私立中高進学通信
2016年12月号
グローバル時代の学び方
日本大学豊山女子中学校
世界に飛び出すきっかけをつかむ2つの海外研修
国際的教養のある人をめざし、カナダとイギリスで学ぶ

「いつかまた訪ねたい!」海外研修を終えてひとまわり成長した高校生たち。
右端は海外研修をサポートする英語科の松﨑祐介先生。
中学で高めた意欲を海外研修につなげる

同校のグローバル教育は6年間の英語の授業を中心に置きつつ、行事や課外活動で、できるだけ多くの英語に触れるチャンスを作り出しています。中1ではネイティブと共に過ごす林間学校、中2ではBritish Hillsにおいて英語をたくさん使う宿泊行事があります。中3では修学旅行先の京都・奈良で英語を活かした取り組みを行う予定です。休み時間や放課後に自由に利用できるイングリッシュ・ルーム、全員参加型のスピーチコンテスト、英検全員受検、英会話クッキング教室など生徒の意欲を盛り上げる工夫をしています。
その積み重ねで身につけた英語力を実践で活かすために、高校の海外研修プログラムがあります。一つは高1・高2の希望者を対象に、7月下旬から約20日間の英語研修をするカナダ海外英語研修。もう一つは日本大学の付属高校生を対象とするケンブリッジ大学サマー・プログラムです。
ケンブリッジで知る本物の大学教育
二つの英語研修は、目的と内容がそれぞれ異なります。カナダ研修は現地協力校やホームステイ先の家庭と親睦を深めて国際親善を推進し、広い視野を養うことが目的。約50名が毎年参加します。異文化への興味や行動力、寮生活なので協調性も求められます。
一方、ケンブリッジ大学サマー・プログラムはイギリスの大学で学ぶ経験を通して、国際的な教養を高めることに主眼を置いています。全国の日本大学の付属校25校から2名ずつ選抜され、18日間をケンブリッジ大学ペンブルック・カレッジで過ごします。選考にあたっては英検準2級以上の英語力に加えて、積極性、学習への熱意などをみる面接試験があります。
宿泊はケンブリッジ大学内の学生寮です。寮には学生だけでなく大学の先生も住んでおり、格式を重んじています。到着するとウェルカム・レセプションがあり、記念撮影をしたのちにフォーマル・ディナーがあります。日中は英語でイギリスの歴史や文化を学び、午後はケンブリッジの街を散策したりして学術都市の大学生らしい過ごし方を体験します。
ケンブリッジ研修は春のプログラムも含め年に2回募集があり、高3まで応募できます。日本大学から奨学金が支給されるので、私費留学よりリーズナブル。海外経験のできる機会に恵まれているのも付属校ならではのメリットといえるでしょう。
積極性が身につきました!海外研修で感じた私の成長
夏休みにイギリス、カナダと世界に飛び出した4名の生徒の皆さんに、研修で得たもの、印象に残ったことを話してもらいました。
――ケンブリッジ・サマー・プログラムに参加しようと思ったきっかけは?

(高2/ケンブリッジ)
石川さん
海外の大学で寮生活ができることや、英語の授業が受けられるのは貴重な体験だと思ったからです。授業は大学と同じで1コマ1時間半でしたが、私たちの目線に合ったわかりやすい内容でした。
シェークスピアの「ロミオとジュリエット」についての講義を受けて、最終日に全員で劇として発表したのが楽しかったです。英語の勉強のほかにも前菜からいただく食事のマナーを学んだりしました。
権藤さん
部活動の先輩にこのプログラムに参加した人がいて、話を聞いて参加したいと思っていました。ケンブリッジは夜9時でも明るくて、石畳の古い街並みに圧倒されました。普段の生活より自由な時間を過ごせました。
――カナダ海外英語研修に参加した理由を教えてください。

(高1/カナダ研修に参加)
原田さん
英語がもともと好きで、実際に海外に行って英語を使う体験をしたかったからです。カナダは気候がとてもよくて過ごしやすかったです。授業もアクティビティなどを行いながら進んだので楽しく受けることができました。
笹渕さん
私も英語が好きで海外に興味があり、参加しました。後半のホームステイは、初めは緊張したのですが、だんだん話せるようになったのがうれしかったです。
原田さん
ホストファミリーがとても温かく接してくれました。英語をゆっくり話してくれたので、過ごしやすかったです。午前は授業、午後はさまざまなアクティビティがありました。ホエールウォッチングではたくさんの野生のシャチを見ることができました。
――研修中、困ったことや失敗したことは?
石川さん
イギリスのお金、ポンドの数え方がわからなくて買い物のとき全部お札で払っていたら、コインが増えてしまって。慣れるまで時間がかかりました。

(高2/ケンブリッジ研修に参加)
権藤さん
大学には私たちをサポートしてくれるイギリス人の大学生がいるのですが、最初は質問の意味がわからなくてあいまいに「イエス」と答えて笑われてしまったこともありました。研修が進むにつれて話の意味がわかるようになってうれしかったです。
原田さん
私も、最初「洗濯してほしい」「買い物がしたい」など自分のしたいことをどう切り出していいか迷いました。でもホストファミリーがいろいろ話しかけてくれたのでそれに答えていくうちに解決していきました。
――この夏を経て自分が成長したところを教えてください。
石川さん
行きのフライトでは英語の機内アナウンスが聞き取れなかったけれど、帰りは聞き取れるようになりました。日本人はシャイで黙ってしまうことが多いけれど、海外ではしっかり伝えることが大切です。研修を通して間違ってもいいから伝えてみようという気持ちになれました。
権藤さん
イギリスの学生は精神的にも外見も大人っぽくて、自分の主張をきちんと持っています。私も見習いたいと思いました。

