私立中高進学通信
2016年11月号
授業見聞録
城北中学校
理科
実験重視の理科教育により論理的に調べ、考察する力を伸ばす

多彩な実験器具を完備した中学専用の理科実験室が2つあります。
竹野内先生の授業はユーモアを交えながらスピーディーに展開します。
創立以来受け継がれる『質実厳正』の精神を柱とし、『着実・勤勉・自主』を校訓として『人間形成と大学進学』を教育目標に据える同校。男子中高一貫教育を貫き、中1~中2を基礎期、中3~高1を錬成期、高2~高3を習熟期と位置づけ、基礎期の2年間で中学校の学習内容を修了するべく、基礎学力の徹底習得に力を注いでいます。なかでも内外から高い評価を受けている中学理科教育では、「実験」を徹底重視。中1~中2専用の2つの実験室を駆使して、化学・生物・物理の実験を月2回ほど行い、学習意欲と学力の向上を図っています。
「中学では3年間、夏休みの自由研究の優秀作を発表する『理科自由研究発表会』を校内で開催しています。特に優秀なものは、翌年の東京都私立中高協会主催『生徒理科研究発表会』でも発表します。実験を重視するのは、学習意欲向上と課題追求の意味もありますが、理科に限らず、すべての学びの基礎力となる“自ら考え、調べる力”を伸ばす意味も大きいです」(理科担当/竹野内研先生)
理科実験はグループワークで行うため、21世紀型教育に求められる協働力やリーダーシップ、互いに教え合いながらチームワークを培う責任感の育成にも大いに役立つと竹野内先生は言います。
「本校の理科実験は、事前にテキストやプリントを使って実験の目的や科学的原理を理解し、知識を得て、実験後も1週間かけて実験結果をじっくり考察します。用紙4枚から10枚にわたるレポートを作成することで、実体験を論理的な思考力に昇華し、ほかの例に結び付けて考える力の育成にもつなげています」
さらに中2では、国立科学博物館での校外学習を実施。展示に関連したワークシートを活用することで、生徒が自主的に視野を広げる機会を設けています。そして竹野内先生自身も、実験主体の中学理科の授業には、多くのこだわりを持って取り組んでいます。
「基礎期では、身近な題材を使って本格的な実験を行うことで、高校でのレベルの高い学習でも戸惑わない経験を積ませたいと思っています。グループワークでの実験では、素直な目線でお互いを高め合う人間力も同時に養っていきたいです。理科の体験型、実験授業は、成功することだけが目的ではありません。失敗も、生徒の考える力を養うチャンス。今後も生徒自身の力を伸ばす良きサポート役として取り組みたいです」
授業レポート
「アンモニアの噴水実験」を通じて気体の性質と化学反応を学ぶ
中2の1学期、最後の理科実験は「アンモニアの噴水実験」。クラスを12班に分け、4人1組で行います。
まずは竹野内先生が、テレビモニターに本日の実験手順を図解入りで映し出してポイントを説明。とくに今回は
「火を使うから、集中して危険のないように。器具の扱いも慎重に!」
との注意が飛びます。
手順説明が終わると、班ごとの担当者が実験助手の小野先生から用具を受け取り、実験がスタート。各班で進捗は異なりますが、隣り合った班とも協力し合い、生徒たち全員が生き生きとした表情で、驚きの声を上げながら実験を進めていきます。
今回の実験は、塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜて加熱することで、生成されるアンモニア気体の性質を知るのが目的。アンモニアは空気より軽く刺激臭があり、水に溶けやすく、アルカリ性の物質であることを学びます。なかでも生徒たちがわきたったのは、アンモニア自体の刺激臭と、アンモニアが満ちたフラスコにフェノールフタレイン液が溶け、吸い込まれたときの噴水現象でした。
「これ、トイレの匂いだ!」
「水がピンクになって吹き出した! おもしろい!」
と、男子校らしい元気いっぱいの声が飛びます。
実験終了後は、配布済みのプリントに「なぜ噴水現象が起こるのか」など、本実験で学ぶべきことへの質問の答え、気体発生反応についてのまとめとしての「酸素」「水素」「二酸化炭素」「アンモニア」の化学反応式などを書き込み、代表者が黒板でも解答します。実験結果の考察にも時間を割いてしっかりと理解を深めながら、竹野内先生のテキパキしたリードとサポートにより実験授業は終了しました。





