私立中高進学通信
2016年11月号
子どもの自立を促す教育
品川翔英中学校
生徒に寄り添い
次代を担う実力と志を持った
自立した女性を育成する

英語の授業7時間(中3は8時間)のうち4時間はネイティブスピーカーの先生が担当。
残りの時間は日本人教員が担当し、文法や構文を解説します。
――生徒の個性や思いに寄り添い、生徒自身が定めた目標をサポートする教育をモットーにしている同校。
田中好一副校長先生にお話をうかがいました。
考える力と自己肯定感が成長の土台になる

明治大学卒業。大学付属校の教頭・校長を経て、2014年度より小野学園女子中高に勤務。英語科教員として授業も担当している。
大人への準備期間である中高時代。社会に役立つことのできる人間になるためには、高い志を持ち、それを実現するだけの実力を磨かなくてはなりません。そのために同校では、「自らが主体的に考え、決断し、実行する力を身につけること」、また「それを支える自信や自己肯定感を育むこと」を教育の大きな柱にしています。
「考えるためには基礎学力が必要ですが、身体面でも精神面にでも大きな差があるのが中学時代。その違いにできるだけ対応していこうという考えで、習熟度に応じたコース制を設置しています」
できる生徒をさらに伸ばすPコースと、落ち着いた環境で、じっくりと「わかる授業」に取り組むMコースの2つのコースを設置することにより、少人数制のきめ細かな指導を実施。Mコースでは、「わかるようになりたい」という姿勢や意欲を大切にしながら、「わかるまで」「納得するまで」を大切にした「完熟授業」を行っています。
「教科書通りに進むことよりも、理解しているかどうかという生徒の反応を重視しています。実験や実技・実習を多用し、学校独自の手作りの教材も使いながら、徹底したわかる授業を行うことで、学びたいという気持ちを引き出すようにしています」
同時に大切にしているのが、得意や長所を大切にすること。すべての分野で平均的な力を発揮させるのではなく、一人ひとりの得意や長所を見出して伸ばすことを重視した指導が、自立への基礎固めになるといいます。
「勉強やクラブ活動などのさまざまな場面で、『あなたは何が得意なの?』『どんなことができるようになった?』という問いかけをしています。得意なことを見つけた生徒には、誰にも負けたくないというプライドや責任感、自信が生まれます。それによって、将来に対する希望や目標が自ずと育ってくるのです」
こんな生き方をしたい、こんな職業に就きたいという志に芽生えた生徒は、それを実現するために自分に足りないものにも目を向け始めるので、苦手を克服する点でも近道であることが多いそうです。自信が芽生えて、「学校のために」「みんなのために」という気持ちで行動できる生徒が増えてきたことは、学校全体の環境としても良い循環にあるといいます。
「一人ひとりが『楽しい・充実している・納得できた』という実感が持てるような学校でありたいと思います。『この学校でこそ学びたい』『遅刻や欠席をせずに学校に行きたい』という生徒が増えるほど、私たち教員も生徒のモチベーションを引き出して、より高いところに引き上げる指導ができます。『少人数で生徒と先生の距離が近い』という本校の特徴を活かし、何よりもその土台づくりのための指導をていねいに行っています」
将来に活かせる英語力を身につける
次代を担う女性を育成するために、同校ではさらに、英語が聞き取れる「耳」と正確な発音ができる「口」を重視した英語教育にも力を入れています。週に7回(中3は8回)の英語の授業のうち4回をネイティブスピーカーの教員が担当。早い段階で、英語を話す耳と口をつくり、外国人を身近な存在として感じることのできる心的状況を身につけさせます。
「このような形の英語教育を実施して今年で2年目。生徒の中に外国人に対する気後れのようなものはありません。中2の浅草への遠足で、外国人観光客の方にインタビューをする課題を出したのですが、積極的にコミュニケーションをしている姿に感心しました」(広報部長/福永光一先生)
高校では、単位認定を伴う1年間の海外留学制度もあり、積極的にチャレンジすることを推奨しています。
「頭のやわらかい高校生のうちに、1年間外国で過ごすと英語の基礎ができ上がります。戻ってきたら、それを土台に受験勉強にチャレンジ。通常の英語学習とは順番は異なりますが、社会人として活躍する道具として、将来に活かせる英語力を身につけてほしいと思います」