(高1/カナダ研修に参加)
笹渕さん
海外では謙虚にと思って謝まってばかりだと気持ちが伝わりません。自分の意思を伝えてどうしたいのかをわかってもらうためにも、積極的に発言するのが大事だと思いました。
原田さん
2学期になってネイティブの先生の話がわかるようになりました。カナダに行った効果だと思います。寮生活を通して今まであまり話さなかった人ともとても仲良くなれたのも良かったです。


先生から一言
新しいものとの出会いを喜べる感性をもってほしい
「海外研修の良いところは、語学力習得や異文化理解だけではありません。日本語を基盤に創り上げられる当たり前の世界を出て、言葉の通じない新しい世界で“未知のものとの出会い”を経験できること自体が貴重なことなのです。新しい言葉、文化、芸術、文学に出会う喜びは大きいと思います。そして大学生や社会人になり再び海外を訪れると、また新たな発見があるはずです。その意味でも生徒たちには継続的な海外経験を勧めます。本校にはそのようなチャンスがたくさんあります。高1でカナダ研修に参加し、高2でケンブリッジのプログラムに挑戦してほしいと願っています」(英語科/松﨑祐介先生)
(この記事は『私立中高進学通信2016年12月号』に掲載しました。)
日本大学豊山女子中学校
〒174-0064 東京都板橋区中台3-15-1
TEL:03-3934-2341
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- なでしこ祭 Breakthrough“伝統と新しさ”を発信する場田園調布学園中等部
- 文女祭文京学院大学女子中学校
- にちがく祭 個の力を発揮しながら、生徒自らが築く学園の歴史日本学園中学校
- BACK TO THE FUTURE 120 創立120年、伝統を未来へとつなぐフレスコ画が完成京華中学校
- BACK TO THE FUTURE 120 創立120年、伝統を未来へとつなぐフレスコ画が完成京華女子中学校
- 実践祭 自主性を重んじ楽しく、真剣に実践学園中学校
- 日駒祭 男子と協調しつつ躍動する日駒女子日本工業大学駒場中学校
- 児童から学生までが趣向を凝らし来場者一人ひとりをおもてなし自由学園(男子部・女子部)中等科
- さまざまな宗教や文化に触れ 知らなかった世界が身近に普連土学園中学校
- 生徒たちの熱い思いが結実する感動の2日間本郷中学校
- 図書と英語教育による知的好奇心の伸ばし方 学園創立100周年進化を続けるトキワ松の教育トキワ松学園中学校
- 留学&体育祭 英語力と自己実現力を育む多彩なプログラム武蔵野中学校
- アメリカ海外研修 独自の企画を通じて文化と表現力を学ぶ八雲学園中学校
- 跡見学園文化祭 自ら動き、自らつくる自律し自立する女性へ跡見学園中学校
- 理系プロジェクト『サイエンスラボ』 「理科って楽しい!」を引き出すための実験教室横浜翠陵中学校
- 【民族舞踊部フォークダンス班/書道部】専門講師による本格的な指導のもと技術と心を磨く川村中学校
- 人生という長い航海に備える“港”それが新キャンパスのコンセプト文教大学付属中学校
- 世界に飛び出すきっかけをつかむ2つの海外研修日本大学豊山女子中学校
- 「誰かのために」を考え行動するグローバル教育東洋英和女学院中学部
- 実体験を通して視野を広げる世田谷学園中学校
- 海外フィールドワークで問題解決能力を育成佼成学園女子中学校
- グローバル社会に触れ気づきを得る海外研修関東学院中学校
- 英語教育を異文化理解力につなげる秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校
- 実体験に根ざした教養教育を中学から麗澤中学校
- 礼節 最後に大切なのは心美しい心を育て、未来をつくる光英VERITAS中学校(現校名 聖徳大学附属女子中学校)
- 思春期は人間として健康な成長の証 愛情を持って受け止めましょう秀明中学校
- 世界を学ぶ!大妻中野の海外プログラム大妻中野中学校
- 臨海学校がリーダー教育の象徴である同校成城中学校
- 入試と多彩な取り組みで時代の変化に対応桜丘中学校
- 自らの考えを問う適性検査型入試共栄学園中学校
- 注目!! 21世紀型の『思考力を測る問題』三田国際学園中学校
- 理科 理科で伸ばす論理的思考や探求心が学び続ける力につながる大妻嵐山中学校
- 理科 授業時間の3分の1を占める実験で「自ら考えて検証する」力をつける東京成徳大学中学校
- 躍進i教育』がスタート!「生徒一人ひとりが主役」となり「競争ではなく共創」する力を身につける東京家政大学附属女子中学校
- 一時は「辞めたい」とさえ思った学校が自分を大きく育て司法への道を拓いてくれたサレジオ学院中学校
- 自身が大きく成長した中高時代 母校の教師となる夢が叶いました武蔵野大学中学校
- 生徒たちの心の成長をカウンセラーと教員が連携してさまざまな視点から発達に応じてサポート学習院女子中等科