(この記事は『私立中高進学通信2016年11月号』に掲載しました。)
城北中学校
〒174-8711 東京都板橋区東新町2-28-1
TEL:03-3956-3157
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 東京六大学野球応援 卒業生登場でさらに高まる一体感そして母校愛!明治大学付属中野八王子中学校
- 語学力も人間力も大きく成長する約2週間のNZ語学研修東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 人間性を育み、絆を強くするフレッシュな学校行事狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- Move onプロジェクト グローバル化する世界で社会貢献できる女性を育成十文字中学校
- 光輪祭 全員が有為な存在となり特技や才能を出しきる淑徳中学校
- グローバル教育 二校間交流や長期留学によりグローバルリーダーを育成東京都市大学等々力中学校
- 【吹奏楽部】他者の気持ちに寄り添う心のアンサンブルをめざして東京純心女子中学校
- 【吹奏楽部】音楽を愛する仲間たちが音楽の魅力を発信高輪中学校
- 【演劇部/チアリーディング部】豊かな人間性を育む『演技』への取り組み女子聖学院中学校
- 【バスケットボール部/児童文化部】「知・徳・体」を身につけて未来を確立していく部活動藤村女子中学校
- 【美術部/高校ハンドボール部】誇りある活動が生み出す志高い目標明星中学校
- 【女子ラグビー部】勉強も部活動も“勤勉・努力”一緒にがんばる帝京仲間帝京大学系属帝京中学校
- 先輩から刺激を受けて留学が当たり前のことに品川女子学院中等部
- 「実感、地球の手触り!」特別選抜でリーダーを育成佼成学園中学校
- グローバル教育を加速新・理系プロジェクト実践女子学園中学校
- 海外への興味を刺激する充実の語学研修プログラム学習院中等科
- 外国人教員との学校生活で日常的に英語に親しむ普連土学園中学校
- 『世界に飛翔する力』で幅の広い選択肢を実現文教大学付属中学校
- 実践を積み重ね鍛えられ伸びる英語力横浜翠陵中学校
- 実現 社会に役立つ人となるために自らの進むべき『路』を探る森村学園中等部
- iPad Pro×ペンシル×クラウド 感性を刺激して未来を変える瀧野川女子学園中学校
- 国語の4技能“読む・書く・聞く・話す”を磨く『プロジェクトR』浦和実業学園中学校
- 自ら進んで勉強できる仕掛けを「自分の頭で考える生徒」を育てる芝浦工業大学柏中学校
- 大学連携で伸ばす発想力と伝える力光塩女子学院中等科
- 生徒に寄り添い 次代を担う実力と志を持った自立した女性を育成する品川翔英中学校
- 学外にも活躍の場を広げ 21世紀を生き抜く調整力を育む関東学院中学校
- 理科 実験重視の理科教育により論理的に調べ、考察する力を伸ばす城北中学校
- 「美術のひろば」でアートの世界に触れる女子美術大学付属中学校
- SGHで国際機関へのキャリア選択を推進玉川学園(中)
- グローバル社会に貢献する人材の育成安田学園中学校
- 時代に即した女子教育を進めてきた同校 国際社会で活躍できる力を育成神田女学園中学校
- 1月と2月に『特待生選抜入試』を実施大宮開成中学校
- 将来に必要な人間力を育む6年間 先生たちの全力のサポートで勉強にも部活にも思い切り集中する日本大学豊山中学校
- 行事や授業などさまざまな体験を通して個性を育み、『天分』を伸ばす城西大学附属城西中学校
- 少人数制で全員の能力を引き上げる横浜創英中学校
- めざすべきゴールに向かって『自律』を育むことが学校生活の第一歩文化学園大学杉並中学校
- 中高6年間で最も大切なスタートの1年 自発性を養い真のグローバルな人材に二松学舎大学附属柏中学校
- 明治大学との太いパイプを生かして高校在学中に公認会計士試験の勉強をスタート明治大学付属明治中学校
- きめ細かな心配りのできる親しみやすい女性警察官として活躍国士舘中学校