宿題をしてこなかった生徒は、クラブ活動に参加後、夜8時半まで空いている自習室での居残りが課されることもあります。
(この記事は『私立中高進学通信2016年11月号』に掲載しました。)
品川翔英中学校
〒140-0015 東京都品川区西大井1-6-13
TEL:03-3774-1151
進学通信掲載情報

PICK UP!!
紹介する学校
- 東京六大学野球応援 卒業生登場でさらに高まる一体感そして母校愛!明治大学付属中野八王子中学校
- 語学力も人間力も大きく成長する約2週間のNZ語学研修東京農業大学第三高等学校附属中学校
- 人間性を育み、絆を強くするフレッシュな学校行事狭山ヶ丘高等学校付属中学校
- Move onプロジェクト グローバル化する世界で社会貢献できる女性を育成十文字中学校
- 光輪祭 全員が有為な存在となり特技や才能を出しきる淑徳中学校
- グローバル教育 二校間交流や長期留学によりグローバルリーダーを育成東京都市大学等々力中学校
- 【吹奏楽部】他者の気持ちに寄り添う心のアンサンブルをめざして東京純心女子中学校
- 【吹奏楽部】音楽を愛する仲間たちが音楽の魅力を発信高輪中学校
- 【演劇部/チアリーディング部】豊かな人間性を育む『演技』への取り組み女子聖学院中学校
- 【バスケットボール部/児童文化部】「知・徳・体」を身につけて未来を確立していく部活動藤村女子中学校
- 【美術部/高校ハンドボール部】誇りある活動が生み出す志高い目標明星中学校
- 【女子ラグビー部】勉強も部活動も“勤勉・努力”一緒にがんばる帝京仲間帝京大学系属帝京中学校
- 先輩から刺激を受けて留学が当たり前のことに品川女子学院中等部
- 「実感、地球の手触り!」特別選抜でリーダーを育成佼成学園中学校
- グローバル教育を加速新・理系プロジェクト実践女子学園中学校
- 海外への興味を刺激する充実の語学研修プログラム学習院中等科
- 外国人教員との学校生活で日常的に英語に親しむ普連土学園中学校
- 『世界に飛翔する力』で幅の広い選択肢を実現文教大学付属中学校
- 実践を積み重ね鍛えられ伸びる英語力横浜翠陵中学校
- 実現 社会に役立つ人となるために自らの進むべき『路』を探る森村学園中等部
- iPad Pro×ペンシル×クラウド 感性を刺激して未来を変える瀧野川女子学園中学校
- 国語の4技能“読む・書く・聞く・話す”を磨く『プロジェクトR』浦和実業学園中学校
- 自ら進んで勉強できる仕掛けを「自分の頭で考える生徒」を育てる芝浦工業大学柏中学校
- 大学連携で伸ばす発想力と伝える力光塩女子学院中等科
- 生徒に寄り添い 次代を担う実力と志を持った自立した女性を育成する品川翔英中学校
- 学外にも活躍の場を広げ 21世紀を生き抜く調整力を育む関東学院中学校
- 理科 実験重視の理科教育により論理的に調べ、考察する力を伸ばす城北中学校
- 「美術のひろば」でアートの世界に触れる女子美術大学付属中学校
- SGHで国際機関へのキャリア選択を推進玉川学園(中)
- グローバル社会に貢献する人材の育成安田学園中学校
- 時代に即した女子教育を進めてきた同校 国際社会で活躍できる力を育成神田女学園中学校
- 1月と2月に『特待生選抜入試』を実施大宮開成中学校
- 将来に必要な人間力を育む6年間 先生たちの全力のサポートで勉強にも部活にも思い切り集中する日本大学豊山中学校
- 行事や授業などさまざまな体験を通して個性を育み、『天分』を伸ばす城西大学附属城西中学校
- 少人数制で全員の能力を引き上げる横浜創英中学校
- めざすべきゴールに向かって『自律』を育むことが学校生活の第一歩文化学園大学杉並中学校
- 中高6年間で最も大切なスタートの1年 自発性を養い真のグローバルな人材に二松学舎大学附属柏中学校
- 明治大学との太いパイプを生かして高校在学中に公認会計士試験の勉強をスタート明治大学付属明治中学校
- きめ細かな心配りのできる親しみやすい女性警察官として活躍国士舘中学校


