を考え行動するグローバル教育東洋英和女学院中学部
- 実体験を通して視野を広げる世田谷学園中学校
- 海外フィールドワークで問題解決能力を育成佼成学園女子中学校
- グローバル社会に触れ気づきを得る海外研修関東学院中学校
- 英語教育を異文化理解力につなげる秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 実体験に根ざした教養教育を中学から麗澤中学校
- 礼節 最後に大切なのは心美しい心を育て、未来をつくる光英VERITAS中学校
- 思春期は人間として健康な成長の証 愛情を持って受け止めましょう秀明中学校
- 世界を学ぶ!大妻中野の海外プログラム大妻中野中学校
- 臨海学校がリーダー教育の象徴である同校成城中学校
- 入試と多彩な取り組みで時代の変化に対応桜丘中学校
- 自らの考えを問う適性検査型入試共栄学園中学校
- 注目!! 21世紀型の『思考力を測る問題』三田国際学園中学校
- 理科 理科で伸ばす論理的思考や探求心が学び続ける力につながる大妻嵐山中学校
- 理科 授業時間の3分の1を占める実験で「自ら考えて検証する」力をつける東京成徳大学中学校
- 躍進i教育』がスタート!「生徒一人ひとりが主役」となり「競争ではなく共創」する力を身につける東京家政大学附属女子中学校
- 一時は「辞めたい」とさえ思った学校が自分を大きく育て司法への道を拓いてくれたサレジオ学院中学校
- 自身が大きく成長した中高時代 母校の教師となる夢が叶いました武蔵野大学中学校
- 生徒たちの心の成長をカウンセラーと教員が連携してさまざまな視点から発達に応じてサポート学習院女子中等科


